ガノタなモノづくりママの日常 -2ページ目

設計者のための切削加工法オンラインセミナーですよ

3月も終盤となり、桜が開花作業に腰を上げつつある南信州です。

いつもの年並みの開花なら、満開は4月中旬でしょうかね。

標高の高い内陸であるこの地域では、卒業式や入学式に桜の花びらが舞い散る光景は凡そ叶わぬものなのであります。

 

さて。

 

以前のブログでもご案内した加工法のオンラインセミナーですが、ここで追加開催のお知らせです。

そして今回は、反響大きめな「切削加工・特殊加工」のみを単発でやります(゚∀゚)

4月22日10:30~16:30です。

詳細はこちら

 

4月といえば新年度。

企業さんにも新人さんが入ってこられるので、研修に活用いただければと思います。

繰り返しの説明っぽくなりますが、このセミナーの主旨は加工法を知らずに絵を描いてしまう設計者を減らそうというものです。

 

でも、

 

「僕は営業部門だけど、顧客との打ち合わせ内容をもっと理解したい」

「わたしは生産管理担当だけど、設計と現場のコミュニケーションをもっと円滑に行いたい」

などなどの理由でのご参加も多いので、製造に関わるあらゆる部門の方にお薦めです。

 

オンラインといえどもほぼ1日のセミナーとなりますが、ぜひ受講をご検討ください(・∀・)

 

【対面&オンライン】エレメカ連携セミナーやりますよ!

こんにちは(゚∀゚)

気がつけば、かなり日照時間が伸びていますね。

春の訪れを感じながらも朝晩の気温差20℃という、実に寒暖差のはげしい毎日を過ごす今日このごろです。

 

はい。

そういうわけで、今回のご案内は3月8日~9日の2日間で開催されるエレメカ連携セミナーです。

Fusion360による設計製造一気通貫(ポンチ絵からCAMまで)のトレーニングから始めて、後半は応用としてEAGLE(基板設計専用ソフト)とFusion360を連携して“電源を用いて動く製品設計の基本”を学ぶ内容です。

 

ちなみに、2020年にFusion360にEAGLEが統合されて「Fusion360 Electronics」になりました。

UIはやや異なりますが、中身はEAGLEと変わりません。

Fusion360のサブスクリプションを購入すると自動的にEAGLE Premiumと同等の基板設計機能が使えるようになっています。

今回のセミナーでは、Ver7以前のEAGLEユーザーにも違和感がないように従来のEAGLE(free)を使用しますが、いずれはFusion360一本になるだろうと予想しているので、Fusion360 Electronicsの紹介もいたします・ω・

 

場所は山梨県産業技術センター

費用は無料となっています。

 

今回は、対面とオンライン(Webex)でのハイブリッド開催となります。

これは、現地で受講したい方は現地で。そうでない方はLIVE配信を視聴するという形です。

今後各所で企画されるセミナーも、こうした形式での開催になっていくんでしょうね(´ー`)

自分としてはやっぱり対面でのセミナーが希望ではあります。

でも、オンラインセミナーでは「遠くて現地に行くことができない…」と断念されることがないので、広い範囲から参加していただけることが一番のメリットです。

ぜひぜひ、ご検討ください。

 

詳細とお申込みはこちらからどうぞ。

3部構成になっているので、ご興味のある講座だけの申込みも可能になっています。 

https://www.pref.yamanashi.jp/yitc/documents/r2_fusion360_1.pdf

https://www.pref.yamanashi.jp/yitc/documents/r2_fusion360_2.pdf

https://www.pref.yamanashi.jp/yitc/documents/r2_eagle.pdf

 

よろしくお願いいたします(・∀・)

図面の読み方の基本がわかるオンラインセミナーをやりますよ

はい。こんにちは・ω・

例年にないペースでアメブロにログインしております。

すでに昨年の更新回数を超えましたんで、年初の目標は達成できたようです。アア,ヨカッタ

 

今回も、用件はオンラインセミナーの告知です(・∀・)

4月12日に図面の読み方超入門オンラインセミナーを行います。

詳細、お申込み、お問い合わせは日刊工業新聞社までお願いいたします。

 

なんとなく、加工法セミナーは加工現場の人向けで、図面の読み描きセミナーは設計やトレーサー向けと思われがちです。

が、部署が違っても皆さん同じ図面を見てものごとを進めるわけですよね。

ということで、先日ご案内した加工法セミナーも今回ご案内する図面の読み方セミナーも、どちらも「ものを作る会社で働くすべての方」にお薦めの内容になっています。

 

是非、ご活用ください!