調子に乗ると、たのしさ増えるね
X軸 (この機械はルーターと同じく、横方向がY軸で縦がX軸になっている) のリニアガイドがへそを曲げているのを分解して、スコヤ当てながら直してあげて、ついでに筐体のネジを増し締め。
やっとまともな四角形が作れるようになりました。
調子に乗ってきたんで、以前光造形で試作したケースのデータを縮小して3/10スケールで造形。
データーの流用についてお客様に了解をとったので、出来上がった部品はプレゼント。
ただし、サポート(土台)つきで (ご本人には言ってないけどさw)
いや、、そのほうが、ある程度造形のプロセスがわかって面白いからね。
サポートをはずすのは面倒な作業だけど、そういう作業を苦にしない、むしろ楽しめてしまう方々ならこの機械はうってつけですよ。うん、うん。
構造的に、使っているうちに直交が外れてくるのは仕方ないのかもしれないけれど、「ここをこうしたらいいじゃない」的なアイデアも出てくるんですよね。
もし、これが自分の物なら「ここをこんな風に追加工するよな」と思う箇所がいくつかあった。
ああ…。
できることならこのまま買い取ってみたいお…。
こんなに物欲が沸いたのは、超久しぶりです(*´Д`)ハァハァ
やっとまともな四角形が作れるようになりました。
調子に乗ってきたんで、以前光造形で試作したケースのデータを縮小して3/10スケールで造形。
データーの流用についてお客様に了解をとったので、出来上がった部品はプレゼント。
ただし、サポート(土台)つきで (ご本人には言ってないけどさw)
いや、、そのほうが、ある程度造形のプロセスがわかって面白いからね。
サポートをはずすのは面倒な作業だけど、そういう作業を苦にしない、むしろ楽しめてしまう方々ならこの機械はうってつけですよ。うん、うん。
構造的に、使っているうちに直交が外れてくるのは仕方ないのかもしれないけれど、「ここをこうしたらいいじゃない」的なアイデアも出てくるんですよね。
もし、これが自分の物なら「ここをこんな風に追加工するよな」と思う箇所がいくつかあった。
ああ…。
できることならこのまま買い取ってみたいお…。
こんなに物欲が沸いたのは、超久しぶりです(*´Д`)ハァハァ