【告知】ITmediaバーチャルEXPO2014のお知らせです
ばんわんこ(・∀・)ノ
新年明けて初めての積雪に見舞われた、信州上伊那です。
と言っても、昼過ぎには青空もチラホラしだして気温も上昇。
夜には幹線道路は乾ききって、なんら支障のない状態です。
ああ…(´Д`)ハァ…
去年の今頃は連日の降雪で、さすがに雪の捨て場に困るほどだったわ。
自宅前の道路は電車を利用する高校生の通学路でもあるんで、毎年一人で雪かきしてたんですけど、そんなこんなで去年の後半から行政さんが除雪してくれるようになった模様です。
おかげで今朝は庭先の雪かきだけで済んだので、ラクチンでした\(^o^)/
ま、これで雪はオワリじゃないだろうしね。
当分用心しなくちゃね。
ところで今回は、WEB上で開催されるイベントのお知らせです。
掲題の「ITmedia Virtual EXPO 2014 」は、今年で4回目を迎えるアイティメディア主催の「製造業向け」バーチャル展示会です。
これは、リアル会場でのEXPOではなく、展示会場をインターネット上に再現したVirtual EXPO。
バーチャル化することによって、インターネットが通じる環境さえあれば、「だれでも」「いつでも」「どこでも」参加でき、テーマに沿った最新情報を動画や電子ファイルで収集できる新しい形のイベントなのであります。
で、今回わたしは、このイベントの「メカ設計EXPO」において、同志の女性設計者とともに、
「製造業の設計現場で働く女子の本音と志」
をテーマにトーク出演します。
くわしくはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.itmedia.co.jp/info/virtualevent/emexpo2014/mecha.html
まずは、サイトに入って画像の赤丸部分をクリックして、視聴登録(無料)しましょう。
ええ、なるだけすぐにしましょう(・∀・)

「ITmedia Virtual EXPO 2014 」は、2月18日から3月8日までの限定開催なので、ぜひ期間内にご来場(アクセス)してくださいね♪
また間近になったら告知するよ!
新年明けて初めての積雪に見舞われた、信州上伊那です。
と言っても、昼過ぎには青空もチラホラしだして気温も上昇。
夜には幹線道路は乾ききって、なんら支障のない状態です。
ああ…(´Д`)ハァ…
去年の今頃は連日の降雪で、さすがに雪の捨て場に困るほどだったわ。
自宅前の道路は電車を利用する高校生の通学路でもあるんで、毎年一人で雪かきしてたんですけど、そんなこんなで去年の後半から行政さんが除雪してくれるようになった模様です。
おかげで今朝は庭先の雪かきだけで済んだので、ラクチンでした\(^o^)/
ま、これで雪はオワリじゃないだろうしね。
当分用心しなくちゃね。
ところで今回は、WEB上で開催されるイベントのお知らせです。
掲題の「ITmedia Virtual EXPO 2014 」は、今年で4回目を迎えるアイティメディア主催の「製造業向け」バーチャル展示会です。
これは、リアル会場でのEXPOではなく、展示会場をインターネット上に再現したVirtual EXPO。
バーチャル化することによって、インターネットが通じる環境さえあれば、「だれでも」「いつでも」「どこでも」参加でき、テーマに沿った最新情報を動画や電子ファイルで収集できる新しい形のイベントなのであります。
で、今回わたしは、このイベントの「メカ設計EXPO」において、同志の女性設計者とともに、
「製造業の設計現場で働く女子の本音と志」
をテーマにトーク出演します。
くわしくはこちら
↓ ↓ ↓
http://www.itmedia.co.jp/info/virtualevent/emexpo2014/mecha.html
まずは、サイトに入って画像の赤丸部分をクリックして、視聴登録(無料)しましょう。
ええ、なるだけすぐにしましょう(・∀・)

「ITmedia Virtual EXPO 2014 」は、2月18日から3月8日までの限定開催なので、ぜひ期間内にご来場(アクセス)してくださいね♪
また間近になったら告知するよ!
