図面の読み方の基本がわかるオンラインセミナーをやりますよ
はい。こんにちは・ω・
例年にないペースでアメブロにログインしております。
すでに昨年の更新回数を超えましたんで、年初の目標は達成できたようです。アア,ヨカッタ
今回も、用件はオンラインセミナーの告知です(・∀・)
4月12日に図面の読み方超入門オンラインセミナーを行います。
詳細、お申込み、お問い合わせは日刊工業新聞社までお願いいたします。
↓
なんとなく、加工法セミナーは加工現場の人向けで、図面の読み描きセミナーは設計やトレーサー向けと思われがちです。
が、部署が違っても皆さん同じ図面を見てものごとを進めるわけですよね。
ということで、先日ご案内した加工法セミナーも今回ご案内する図面の読み方セミナーも、どちらも「ものを作る会社で働くすべての方」にお薦めの内容になっています。
是非、ご活用ください!
加工法のオンラインセミナーをやりますよ!
こんにちは(゚∀゚)!
わたしはこれまで、「現物、現場、現実」のいわゆる三現主義を是として、オンサイト(実地で対面)セミナーにこだわってきました。
しかしここで世の空気をこれでもかと飲み込み、本腰入れてオンラインセミナーに取り組むことにいたしました。
数十分から長くて一時間ほどのオンラインミーティングではノートPC一台で用が済んでいたんですが、さすがに数時間に及ぶオンラインセミナーの配信となると環境をグレードアップする必要が出てきました。 何時間だろうと通信そのものはいけるでしょうが、セミナーの内容上、加工品サンプルをきれいに映す術も必要だろうし、画面の切り替えもサクサクやりたいし、なにより有線接続で安定配信したいぞ…ということで、考えつく限りで機材を調達して配信環境を整えました。
オンサイトセミナーでは受講者さんも費用と時間をかけて会場に赴く必要がありましたが、オンラインではその必要がないので、極端なことを言うと海外からでも参加できることが最大のメリットですね。
というわけで、セミナーを企画運営される各社さんもオンラインセミナーに力を入れていらっしゃいます。
そこで、4月開催のオンラインセミナーの告知です(゚∀゚)
セミナーの趣旨と受講で得られる知識についてなど、詳細は下記リンク先でご確認いただけます。
オンラインとはいえ当日のカリキュラムはオンサイトと同じものになります。
長時間になりますので、適宜休憩を挟んで無理のない進行に努めます。
4月8日(木曜日)に、設計者のための加工法セミナー(切削加工&特殊加工編)を行います!
そして翌日の4月9日(金曜日)には、おなじく設計者のための加工法セミナー(板金&溶接編)を行います!
加工法セミナーは様々な加工サンプルに触れてもらいながらの進行が好評なのですが、カメラでうまく見せながら解説トーク力でフォローしつつ対応いたします♪
是非、ご検討&ご参加下さい。
よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます(゚∀゚) 加工法セミナーやりますよ
2020年はブログをたったの2回だけ更新しました。(´・ω:;.:...
365日キーボードを打たない日は無いんですが、コロナ禍のお陰でセミナーカリキュラム作成やら技術系の原稿の執筆やら、引きこもって文字を打つ仕事を増やしたためにブログ更新がソッチノケになっておりました(;・∀・)
まぁ、2021年は最低2回は更新せねばなーと、ゆるく思っております。
なによりも今は、わたしたちの生活も、自分のセミナー稼業も予定通りこなしていけるような“世間の空気の入れ替え”に期待しています。
というわけで、今年初っ端の投稿となります。
今回は、セミナー告知の第一弾となります。
(告知しかしないブログに成り下がってしまってますが、お目こぼしを…)
1月21日(木曜日)に、日刊工業新聞本社におきまして、設計者のための加工法セミナー(切削加工&特殊加工編)を行います!
そして翌日の1月22日(金曜日)には、おなじく設計者のための加工法セミナー(板金&溶接編)を行います!
加工法セミナーでは、わたしが所持している様々な加工サンプルを持ち込みます。
それを皆さんに手にとって見ていただきながら、各加工法のメリットとデメリット、それから加工方法の選定ヒントをその場で説明するものです。
セミナーの狙いや受講で得られる知識についてなど、詳細はリンク先でご確認いただけます。
まだまだこの新型感染症は止む気配がない状況なので、今後の様子次第では開催延期となる可能性も“無くはない”です。
ひとまず、製造業における学びの場として、ぜひご検討ください♪