「執行猶予希望」署名2万を突破・・・

多くの反響が出ているニュース

 

・-・-・-・-・-・-・-

三つ子の次男を死なせて実刑判決を受けた母に、執行猶予を求める署名が2万を突破。当事者が語る共感の理由

3/22(金) 9:19配信

ハフポスト日本版

生後11ヵ月の三つ子の次男を床にたたきつけて死なせたとして、傷害致死の罪に問われた愛知県豊田市の母親(30)が3月15日、懲役3年6カ月(求刑懲役6年)の実刑判決を言い渡された。判決で、母親は想像以上に過酷な三つ子の育児でうつ病の状態だったが、犯行時に責任能力があったと認定されたという。

署名サイト

この判決に対し、SNSでは育児経験者を中心に擁護の声が広がっている。オンライン署名サイトChange.orgでは、「母親が子育てしながら罪を償えるように」と、執行猶予を求めるキャンペーンも始まっている。

発起人は、大阪で5歳の三つ子を育てている直島美佳さん。「居ても立ってもいられない」と、判決を知った日の夜、署名キャンペーンを立ち上げた。

「彼女は『特別』ではない。なぜ虐待死をさせてしまうほど追い詰められていったのか、よく分かる」と訴える直島さんに取材した。(中村かさね/ハフポスト日本版)

■「彼女だからこの事件が起こったのではありません」

呼びかけ文で、直島さんはこの事件が決して「特別」ではないと繰り返し訴えた。

「きっと、三つ子の母のかたは、わかってくれると思います。彼女がしたことは特別なことではありません。三つ子の母でなくても、子育てをしたことがあるひとなら、想像していただけると思います」

「彼女だからこの事件が起こったのではありません。三つ子を育てる生活は、想像以上に過酷です。三つ子育児で手伝ってくれるひとがいなかったら、誰にでも起こりうることです」

直島さんが被告の母親の気持ちに理解を示すのは、被告は「もう一人の自分だったかもしれない」と感じているからだ。

■睡眠不足で気力と感情が失われていく

直島さんは6年の不妊治療の末、45歳で三つ子を授かった。妊娠が嬉しくて、我が子と会えるのを待ち望んでいたが、三つ子育児の現実は想像以上に過酷だったという。

「オムツ替えは1日10回、3人で30回。ミルクは3時間おきに8回なので、3人いたら24回。自分の食事は、何かをしながら立ってつまむ程度。出産後2年くらいは、湯船にゆっくり浸かったこともありません」

3人が同じタイミングでミルクを飲んだりウンチをしたりするわけではない。寝つく時間もバラバラ、常に誰かの泣き声が聞こえている状態だった。

産院を退院する時、どの子が何時にミルクを飲んだかを記入するカードをもらった。だが、実際にはミルクの時間を記入する余裕などなく、カードの出番は一度もなかった。

昼と夜の境界がないような毎日。隙間時間に食事をつまんだり眠ったりするうちに、「感情が失われてきた」と直島さんは振り返る。

「子どもが可愛いとか可愛くない、という感情もない。誰かが泣いたら、抱き上げて、ミルクを作って、オムツを替える。自分がロボットになったみたいでした」

「一番辛かった時期は?」記者がこう尋ねると、直島さんは、被告の母親が犯行に及んだ「11カ月」だと答えた。

「11カ月は疲労がピークに達する時期。1歳になるまでの育児期は、記憶がほとんどないんです」

 

■逃げ場がない過労死寸前みたいな状況

被告の母親も不妊治療の末に三つ子を授かったと報道されている。低体重で生まれた子どもたちを最初は愛おしんで迎えたが、寝る暇さえない過酷な育児に、次第に子どもの泣き声が苦痛だと感じるようになった。飲食店経営の両親や夫を頼ることもできず、行政のサポートも3人の乳児を連れての外出が難しくて利用できなかったという。

直島さんも、3人の子どもを連れて徒歩30分の定期検診に出かけられなかったことを思い出す。

3人の子連れで外出する時には、双子用のベビーカーに2人を乗せ、1人は抱っこで歩く。荷物は自分のもの以外に3人分。疲れ果てた体で外出する気力は残っていなかった。

「外出できないのが一番辛かった。体がフラフラなだけでなく、精神的にリフレッシュもできない。保健師さんが訪ねてきてくれても、体がしんどくて対応もできないほどでした」