「経営者感覚をもて」という言葉の捉え方
これから書くことは、こないだのブログで書いた「これからは組織という枠組みから離れた、少数精鋭部隊が必須になるんじゃないか~」に関係することかもしれません。
まあ、あくまでも私見なのでさらっとね。さらっと( ^ω^ )ニコニコ
方方からかねがね「社員も経営者感覚をもって仕事に取り組みましょう」って言葉を聞きますけど、その言葉の捉え方って、さまざまなんじゃないかと思うのですよ。
勘が良い人は、それが「自発自律への促し」だと気づくでしょうけど、中にはチンプンカンプンなまま、言葉を胸に落とすことなくルーチンワークにいそしむのみ、という人もいますね。
ルーチンワークは大事ですよ。それはそれでいいんですよ。
物事を動かすためには、生真面目に指示されたとおりにルーチンワークをこなす人も必要なので。
ただ、何も思考せず言われるがまま行うのと、時間なりコストなりを意識しながら行うのとでは社会的な作用が全然違ってくると思うのね。
サラリーマンは、特に思考せずとも毎日定時に出勤して定時に退勤という「日課」を、休まず続ければお給料が保証されますよね。
上場企業に勤めていれば「○○○○の従業員です」って言えば、それなりのステータスを感じたりもするでしょ。
でも、ある日を境にその肩書きを失ったらどうする?
これからはありえますよ。そういうシーン。
その会社に何十年つとめてこようが、「自発自律」がなってないと困ることになる。
もしただの「○○さん」になった時、自分の持ちネタや強みをどれだけ確保できますかね?
会社は慈善団体じゃないからね。営利団体なんですよ。
皆勤賞をもらう社員が優秀なんじゃないですよ。
利益をもたらす社員が優秀なんです。
だからその安定した社会的身分は何の上で成り立っているのかを、一度考えたほうがイイと思う。
その上で、「自分はお給料に見合うだけの労力と時間を会社に提供できているんだろうか」を省みるべきじゃないかと思う。
「経営者感覚をもて」の第一歩って、そこなんじゃないですかねー。
まぁ、それを言う経営者本人が従業員を信頼することが大前提だと思いますけどね。
まあ、あくまでも私見なのでさらっとね。さらっと( ^ω^ )ニコニコ
方方からかねがね「社員も経営者感覚をもって仕事に取り組みましょう」って言葉を聞きますけど、その言葉の捉え方って、さまざまなんじゃないかと思うのですよ。
勘が良い人は、それが「自発自律への促し」だと気づくでしょうけど、中にはチンプンカンプンなまま、言葉を胸に落とすことなくルーチンワークにいそしむのみ、という人もいますね。
ルーチンワークは大事ですよ。それはそれでいいんですよ。
物事を動かすためには、生真面目に指示されたとおりにルーチンワークをこなす人も必要なので。
ただ、何も思考せず言われるがまま行うのと、時間なりコストなりを意識しながら行うのとでは社会的な作用が全然違ってくると思うのね。
サラリーマンは、特に思考せずとも毎日定時に出勤して定時に退勤という「日課」を、休まず続ければお給料が保証されますよね。
上場企業に勤めていれば「○○○○の従業員です」って言えば、それなりのステータスを感じたりもするでしょ。
でも、ある日を境にその肩書きを失ったらどうする?
これからはありえますよ。そういうシーン。
その会社に何十年つとめてこようが、「自発自律」がなってないと困ることになる。
もしただの「○○さん」になった時、自分の持ちネタや強みをどれだけ確保できますかね?
会社は慈善団体じゃないからね。営利団体なんですよ。
皆勤賞をもらう社員が優秀なんじゃないですよ。
利益をもたらす社員が優秀なんです。
だからその安定した社会的身分は何の上で成り立っているのかを、一度考えたほうがイイと思う。
その上で、「自分はお給料に見合うだけの労力と時間を会社に提供できているんだろうか」を省みるべきじゃないかと思う。
「経営者感覚をもて」の第一歩って、そこなんじゃないですかねー。
まぁ、それを言う経営者本人が従業員を信頼することが大前提だと思いますけどね。
年明けに日本のことをあれこれ思う。
みなさん!
あけましておめでとうございます~
(∩´∀`)∩
今年も、楽しく一生懸命がんばる所存です。
どうか一年、よろしくお願い致します。
今年のお正月は雪も降らず、いつもよりも日差し暖かな三が日を過ごせました。
しかし、年々お正月が退屈になってくる。
子供も大きくなるにつれ交流範囲が家族から友達へと変わっていき、だんだんわたし一人の時間が増えてきたようです。
ヽ( ´ー)ノ フッ
いや、それはそれで、ぜんぜんOKなんですよ。
普段手が回らない「ワタクシゴト」を、自分のペースで楽しめますからね♪
ただ、時間の過ごし方が変わると、季節感も変わっていくんだな-…なんてね。
(´-ω-`)
そんな風にひとりの時間を過ごす中で、ふと目についた新聞記事から思ったことを書きます。
これは「アメーバなう」のログにも書いたことですが、改めてまとめてみます。
今のまま非婚化・少子化が進むと、日本は東京オリンピックが開催される2020年には、高齢者一人を現役世代二人が支えるという超超高齢国家になってしまうらしいですね。
人間がここまで長生き出来るようになったのは最近ですから、世界的にも例のないことなんですね。
かと言って、生産性の高い世代が萎縮していくのを急に止めることはムリ。
あとたった6年の内に、若年層を倍増できるわけないですし。
じゃ、やむなく生産人口が目減りして行く中で、どうしたら生産高を維持できるのか?
