ガノタなモノづくりママの日常 -31ページ目

東電の、、

電気の使用状況を示すグラフがニコニコ動画のTOP内に配備されたもよう。
ガンダム大好きママの日常
コレを見て、節電に協力しましょうってことなんだね( ^ω^ )


そういえばヤシマ作戦。
その後あんまり聞かなくなったけど、最近どうよ?

これね、当初わたしも「周波数変換がボトルネックになって、60hzエリアの自分らがいくら節電したって意味がないんじゃないか?」て思ったんですよ。
ところが、無意味じゃないらしいですよ。

電気ってどんなに作っても貯められないから、リクエストがあればその都度、「お応えせねば!」とどんどん作るんですよ。
つまり、使う量が減ればその分作らなくても済むわけで、なんだかんだで火力発電に廻す石油を減らせるわけですね。
石油は貯めておけるでしょ。

雰囲気に流されて突然節電はじめてみたり、意味なさそうだからってやめてみたりするんじゃなくて、「その時に、何をどうするのがベストなのか」、ってのを考えるくせがつくといいよねー。

「貴重な資源、生かして使おうなんとかかんとか」って言うじゃん(゚∀゚)

調子に乗ると、たのしさ増えるね

X軸 (この機械はルーターと同じく、横方向がY軸で縦がX軸になっている) のリニアガイドがへそを曲げているのを分解して、スコヤ当てながら直してあげて、ついでに筐体のネジを増し締め。
やっとまともな四角形が作れるようになりました。

調子に乗ってきたんで、以前光造形で試作したケースのデータを縮小して3/10スケールで造形。



データーの流用についてお客様に了解をとったので、出来上がった部品はプレゼント。
ただし、サポート(土台)つきで (ご本人には言ってないけどさw)
いや、、そのほうが、ある程度造形のプロセスがわかって面白いからね。
サポートをはずすのは面倒な作業だけど、そういう作業を苦にしない、むしろ楽しめてしまう方々ならこの機械はうってつけですよ。うん、うん。

構造的に、使っているうちに直交が外れてくるのは仕方ないのかもしれないけれど、「ここをこうしたらいいじゃない」的なアイデアも出てくるんですよね。
もし、これが自分の物なら「ここをこんな風に追加工するよな」と思う箇所がいくつかあった。




ああ…。
できることならこのまま買い取ってみたいお…。

こんなに物欲が沸いたのは、超久しぶりです(*´Д`)ハァハァ

キャリブレーション

円筒状の造形ではあんまり気にならなかったけど、四角いものを作ってみると微妙に座標が傾いているのに気づいてしまった。
気になってじろじろ観察すると、度重なる振動で筐体のネジが緩んできているし。
こりゃぁ、補正しないとちゃんと使えない。
そんなレベル。

(´・ω・`) そうだな。放っておけないよな。直さねばな。


「借りたときよりも、いい状態でお返しする」

そう躾けられて大きくなりましたからねぇー。
そして、こういう校正作業も勉強になりますわな ( ̄ー ̄)ニヤリ

なんだか毎日面白いです!

そのうち3Dプリンターに情が移りそう(;´Д`)ハァハァ


とか言っちゃってな。