直島さんの場合、夫のサポートが得られ、出産前からブログを通して繋がった友人が支えになった。

一方、多胎児のサポート団体に繋がろうとしても、双子のお母さんの「大変そうですね」「私だったら絶対無理」という善意の褒め言葉が、逆に「分かってもらえない」と落ち込む原因になった。

2018年1月に被告の母親の逮捕のニュースを知り、直島さんは「自分と一緒だ。この人に会いたい、話がしたい」と思ったという。

「みなさんには、きっとたくさんの『どうして』という疑問があるでしょう。でも、私はその全部の質問に答えられると思う。体がしんどくてしんどくて、正気ではないような状態で正常な判断ができない。誰かに助けを求める気力さえ持てない、逃げ場がない過労死寸前みたいな状況に置かれた気持ちが、私にはよく分かります」

 
■育児が辛い、しんどい

判決公判で、名古屋地裁岡崎支部の野村充裁判長は「無抵抗、無防備の被害者を畳の上に2回たたきつける態様は、危険性が高く悪質」だと述べたと報道されている。

だが、直島さんはこう強調する。

「どうか、三つ子育ての過酷さを想像してください。私はたまたま大丈夫だった。でも何かが違えば、自分が彼女だったかもしれない」


地方で開かれた裁判でメディアが大きく取り上げたわけではなかったが、三つ子育児の過酷な実情を紹介した報道や署名キャンペーンには大きな反響が寄せられている。キャンペーンには21日午後7時現在で、2万2000以上が賛同している。

多胎児の育児支援には、一般社団法人「日本多胎支援協会」や育児サークルなどがある。

「誰かにしんどいと言うだけでもいい。辛い、しんどい、と言っていい」と訴える直島さんは、キャンペーンの呼びかけ文にこう綴った。

「反対意見もお寄せください。そのご意見が『対策』を考えるきっかけになると思います。そして、わたしは、日本がきっと、この母親をサポートする体制を整えてくれると信じています。そして、この母親のことも信じたいです」

中村 かさね (Kasane Nakamura)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00010003-huffpost-soci&p=2

 

 

・-・-・-・-・-・-・-

このニュースは15日の判決を

うけてのものです。

ブログの下の方に載せます。

・-・-・-・-・-・-・-

 

昨日はこんなことも

書き残しました下矢印下矢印

 

 

もし!!

大前提で、

このままの世の中

だった場合繰り返されます!!!

同じ事が起こります!

だって無理ないでしょ

こんなに過酷だから

誰がなっても・・・

これを主張するのだとしたら

 

マズイと思う。

 

 

--訂正しますアセアセ--

これだけを主張するのだとしたら

マズイと思う。

----------

 

こうなることが分かる人こそ

こんなピンチは

親としてまずこれをすること。

なんとしてでも殺さないこと。

誰も守ってくれなくても

子どもを守れるのは

最後は親だから!!!

 

この主張も加えて欲しい。

 

 

 

 

そして(ここからは今日のこと)

自分にできること

をしたい!!

 

 

 

多胎児育児をされている人の

心の叫びは

とても切実で、重くて、

意味があります。

 

昨日いただいた

三つ子ママさんからの

コメントの重み。

本当にそう、痛感しました。

 

~~~~~~~~~

どんな背景や理由があったとしても、

子を殺した罪は重いと思います。

 

ただ、

その背景や理由を

単胎育児の物差しで測られると、

この事件の教訓が

うやむやになったまま

忘れ去られてしまうのでは無いかと

危惧しております。


単胎であれば、赤ちゃんが泣いて、

母親が追い詰められたとしても、

一度その場を離れ

気持ちを落ち着かせ、

赤ちゃんの元へと戻り

抱っこをして解決することも

あるかとおもいます。

 

三つ子の場合、その場を離れたら、

1人の泣き声が、2人、3人となり、

戻った時には

手がつけられない状態になります。

 

益々追い詰められるでしょう。
多胎児育児で、その泣き声の為、

通報されたママさんもいます。

 

通報され、益々追い詰められる。
一般的な育児方法は、

三つ子育児に通用しません。


保健師さんが言う、

どんどん抱っこしましょう!

どんどん母乳をあげましょう!

などできません。


せめて保健師さんや

看護師さんだけでも、

三つ子育児に的確なアドバイスが

できるようになれば良いなと思います。