そんなことを考えました。
やっぱりね、企業に根付いてしまった「組織」という枠を砕く必要があるんじゃないかと思ったんですね。
これと同じことをわたしよりも先に考え、語ってくれた友達がいます。
話を聞いたときは今ひとつ飲み込めなかったんだけど、理解できた。
べつに日本古来の組織文化がいけないわけじゃないのよね。
縦割り組織によって統制が取られて、企業の秩序が守られてきたわけです。
でも、それによって労働者の自発的思考を半分殺しているのも事実ですよね。
これからは少数精鋭化が必須になるのでは?
加速する少子高齢化の中でアクティブな生産人口を維持するには、「自発自律」が労働の基本の世の中になっていくような気がするのであります。
となると今後は、組織、特に縦割り組織というものは意味を成さなくなるんじゃないかなと。
社内外にネットワークを育てておいて当該ミッションに最適な人選を行い企業間の垣根を取り払った「○○○プロジェクト特化チーム」を作るとか。
そうなっていくと、人も知能も技術も活きると思うのね。
だから未だに「組織化」にこだわり采配力=経営力だなんて思い込んじゃっている方は頭切り替えたほうがいいんでないの?
ということを思ったわけです。
超超高齢国家となる日本が、その現実にどう対処して生産高を維持していくのか。
これ、他の先進国も注目してると思うわ。
うん。
あけましておめでとうございます~
(∩´∀`)∩
今年も、楽しく一生懸命がんばる所存です。
どうか一年、よろしくお願い致します。
今年のお正月は雪も降らず、いつもよりも日差し暖かな三が日を過ごせました。
しかし、年々お正月が退屈になってくる。
子供も大きくなるにつれ交流範囲が家族から友達へと変わっていき、だんだんわたし一人の時間が増えてきたようです。
ヽ( ´ー)ノ フッ
いや、それはそれで、ぜんぜんOKなんですよ。
普段手が回らない「ワタクシゴト」を、自分のペースで楽しめますからね♪
ただ、時間の過ごし方が変わると、季節感も変わっていくんだな-…なんてね。
(´-ω-`)
そんな風にひとりの時間を過ごす中で、ふと目についた新聞記事から思ったことを書きます。
これは「アメーバなう」のログにも書いたことですが、改めてまとめてみます。
今のまま非婚化・少子化が進むと、日本は東京オリンピックが開催される2020年には、高齢者一人を現役世代二人が支えるという超超高齢国家になってしまうらしいですね。
人間がここまで長生き出来るようになったのは最近ですから、世界的にも例のないことなんですね。
かと言って、生産性の高い世代が萎縮していくのを急に止めることはムリ。
あとたった6年の内に、若年層を倍増できるわけないですし。
じゃ、やむなく生産人口が目減りして行く中で、どうしたら生産高を維持できるのか?
そんなことを考えました。
やっぱりね、企業に根付いてしまった「組織」という枠を砕く必要があるんじゃないかと思ったんですね。
これと同じことをわたしよりも先に考え、語ってくれた友達がいます。
話を聞いたときは今ひとつ飲み込めなかったんだけど、理解できた。
べつに日本古来の組織文化がいけないわけじゃないのよね。
縦割り組織によって統制が取られて、企業の秩序が守られてきたわけです。
でも、それによって労働者の自発的思考を半分殺しているのも事実ですよね。
これからは少数精鋭化が必須になるのでは?
加速する少子高齢化の中でアクティブな生産人口を維持するには、「自発自律」が労働の基本の世の中になっていくような気がするのであります。
となると今後は、組織、特に縦割り組織というものは意味を成さなくなるんじゃないかなと。
社内外にネットワークを育てておいて当該ミッションに最適な人選を行い企業間の垣根を取り払った「○○○プロジェクト特化チーム」を作るとか。
そうなっていくと、人も知能も技術も活きると思うのね。
だから未だに「組織化」にこだわり采配力=経営力だなんて思い込んじゃっている方は頭切り替えたほうがいいんでないの?
ということを思ったわけです。
超超高齢国家となる日本が、その現実にどう対処して生産高を維持していくのか。
これ、他の先進国も注目してると思うわ。
うん。