ZOIDS SHOP ~細目な店長の店~ [ゾイド]

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

俺に向かって10万ボルト

どもです。








2007年の電撃ホビーマガジンを集めました。


1年分12冊ですね。


無論、ゾイド関係の資料収集のためです。



ワタクシ暗黒店長、基本旧ゾイドの収集が滞ると資料を集めだします笑




店長、電撃ホビーマガジンのゾイド記事に関しては1999年の創刊号から2006年12月号までは既に収集済み。


ファイルにまとめてあります。



何故に2006年までだったかといいますと、第一にコトブキヤのHMMの展開が始まってゾイドの主流がそちらにシフトして行く時期だから。


旧ゾイド至上主義の店長的には集める意味が薄れた訳ですね。



第二の理由にゾイドジェネレイションズの連載が終わったから。


単純にキリが良かったんです。



そんな感じで2006年までで止めていた電ホの収集ですが、今回久しぶりに再開となりました。







2007年頃のゾイド界隈を賑わせた要素の一つに、「Xbox 360ゲーム ゾイドオルタナティブ 」があります。



このゲームに関しては、正直あまり良い話を聞かないんですが…


暗黒店長はゲーム情弱ゾイダー、このゲームも未プレイなのでその辺はアレコレ言う立場にありません。



しかしこと電撃ホビーマガジンでのゾイドオルタナティブ関係の記事・作例については、これはもう素晴らしいの一言なんですね。


ミリタリ要素強めな作品が好きな人にはぶっ刺さること間違いナシ。


模型資料としての価値が半端ない。

カッコいいんですよ。







電撃ホビーマガジンのゾイド作例は2010年に「ZOIDS MODELS ゾイド作例傑作選」という本が出ていますが、これオルタナティブ関係の作例はほとんど載ってません。



実にもったいないと思います。


やっぱり権利関係の事情なんですかね、知らんけど。



まあ電ホ本誌をわざわざ集める理由にもなってますので、それはそれで良いのかな?と思っておきます。







他にも、先ほど書いた通り2007年頃というのはHMMが主流になってくる時期。


シリーズ第二弾コマンドウルフ関係の記事を見ることができます。

写真のコレは5月号のテストショット。



つい最近もリニューアル版が発売されていましたね。


リアライズモデルも発売したばかりですし、今コマンドウルフが熱い!笑








あとついでと言ってはなんですが…



昨年記事にしたZOIDS amusement バスタオルについて何かしら載ってないかとちょっと期待したんですが…ハズレでした。


残念。

やっぱりもうちょい前の時期の商品だよなコレ。


情報お持ちの方は教えて頂けると嬉しいです。



さあファイリング作業をせねばならん、けっこう大変なんですよね笑


ではでは。






赤いポスト 白い封筒 鳥の切手

どもです。



前回のゾイド漫画記事、とても多くの方に見て頂けた様で嬉しいです。



本誌連載版が掲載されたコロコロコミックは1984年の11月号と12月号です。


今回は漫画以外のゾイド記事を見て行こうと思います。










…とは言ったものの、実はこの時期のコロコロコミックってそれほどホビー関係の紹介記事は多く無いんですよね。


今の感覚で見るとカラーページがめっちゃ少ない。



1984年当時の人気ホビーと言えば、兎にも角にもラジコンです。


次点でチョロQでしょうか。



ファミコンは既に発売されていますが、コロコロではまだブーム前。

漫画ファミコンロッキーが始まるのが翌年1985年3月号からです。


ミニ四駆もまだで、ダッシュ四駆郎は1987年からの掲載。


ビックリマンも大ブームとなる「天使VS悪魔」シールの展開が始まるのは翌年となっています。



ゾイドも特集だったり広告なんかはあまり無いんですね。







そんな状態の中、ようやく見つけたのがコチラ!


84年夏に募集されたゾイドアイデアコンテストの結果発表記事。

いわゆるX-DAY計画です。


イラストの通り、この企画で商品化されたゾイドはバリゲーターでした。



しかし記事が小さいなあ笑

入賞者の名前がずら〜っと並んでるだけ。


当時のコロコロでのゾイドの扱いはこんなもんです。







「夏休み増刊号ぼ集」とある通り、読切のゾイド創世記が掲載されたコロコロコミック夏休み特別増刊号にコンテスト募集広告が載ってます。



「最強メカ・ゴジュラスをこえるメカを考えてくれたまえ!!」



当時応募した人、賞に選ばれた人は今頃何をしているのでしょうね。








そしてキンキラキン!


84年11月号の懸賞ページに金メッキのゴジュラスとゴドスを見つけました。


こういう情報はなかなか残っていないので貴重です。

コンテスト景品とかじゃありませんからね。



しかし「金メッキ」とか「ゴールド」とか書かれていないのが気になるなあ。


幸い応募ハガキは残っているので出してみるか笑










以上、漫画以外のゾイド情報でした。


なんと、12月号はゾイド記事無し!



まあまあ、ゾイドの盛り上がりはこれからですからね。


40年後もシリーズが続いてるなんて当時のキッズ達も夢にも思っていなかったでしょう。


喜べ皆んな!

