北陸ワークショップ盛況御礼。そして…
長期予報では「今年の夏は、去年ほど暑くならないでしょう」などと伝えていたはずですが、やっぱり今年も暑いじゃないですか!
標高高めなこちら南信州では、連日皮膚に刺さるような強烈な暑さが堪えます(;´Д`;)…
そんな暑いさなかに、石川県金沢市に行ってまいりました(゚∀゚)
こちらの記事で告知したイベントですね。
https://ameblo.jp/15ch-net/entry-12483254618.html
定員20名が満席状態で、会場が熱気で“むんむん”していました。
午後の4時間という短時間のイベントだったので、予めわたしが用意したデータに参加者が手を加えるというスタイルで、オリジナルハンドスピナーを製作しました。
いつもなら、各自デザインしたフレームのSTLデータを使って3Dプリンターで造形して組み立てるんですが、今回は時短テクニック!
Fusion360のモデルデータのスケッチをDXFで出力。
それをSVGに変換してからの、MDF材のレーザーカットですよ。
これでフレームを作って、部品を圧入する作戦を取りました。
全員、データにお名前のイニシャルを入れたのでどれが誰のフレームなのかは一目瞭然(゚∀゚)
しかも余裕の速さで全員が組立完了~!
長回し大会も盛り上がって、めでたくイベント終了となりました。
(´ー`)アリガトウ
余韻冷めやらぬうちに、次は横浜でのFusion360一気通貫セミナーが待っています。
こちらも早くに定員に達しており、増席分も満席ということで、いやいや…こりゃ頑張らなきゃなーと思っております。
さらにさらに!
今年1月に(公財)上伊那産業振興会の主催で、短時間のFusion360概要セミナーを実施しましたが、
https://ameblo.jp/15ch-net/entry-12421957182.html
これが好評だったので、この秋に「製造業者のためのFusion360一気通貫実習セミナー」を開催することになりました!
今回は、週一ペースで3時間の講習を5回行います。
地元の企業さんや個人の方優先の企画になりますが、ご興味ある方は参加をご検討ください!
詳細とお申し込みは、下記ホームページをご覧ください。
元気ビジネス応援隊
http://www.genkibiz.net/
(公財)上伊那産業振興会
http://www.ina.janis.or.jp/~keisei/
南信工科短大振興会
https://www.nanshinkotan.ac.jp/shinkokai/
ママさん出張ワークショップin北陸~のおしらせ
夏の気配とともに工科短大の今期の授業もはじまり、それ以外にもFusion360による「一気通貫企画モノ」が目白押しなこのごろです。
その中で今回告知するのは、8月開催の中・高校生を対象にした出張ワークショップです。
題して……
ママさん設計者がやさしく教える!「カンタン操作の3DCADを使ってデジタルものづくりの世界を学ぼう」
http://hoku-shin.jspe.or.jp/tokubetsu/2019/20190803/index.html
場所は、加賀百万石の城下町、石川県金沢市。
会場は、ITビジネスプラザ武蔵です。
実は自分自身、金沢市は初めて訪問する場所になります。
日本海沿岸は海がきれいで海の幸に恵まれていて…まぁほかにも魅力満載でほんっとうーーに憧れ(*´Д`)
そんな素敵な場所にふさわしく、「皆さんに満足していただけること間違いナシ!」な内容に仕立て上げました♪
仕込みは八割がた済んでおります。
なんと言っても参加費が安い!教材込みで500円ですからね。
500円玉握りしめて参加しませんか?
ちょっとした物理の勉強もできちゃいますよ(^q^)
夏休みの思い出づくりにうってつけです。
親御さんもご一緒にどうぞ!
セミナー情報などなど( ˘ω˘ )
こんにちは(゚∀゚)!
前回のブログでご紹介した「豊橋市中小企業人材育成支援研修」の詳細閲覧が解禁となりました。
こちらのリンク先でわたしの講座の詳細確認と受講申し込みが出来ます。
↓
対象区分が2つあり、
A:豊橋市内の中小企業(個人経営を含む)で働く方、または豊橋市内に居住する方
B:それ以外の方
となっています。
AとB合わせて定員10名なので、「受けてみたいな」と思われたらお早めにお申し込みください(^^)
それからもうひとつお知らせです。
こちらもほぼ地域限定での少人数の講座になりますが、モノづくりの実技を交えたFusion360一気通貫講座を予定しています。
なんと!精密部品の研削、切削技術で定評のある、横浜市の株式会社関東精密さんとのコラボ企画です。
製造現場の中で緊張感あるモノづくりの音を聞き、空気を肌で感じながらの講習と実技!
やっぱり興味がわきますよね(・∀・)
こちらの詳細は、後日このブログとFacebookページでお知らせします。
お楽しみにお待ち下さい!