「経営者感覚をもて」という言葉の捉え方
これから書くことは、こないだのブログで書いた「これからは組織という枠組みから離れた、少数精鋭部隊が必須になるんじゃないか~」に関係することかもしれません。
まあ、あくまでも私見なのでさらっとね。さらっと( ^ω^ )ニコニコ
方方からかねがね「社員も経営者感覚をもって仕事に取り組みましょう」って言葉を聞きますけど、その言葉の捉え方って、さまざまなんじゃないかと思うのですよ。
勘が良い人は、それが「自発自律への促し」だと気づくでしょうけど、中にはチンプンカンプンなまま、言葉を胸に落とすことなくルーチンワークにいそしむのみ、という人もいますね。
ルーチンワークは大事ですよ。それはそれでいいんですよ。
物事を動かすためには、生真面目に指示されたとおりにルーチンワークをこなす人も必要なので。
ただ、何も思考せず言われるがまま行うのと、時間なりコストなりを意識しながら行うのとでは社会的な作用が全然違ってくると思うのね。
サラリーマンは、特に思考せずとも毎日定時に出勤して定時に退勤という「日課」を、休まず続ければお給料が保証されますよね。
上場企業に勤めていれば「○○○○の従業員です」って言えば、それなりのステータスを感じたりもするでしょ。
でも、ある日を境にその肩書きを失ったらどうする?
これからはありえますよ。そういうシーン。
その会社に何十年つとめてこようが、「自発自律」がなってないと困ることになる。
もしただの「○○さん」になった時、自分の持ちネタや強みをどれだけ確保できますかね?
会社は慈善団体じゃないからね。営利団体なんですよ。
皆勤賞をもらう社員が優秀なんじゃないですよ。
利益をもたらす社員が優秀なんです。
だからその安定した社会的身分は何の上で成り立っているのかを、一度考えたほうがイイと思う。
その上で、「自分はお給料に見合うだけの労力と時間を会社に提供できているんだろうか」を省みるべきじゃないかと思う。
「経営者感覚をもて」の第一歩って、そこなんじゃないですかねー。
まぁ、それを言う経営者本人が従業員を信頼することが大前提だと思いますけどね。
まあ、あくまでも私見なのでさらっとね。さらっと( ^ω^ )ニコニコ
方方からかねがね「社員も経営者感覚をもって仕事に取り組みましょう」って言葉を聞きますけど、その言葉の捉え方って、さまざまなんじゃないかと思うのですよ。
勘が良い人は、それが「自発自律への促し」だと気づくでしょうけど、中にはチンプンカンプンなまま、言葉を胸に落とすことなくルーチンワークにいそしむのみ、という人もいますね。
ルーチンワークは大事ですよ。それはそれでいいんですよ。
物事を動かすためには、生真面目に指示されたとおりにルーチンワークをこなす人も必要なので。
ただ、何も思考せず言われるがまま行うのと、時間なりコストなりを意識しながら行うのとでは社会的な作用が全然違ってくると思うのね。
サラリーマンは、特に思考せずとも毎日定時に出勤して定時に退勤という「日課」を、休まず続ければお給料が保証されますよね。
上場企業に勤めていれば「○○○○の従業員です」って言えば、それなりのステータスを感じたりもするでしょ。
でも、ある日を境にその肩書きを失ったらどうする?
これからはありえますよ。そういうシーン。
その会社に何十年つとめてこようが、「自発自律」がなってないと困ることになる。
もしただの「○○さん」になった時、自分の持ちネタや強みをどれだけ確保できますかね?
会社は慈善団体じゃないからね。営利団体なんですよ。
皆勤賞をもらう社員が優秀なんじゃないですよ。
利益をもたらす社員が優秀なんです。
だからその安定した社会的身分は何の上で成り立っているのかを、一度考えたほうがイイと思う。
その上で、「自分はお給料に見合うだけの労力と時間を会社に提供できているんだろうか」を省みるべきじゃないかと思う。
「経営者感覚をもて」の第一歩って、そこなんじゃないですかねー。
まぁ、それを言う経営者本人が従業員を信頼することが大前提だと思いますけどね。