~~~~~~~~

 

私の周りの双子ママたちも

多胎児育児について、

妊婦の頃の悩みから既に

単胎育児とかけ離れており

「母親学級」などに参加したところで

全然参考ににならなかったと。

 

 

何かしらの相談に行っても

多胎児育児のことが分からない

保健師さんや看護師さん、

専門の方々が多くて、

その時々の切実な

悩みを1人で抱え込むケースが

多いとうかがいます。

 

たまたま助産師さんが

 双子のママだったから

 その人に教えてもらえて

 本当に救われた」

 

なんて方は本当にまれ。

 

 

さて。

3日ほど前に

双子ママたち3人と、夜、

(子どもたちの寝かしつけ後)

ビデオ通話で

「これからどうするか」

について話し合いました。

 

 

彼女たちは、ある地域の

ある双子ママのグループに

所属しています。

 

そもそも、その内の1人が

そのグループを

立ち上げました。

(彼女の双子ちゃんは当時1才弱)

 

ただただ、

「双子ママが集まろう!」

と、双子ママが双子ママを呼び

あれよあれよで、

1ヶ月で30人以上のママが

メンバーに加わりました。

 

今は50人以上のメンバーが

います。

 

 

双子ママの、双子ママによる、双子ママのための集まりです。

 

 

 

3つ子の事件を受けて、

・今後のグループの運営

行政に対してできること

(・私(ぐっち)の多胎支援情報シェア)

 

これらのことを早急に!!

その代表ママを中心に3人が

話し合いを持ちたいと。

 

ということで、

双子ママ自らの提案で

話し合いが行われましたキラキラ

 

 

「こども寝てくれた~」

『うちは寝る気配ないよ~』

「うちも寝たよ~」

「寝かしつけガンバっ!」

 

なんてメールしながら、

夜な夜な9時半~

2時間以上!ポーンハッ

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

翌日には

1人のママが

ある大学(看護系)に掛け合うべく

文書を作成し、大学に連絡。

 

そして、3月中のアポが取れ、

大学で話し合いがもたれることに。

 

いつもの

双子ママたちの集まり

(子どもをつれて)

(土日開催だとパパもちらほら)

 

これを未来の看護師さん

交えて、一緒にできないか、と

そういうことですキラキラ

学生さんたちの長期休暇などに

募集をつのって。

大学で。

 

 

 

別のママは

市議会議員に連絡。

※三つ子の事件を受けて

 豊田市の多胎家庭サポートを

 添付。

 

その翌日に

4月頭に

意見交換会が組まれました。

保健師さん、

子育て支援課を含めてキラキラ

 

 

別のママは

大きな病院の産科課長

話をしたいと、

手紙でアプローチ

検討中。

 

 

 

そして、

市議会議員らとの

意見交換会はメディアを

呼べないか、掛け合い中。

 

 

 

たった2日で、この動き。

みなさん、自発的に。

※2,3才の双子ちゃん

 のママさんたちです

 

1人は、

双子ちゃん+上の子(2才差)

+仕事

をしているママです。

 

 

 

他にも、まだ色々

あるのですが、

ひとまず大きなことも

動き始めました。

 

 

本当に素晴らしい!!

 

 

 

もともと

行政に働きかけたり

連絡をとりあって

多胎児支援について

「こうあって欲しい。」

 

そんな思いを持っている

ママさんたち。

 

三つ子の事件を受けて、

今が一番

当事者の声を

あげる時だと!!!

 

聞いてもらえる時だと

 

 

そういう必死な思いです。

 

彼女たちの育児が

助かるわけではありません。

 

 

既に0~2才の

過酷な育児、

うつ病などとの対峙も

終わりました。

 

一生懸命育児に向き合って

子どもたちも

2,3才と大きくなり、

ひとまず、という段階。

 

 

私たちが

とてつもなく困ったから

これからの人たちのために!

 

 

 

そう動き出されています。

その必死な思い。

 

 

心を打たれます・・・

 

 

 

彼女たちの思いは

頭の中だけではなく、

行動に起こして

示されています!!

