こんにちは。

2月に出産して、

はや4ヶ月が経とうとしておりまして。


毎日子育て、家事、そして仕事。

って感じの過ごし方をしております。


まだまだ赤ちゃんの我が子を見ていて思うのは、

ほんとに毎日、いや毎時間、

めちゃめちゃ成長しているんだなーってこと!


とにかく変化、進化が面白い。

今何を考えてるのかなー、

こんな気持ちなのかなー、

どうなんかなーって感じで。


まだまだ何にも言えないし、

移動もできず寝てるだけ、

なんだけど、

気持ちの発達はどんどんしている気がする。


前回の『『新生児子育てってたいへん』って思いすぎてたな~』前置き。ブログでは書いてませんでしたが、2023年に43歳で妊娠し、44歳で女児を出産しました。自然に授かって産めたのは奇跡の年齢かなと思いますが!2月8日に…リンクameblo.jp

でも書いたけど、

産む前はほんと、『子育ては大変だけど乗り切るもの』だと思い込んでいた。

なんでこんな考え方になったんだろーって思った時に、飛び込んできた広告の本。

思わず購入してしまったのだけど。


これ↓




私がいわゆる『一般的な』

子育てに関する考え方。

とにかく『たいへん』というイメージに、

感じていたなんとなくの違和感を、

代弁してくれていたような部分もあり。


バイアスかかってるなーとか、

そのまま受け取り注意やなーとか、

もう少し具体的に知りたいぞとか、

いう部分はたくさんあったものの、

大変参考になった本には違いない!

と思います。


ママさんにはおすすめ。


子どもを保育園に預けるか否か、

っていう単純な話ではなくて、

現在起こっている保育園の課題。

(認可無認可、こども園や起業主導型など)


こんな良い園長先生もいれば、

やはり昨今はビジネスとしての広がりもあって...

(この辺は介護業界とおんなじかなー)

『人を育てる』という、とてもとても大事な部分が、外注されていることによる問題、課題に対する考察がたくさん。


私は、保育園に預けることがダメだとは

全然思ってません。

ただ、実際に子育てしてみて思うのは、

適当なところには預けたくないのはもちろん、

自分で見れる部分は見たいなーということ。


自営で働いてることもあり、

ほんとうは『必要な時にだけ』預けてすむ

ような状態を望んでる。

まあ、今の制度では難しそうだけど...


子供の社会性が育つという意味で

保育園に期待する部分は大いにあるものの、

朝から晩まで預けて

帰ってきたらお風呂と寝るだけ、

みたいなのってどうなんだろと

思わざるを得ない。


そして、これだけ少子化になってるのに

なぜ『待機児童』がここまで増えるの?

って疑問だったのが、解消。

結局、保育士不足により

待機しているのは0歳児。

(この本の中では、保育園に行きたいと望んでる0歳児は誰もいない、と主張されています。子どものための保育ってなんだろう、という部分にフォーカスされている)


私も独身時代は、

普通に働いてて、

1年くらいで仕事復帰したいと考えるのは

なんか当たり前に考えてたなーと反省!

子育てするまでは全く想像できなかった!


自分が小さい頃は、

母親は内職みたいなんしながら

3歳くらいまでは家にいてたなーとか、

今更ながら思い出しました。


なんだか今、世間的に、

『こそだてはたいへん、めんどくさいもの』

『フルタイムで働くのが良いこと』

『キャリアのために子どもを預けるのは普通のことである』

『少子化を食い止めるため、そして女性の社会進出(管理職率アップ)のためにも保育の充実を』

みたいなことが当たり前に言われすぎてて、

私もいつの間にかその考え方に染まってしまってることに気がついたのでした。 


人生に関する価値観が変わって、

そもそも今は、

実にゆとりのある

時間の使い方をさせてもらってる状態で。

通勤時間もないし、

仕事のない時間は休み時間みたいなもの。


日常生活の中に豊かさを見つけながら、

味わいながら生きていきたい。

そんなことをやっているから余計に、

スケジュールぎっちぎちで詰め込んで

朝早く通勤前に預けて、

フルで働いてお迎えにいって、

晩御飯作って食べてお風呂して寝る、

みたいな生活に全然魅力を感じない。


いや、そんな生活してたら

病気になるでしょうよ...

なにより子どもに負担がくること必須。


大人の余裕がないと、

子供に皺寄せがくるのは当たり前だ。

この本ではそんな課題感や、

ちかごろ小学校で起こっている問題などについても考察されている。


全て同意ではないにしろ。

こういった意見があるということを知ることで、

自分の考えを整理する良い機会になった。


預けるのが当たり前の人は、

預けることに疑問を持たないし、

3歳まで家で見ようという人は

それが当たり前である


どっちにもプラスマイナスはあるし、

そこをわかった上で何を選択したいか、

というのを考える必要があるなと

切に思った。


で、私はどうしたいか?


しばらくは、

いろいろトライしながら考えてみたいなと

おもっている。


まだまだちーさい我が子を見て、

まだまだ見ていたいと思う、

このごろなのでした!


--------------------------------------------------------------------

 

個別に具体的なご相談については、

ぜひ個別コンサルティングにお申込みください。

お申込みフォーム

 

 

 

沖野祐子ってだれやねん!

という方は、こちらをご覧ください。

 

 

************************

大人気!星読みコンサルご感想はこちら!

以下の記事もご覧ください。

『自分を許せるようになりました~星読みコンサルご感想』

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人気の過去記事はこちらダウン

たくさんの人に読まれている、「やったことがないからできません」問題解決の記事

『やったことがないからできません』を解決する方法

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

反響の大きかった『辞めたくなったらどうする?』シリーズ爆  笑

『仕事を辞めたいと思ったら?とりあえず3日間はやってみてね!』

仕事を辞めたいと思ったらどうする?『サイン』をキャッチする意識を持とう!

勝手に問題解決が進む!向き合うと決めることの大切さ

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

評価されないシリーズニコ

『評価されない』から抜け出す~「どうせ自分は」から卒業しよう~

『評価されない』から卒業するには?①大事なのは望みをはっきりさせること』

『評価されない』から卒業するには?②世間の目から自由になる』

『評価されない』から卒業するには?③叶う望みと叶わない望み

『評価されたい』を手放して、評価されるようになる』

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

twitterはこちら

旦那さんとの発信多めのInstagramは、こちら

いずれも@112255noahで探してくださいニコニコ

 

お問合せは、各種DMか、

email 112255noahアットgmail.com

までお願いいたします。