今のゾイドも凄いゾ!



ではでは。









すっごいやつなんだぜ!!

どもです。





チーズバーガーが好きそうなゴリラ!


リアライズモデル アイアンコングが出るゾ出るゾ〜!












ここ最近は新世紀ゾイドの話が多かったのですが、今日は古いぞ!笑


1984年 漫画 ゾイド(おちよしひこ版)

月刊コロコロコミック本誌連載版が揃いましたのでご紹介。




記念すべき最初のゾイド漫画!


大型新人と紹介されている通り、おちよしひこ先生の最初期の作品となっています。

 



おち先生の作品といえば「GO!GO!ミニ四ファイター」「スーパービックリマン」。

それからてれびくんの「スーパー戦隊シリーズ」のコミカライズとか!


多大な影響を受けたホビー好き兄貴姉貴も多いのではないでしょうか。



そしてこの漫画ゾイドも我々ゾイダーには大変重要な作品となっています。







おち先生のゾイドは「ゾイド創世記」とも呼称される事があります。


この「ゾイド創世記」はコロコロ本誌ではなく、1984年コロコロコミック夏休み特別増刊号に掲載された読切作品を指します。


そして厳密に言うと「最初のゾイド漫画」はこっちの読切版。



今回の本誌連載版は「創世記」掲載の夏の増刊号発売から2ヶ月ちょっと後の月刊コロコロコミック1984年11月号から始まりました。


読切版と連載版は近い部分は多々あるものの、作品としての繋がりはありません。








さて、本誌連載版。


主人公は地球人の少年ジョー君。

物語開始時点で既に地球人達はヘリック共和国軍と協力関係にあり、共にゼネバス帝国軍と戦っている状態にあります。




ある日、ジョーは巨大二足歩行恐竜型ゾイド“ゴジュラス”を目撃する。


ゾイド星人達が言うには「ゴジュラスは共和国軍最強のゾイドだが、パイロットを受け付けないので放置している」との事。


そんな時、味方の基地がゼネバス帝国軍の襲撃を受けた連絡が入る。


ジョーは共に戦ってもらうため、単身ゴジュラスの下へ走るのだが…








本作の特徴として「極初期ゾイドの設定」が描かれている事があげられます。


特に重要なのがゾイド星人の設定でしょう。

かのHISTORY OF ZOIDSよりも前に描かれた本作でのゾイド星人は、いわゆる「トカゲ人間」なんですね。


地球人と同じヒューマノイド型宇宙人ですが、鱗のある肌で身体が覆われています。



トカゲ人間設定は本作以外ではキットの箱裏等一部の資料でしか見ることが出来ません。


HISTORY OF ZOIDSにてゾイド星人は地球人と変わらない姿で描かれるようになり、トカゲ人間設定は消滅する事になります。



現在では「実はゾイド星人は元々地球人」なんて驚きの設定も生まれている訳ですが、長いゾイドシリーズの歴史を感じますね。



そして暗黒店長はトカゲ人間は大好きです笑







更に本作には大変興味深い設定が存在します。


それが「共和国軍と帝国軍でゾイドの操縦方法が異なる」という物。



もちろんゾイドにはコックピットがあるので、パイロットが乗り込んでレバー等を操作するのですが…



それに加え、ジョー君は劇中ゴジュラスとテレパシーで明確に会話をしています。


そう本作のゴジュラスは喋ります笑



いや、考えてみれば漫画作品に登場するゾイドって度々喋りますね。

プラキットすら喋ってるわ笑


じゃあ本作のゴジュラスが元祖喋るゾイドになるんでしょうか。




話を戻しますと…


言うことをきかないゴジュラスを戦力とぜず放置している辺り、ヘリック共和国軍はゾイドとパイロットの対話や信頼関係を重視した操縦方法を取っている事が見れとれます。







対してゼネバス帝国軍はゾイドの感情は完全無視。


コントロール装置なる機械を使って奴隷の如く無理矢理従わせる方式を採用しています。



これ、ゾイドワイルドZEROの「進化ゾイド・兵器ゾイド」の設定を思い出した方もいるのでは?


シリーズ最古の漫画作品と最新のアニメに共通点があるなんて面白いですね。




また、ゾイドの扱いからも察せる通り、本作では共和国=正義・帝国=悪の勧善懲悪様式が取られています。


ゼネバス帝国兵は言動も荒っぽく、明らかに悪人ヅラ笑



そして、このゾイドに対する考え方の違いが、物語最後の驚くべき展開に繋がります。








以上、漫画ゾイド おちよしひこ版でした。


今回はコロコロ本誌連載版でしたが、創世記と同じく増刊号に掲載された作品が他にもありますので、そちらもいずれ紹介出来たらと思います。



ちなみに後年、おち先生は宝島社の80年代ホビーを扱ったMOOK本にて当時を振り返る漫画を描かれています。


↑のトカゲ美女はその際に描かれた物。


もえね〜とありますが、店長は大好物です笑



ではでは。










1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>