 

この行動が

多くの人の応援

なることは間違いないと

思います。

 

彼女たちの

双子ママの力を感じています。

 

・-・-・-・-・-・-・-

三つ子の育児、背負い込んだ母 泣く子を投げ落とした夜

2019年3月16日 15:10朝日新聞デジタル

 生後11カ月の三つ子の次男を床にたたきつけて死なせたとして、傷害致死の罪に問われた愛知県豊田市の元派遣社員、松下園理被告(30)に対する裁判員裁判の判決が15日、名古屋地裁岡崎支部であった。野村充裁判長は懲役3年6カ月(求刑懲役6年)の実刑判決を言い渡した。


名古屋地裁岡崎支部

 判決によると、松下被告は次男の泣き声にいらだち、2018年1月11日午後7時ごろ、自宅で次男を畳に2回たたきつけ、脳損傷により死なせた。

 判決は、被告は犯行時、うつ病の状態だったが、完全責任能力があったと認定。野村裁判長は「無抵抗、無防備の被害者を畳の上に2回たたきつける態様は、危険性が高く悪質」などと量刑理由を述べた。

■不妊治療の末に

 子ども部屋に寝かせていた次男(当時11カ月)が、泣き始めた。2018年1月11日夜のことだ。幼子の泣き声で、松下被告を動悸(どうき)や吐き気が襲った。次男をベッドから抱き上げ、隣の和室へ。少し勢いをつけて畳の上に投げ落とした。泣き続ける次男を再び投げ落とすと「気持ちが少し落ち着いた」。次男は約2週間後、搬送先の病院で息を引き取った。

 不妊治療の末に授かった三つ子だった。17年1月23日に出産。次男を含み3人とも低体重だったが、「一生懸命に生きていて、初めて見たときは、とてもいとおしい気持ちだった」。

 だが、同時に3人の子を育てる生活は想像以上に過酷だった。

 ミルクは3人あわせると最低でも日に24回で、寝る暇もなかった。同時に泣かれると、どうやってあやせばいいか分からず、泣き声を苦痛と感じるようになっていった。

 出産直後は愛知県内の実家に里帰りしたが、飲食店経営の両親を頼ることはできなかった。5月に半年間の育休を取得した夫が待つ自宅に戻った。おむつの取り換えに失敗したり、だっこをすると子どもが泣いたりする夫を、次第に頼らなくなった。

■行政も頼ることができず

 頭を悩ませたのが、他の2人と比べて成長が遅かった次男の存在だ。ミルクのはき戻しが多く、すぐに泣いた。苦手意識が芽生えていった。「他の2人と同じように次男を愛せない私はひどい人間だ」。そんな思いが被告を追い詰めた。夫が職場復帰すると、さらに育児や家事を1人で背負うことになった。

 出産前、子育ての不安を市に相談したが、双子の育児ガイドブックと多胎育児経験者の会のチラシを渡されただけ。三つ子のような多胎育児を想定した対応は手薄に感じられ、不安は解消されなかった。出産後、自宅を訪問した保健師に相談すると、子どもを一時的に預けられる「ファミリーサポートセンター」の利用を勧められたが、事前面談に3人の乳児を連れて行くことが難しく、利用することはなかった。

 事件当夜、被告は119番通報した。救急車が駆けつけるまでの約9分間、次男を抱きかかえて心臓マッサージをした。最終陳述で被告は、次男について涙ながらに謝罪を口にした。「大好きだし、大事な私の子どもだというのはずっと変わらないです。何も悪くない次男に痛い思いをさせ、将来を奪ったこと、本当にごめんなさい」

 犯行直前、育児によるうつ病を発症したとみられる被告。弁護側は「(被告は)行政や病院に不安を訴えたのに、適切な支援がなされず、追い込まれた」と理解を求めた。判決は、うつ病が犯行に及ぼした影響は限定的とし、「行政などの対応が(被告への)非難の程度を軽減できる事情があったとも認められない」と指摘した。

 6日間の公判中、傍聴席からは、同じく多胎育児を経験し、被告の支援をしようと傍聴を続けた多胎育児支援団体の関係者らのすすり泣く声が響いた。(大野晴香)

 

 https://lin.ee/hOlhVsk?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=talk

 

・-・-・-・-・-・-・-

詳しくは→→こちら多胎児育児中のママからのコメントも寄せられました。(ニュースまとめ)「三つ子の次男を死なせてしまったママの裁判に、何人のママが泣くことだろう・・・①」

 

執行猶予はどうなのか→→こちら②

②の続き、死なせない→→こちら③

③の続き、ままへ →→こちら④

・-・-・-・-・-・-・-