<谷神(こくしん)を倭人は石上と書き”いそのかみ”と訓じてきた。礒神が砂鉄を掬って炭とまぜて鉄を求めた仕事は...>谷神、石上、礒神、蹈鞴の神

すべて繋がっている。

★前の記事

 

★目次

☆1 万物の神

☆2 宇摩志麻治

 

  万物の神

(「儺の國の星」拾遺42、生口星(みかりのほし)より引用)

 谷神(こくしん)を倭人は石上と書き”いそのかみ”と訓じてきた。礒神が砂鉄を掬って炭とまぜて鉄を求めた仕事は黒に生れ、黒を育て黒を成す過程にほかならなかったのである。鉄を”ふるみたま”と言う。暗黒の宇宙の色をそのまま復元した色であった。

 

谷神(こくしん)とは、老子の言葉にある。

「谷におられ万物を生み出す神は死なない。」

万物の神のこと。

 

石上(いそのかみ)は石上神宮の神。

ふるみたまとは、祭神の布留御霊(ふるみたま)。

 

かの社は、物部氏の祖神の饒速日命を祀る。

万物の神が石上神宮の布留神、饒速日命だということになる。

 

 
 

高良大社

 

礒神とは、安曇磯良神である高良神。

☆ラとは、神、光を意味するので磯神。

こちらも物部氏の祖神である饒速日命。

 

 

高良神は、礒神である饒速日命。

”いそのかみ”であるゆえ、石上(いそのかみ)。

 

石上神宮

 

また、伊勢は古来、磯宮と呼ばれた。

礒神である彼が、男神天照。

その后の御炊屋姫が女神の天照(と豊受)となる。

 

尚、高良神(住吉神)の后は神功皇后。

ゆえに石上神宮にも住吉大社にも彼女が祀られている。

 

 

引用は、蹈鞴の様を示したもの。

「加茂神は蹈鞴の神」との表記もある。

 

かの神もまた、名を変えた彼であった。

八咫烏=賀茂神

 

彼を祖神とする者たちが、全国に散らばり、神の名を変えて祀っていた。

皆、同じ神であった。

 

ゆえに、神話の神は彼ら二柱に集約され、神話は場面ごとに名を変えた物語となる。

 

まさに、谷神、万物の神になる。

 

 

 

  宇摩志麻治

(「儺の國の星」拾遺42、生口星より引用)

銀河を”うましのみち”と言う。子午線に沿ってほぼ南北に流れるからである。/古人は星を石と書いたから石女(うましおとめ)とは銀河の別名であった。

 

饒速日命と御炊屋姫の御子は、宇摩志麻治(うましまじ)という。

それは「うましのみち」であり、銀河のことではないだろうか。

彼ら二柱は星神である。

御子もそれになぞらえて、その名にしたとしても不思議ではない。

 

推古天皇の頃には、十二支は使われていたという。

記紀の成立には彼女らが大いに関係してた。

その中で、神の名も作られたのではないか。

 

 

彼は布留神であり、その名は星神を意味していた。

同神の住吉神もまた、三ツ星。

 

御炊屋姫も星神。

神話の星神、天津甕星、建葉槌神も彼ら。

 

 

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

 

*********************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09