続きです。 

 

 

神話の神は全て、二柱の天照に集約される。

饒速日命(大己貴神)と御炊屋姫(豊受、宗像神)。

筑紫では高良神(住吉神)と神功皇后になる。

よって、神話はすべて彼らの物語。

 

☆1 筑紫の結界

☆2 筑紫三山に祀られる神

☆3 まつわる神話

☆4 祓いの神

 

  筑紫の結界

 

福岡には、三角の形を成す山々がある。

彼らが関わっていた。

 

(図1 地図はGoogle map)

 

西の飯盛山には、イザナミ神 ほか。

東の若杉山には、イザナギ神 ほか。

南の基山には、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)ほか。

 

 

三角の形は、結界になる。

 

それぞれに祀られるのは「祓いの神」の彼ら。

「熊野道祖神社」の地(図1の2)には、黄泉の大岩・くなどの神が祀られていた。

 

それを挟む相対する二つの山に、イザナミ神とイザナギ神。

 

神話では、くなどの神は「結界」であった。

黄泉の者を防いでいるのである。

 

 

ここは「祓いの神」の地であり、彼らは異類退治をしていた。

では、それを防ぐ為のもの。

 

これが神話の元である。

 

 

  筑紫三山に祀られる神

 

☆西の飯盛山の飯盛神社。

 

イザナミ神、宝満神(玉依比女命)、八幡大神。

中宮には五十猛命。

 

宝満神の玉依姫は神功皇后。

五十猛命は、基山の荒穂神社で、高良神と繋がっている。

 

 

☆若杉山の太祖宮

イザナギの神、天照皇大神、志賀大神、住吉大神、八幡大神、聖母大神、宝満大神

 

志賀神、住吉神は、高良神=饒速日命=男神の天照大神。

聖母大神は香椎宮の神功皇后。

全て彼らになる。

 

 

☆基山の荒穂神社

 

瓊々杵尊、鴨大神、八幡大神、住吉大明神、春日大明神、五十猛命
宝満大神 

 

春日神、住吉神は高良神=饒速日命=鴨神

境内に「荒穂の神が投げた石が高良大社の社殿にある」との伝承あり。

同神を意味している。

 

高良玉垂宮神秘書に記載の「高良峰」で、高良神はツヌガアラシトに繋がった。

彼は気比神宮の地で応神天皇と「名を変えている」。

同神を示唆していた。

 

 

*高良神=ツヌガアラシト=八幡神

 

 

これらすべてに彼らが関わる。

彼らは「祓いの神」であった。

 

詳細、下の記事の★4へ。

 

彼らが祀られている。

では、すべて、「祓いの神」である彼らが創り上げたものだ。

 

彼らは「異類」を退治していた。

この結界は、それに対してのもの。

 

 

  まつわる神話

 

イザナギ神、イザナミ神を追って、黄泉の国へ

    ↓

黄泉の者に追われ、祓いながら逃げる

   *異類退治

    ↓

境に黄泉の大岩・くなどの神を置く(結界)

⇒二柱が大岩を隔てて、相対する
   *異類を防ぐ結界

   *熊野道祖神社

   *筑紫三山

   *真の道(図1のオレンジの線)

    ↓

イザナギ神が禊をして、神々が誕生する

その場所が筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原

    ↓

住吉神も生まれる      

彼は日向国の橘の小門の水底にいる神 

 

 

では、イザナギ神が禊をした地と、住吉神のおられる地は同じ。

☆那珂川には住吉神の元宮の現人神社

☆その全ての地形、地名がある。

 

 

ここが神話の舞台なのだ。

 

 

  祓いの神

彼らは高良神と神功皇后。

異類退治をしていた。

 

筑紫には大己貴命と宗像神が「夷の類」を退治する話もある。

 

 

住吉神と瀬織津姫が神功皇后と邂逅する。

 

*英彦山の大己貴命と宗像神

 

同神ゆえである。

 

 

(つづく)

 

以前の記事の改訂です。

あちこちにあるので

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