続きです。

 

新嘗祭、大嘗祭で「継承したい神」は、饒速日命。
饒速日命は「住吉神」であり、「北辰(天御中主神)」。

 

饒速日命が住吉神である理由に、ここで上げられる二つのことがある。
一つは、三ツ星の神紋。
もう一つは、名を変えられて祀られる饒速日命。
 

<三ツ星の神紋>

 

「新嘗祭」に関わるオリオン座の三ツ星は住吉神を意味していた。

 

古来、星は島と同義であり、三島神は奈良では布留神、石上神宮の饒速日命を意味する。

福岡では高良神。

彼は「高良玉垂宮神秘書」によると、住吉神と同神であった。

 

<名を変える神>

 

また、高良神は春日神、鹿島神、志賀神=安曇磯良神とも同神。

 

志賀神を祀る志賀海神社の社家が安曇氏である。

前述の「神秘書」によると、神部物部を秘すために名を変えた五氏の一つ。

高良神は物部の祖神、饒速日命であったのだ。

 

 

「新撰姓氏録」には安曇氏の始祖は「海神綿積豊玉彦神子」とある。

 

かの社には、高良神と神功皇后の伝承がある。

山幸彦=豊玉彦、浦島太郎の話と酷似していた。

 

それらは、神の由緒を意味する物であったのだ。

 

 

 

<八幡神>

また高良神は、応神天皇とも同神である。

応神天皇は気比神宮でツヌガアラシトと名を変えていた。

これは、同神を示唆するもの。

 

 

ツヌガアラシトはヒメコソ神を追って日本に来ていた。

福岡と佐賀の二つのヒメコソ神社から、饒速日命と高良神に繋がっている。

 

ヒメコソ神は香春岳の辛国息長大姫大自の命であり、織女神=市杵島姫命=神功皇后(息長垂姫)と繋がる。

 

クリックして拡大してください

 

*「高良玉垂宮神秘書」の高良峰、概要。

                  .
八幡神を祭る八幡神社、その中には祭神を大歳神さまを饒速日命とするところがあり、
(広島県福山市 八幡神社)(島根県邑智郡 亀谷山八幡神社) .
また、住吉神社に、祭神を饒速日命とするところがある。
(住吉大社の末社 大歳神社

私部住吉神社 ←ここは、HPで饒速日命と物部伝説が深くかかわる事を書かれている) 

応神天皇、住吉神の御子神、八幡神社なのに、大歳神、饒速日命を祀る社。
これらは、かの神への関わりを示唆していることになる。

 

 

高良神は武内宿禰でもあった。

物部氏が彼を饒速日命として祀り、同神の蘇我氏、紀氏などが武内宿禰として祀っていた。

ここに「神が替えられた原因」があるように思われる。

 

 

饒速日命は、信仰する一族が各地へ広まることにより、名を変えられている。
時にはその土地の名(鹿島、香取、春日など)に。
また時には、職業の神(金山彦など)として。
住吉神もそうした名の一つなのだ。
元は一柱の神であった。

 

三ツ星と住吉神と饒速日命。
すべて彼を表。
                    *                             

                  

オリオンの三星と住吉神と饒速日命。

新嘗祭で繋がるとは思いもしなかった。

                                                          

<新嘗祭は、饒速日命の命日とされる日>

その日は毎年11月22日~23日。
石上神宮の祭事がある日が22日。

住吉神は、歳神さまである饒速日命。

その祭事は、饒速日命の神の魂を宿す為のものだとしたら。


彼の名は

「天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊」
(あまてる くにてるひこ あまのほあかり くしたま にぎはやひ の みこと)

本当のアマテラス。


新嘗祭は、

祖霊神・天照大神の魂を受け継ぐ
歳神(倉稲魂命、稲荷神)に新穀を祝いお礼をし、共食する。
冬至に、住吉神(三ツ星)と北辰(北極星)にくる。


これらの神が饒速日命であるからこそ、冬至の日であったのかもしれない。

また、そうであるからこそ、これらの神は饒速日命なのだ。
 

                              *
 

☆神功皇后は高良神と夫婦。

彼は饒速日命であり、彼女はその后、御炊屋姫であった。