ある双子ママが、

「読んでいて切なくなりました

 私もそうなりかねなかった

 かもしれないと思います。」と

 

つぶやきました。


 

ー・-・-・-・-・

三つ子の育児、背負い込んだ母 泣く子を投げ落とした夜

2019年3月16日 15:10朝日新聞デジタル

 生後11カ月の三つ子の次男を床にたたきつけて死なせたとして、傷害致死の罪に問われた愛知県豊田市の元派遣社員、松下園理被告(30)に対する裁判員裁判の判決が15日、名古屋地裁岡崎支部であった。野村充裁判長は懲役3年6カ月(求刑懲役6年)の実刑判決を言い渡した。


名古屋地裁岡崎支部

 判決によると、松下被告は次男の泣き声にいらだち、2018年1月11日午後7時ごろ、自宅で次男を畳に2回たたきつけ、脳損傷により死なせた。

 判決は、被告は犯行時、うつ病の状態だったが、完全責任能力があったと認定。野村裁判長は「無抵抗、無防備の被害者を畳の上に2回たたきつける態様は、危険性が高く悪質」などと量刑理由を述べた。

■不妊治療の末に

 子ども部屋に寝かせていた次男(当時11カ月)が、泣き始めた。2018年1月11日夜のことだ。幼子の泣き声で、松下被告を動悸(どうき)や吐き気が襲った。次男をベッドから抱き上げ、隣の和室へ。少し勢いをつけて畳の上に投げ落とした。泣き続ける次男を再び投げ落とすと「気持ちが少し落ち着いた」。次男は約2週間後、搬送先の病院で息を引き取った。

 不妊治療の末に授かった三つ子だった。17年1月23日に出産。次男を含み3人とも低体重だったが、「一生懸命に生きていて、初めて見たときは、とてもいとおしい気持ちだった」。

 だが、同時に3人の子を育てる生活は想像以上に過酷だった。

 ミルクは3人あわせると最低でも日に24回で、寝る暇もなかった。同時に泣かれると、どうやってあやせばいいか分からず、泣き声を苦痛と感じるようになっていった。

 出産直後は愛知県内の実家に里帰りしたが、飲食店経営の両親を頼ることはできなかった。5月に半年間の育休を取得した夫が待つ自宅に戻った。おむつの取り換えに失敗したり、だっこをすると子どもが泣いたりする夫を、次第に頼らなくなった。

■行政も頼ることができず

 頭を悩ませたのが、他の2人と比べて成長が遅かった次男の存在だ。ミルクのはき戻しが多く、すぐに泣いた。苦手意識が芽生えていった。「他の2人と同じように次男を愛せない私はひどい人間だ」。そんな思いが被告を追い詰めた。夫が職場復帰すると、さらに育児や家事を1人で背負うことになった。

 出産前、子育ての不安を市に相談したが、双子の育児ガイドブックと多胎育児経験者の会のチラシを渡されただけ。三つ子のような多胎育児を想定した対応は手薄に感じられ、不安は解消されなかった。出産後、自宅を訪問した保健師に相談すると、子どもを一時的に預けられる「ファミリーサポートセンター」の利用を勧められたが、事前面談に3人の乳児を連れて行くことが難しく、利用することはなかった。

 事件当夜、被告は119番通報した。救急車が駆けつけるまでの約9分間、次男を抱きかかえて心臓マッサージをした。最終陳述で被告は、次男について涙ながらに謝罪を口にした。「大好きだし、大事な私の子どもだというのはずっと変わらないです。何も悪くない次男に痛い思いをさせ、将来を奪ったこと、本当にごめんなさい」

 犯行直前、育児によるうつ病を発症したとみられる被告。弁護側は「(被告は)行政や病院に不安を訴えたのに、適切な支援がなされず、追い込まれた」と理解を求めた。判決は、うつ病が犯行に及ぼした影響は限定的とし、「行政などの対応が(被告への)非難の程度を軽減できる事情があったとも認められない」と指摘した。

 6日間の公判中、傍聴席からは、同じく多胎育児を経験し、被告の支援をしようと傍聴を続けた多胎育児支援団体の関係者らのすすり泣く声が響いた。(大野晴香)

 

 https://lin.ee/hOlhVsk?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=talk

 

ー・-・-・-・-・

私は当事者ではありません。

多胎児を育てたことはありません。

1人の子どもすら育てたことはありません。

ママではありません。

 

でも、たくさんの育児、

双子ママの育児を目の当たりにして

多胎児の育児がどれだけ

追い込まれるのか、

どれだけ異質で、壮絶か

知らない人より分かります。

 

少ししか分からない私でも

こうなりうる家庭があることは

容易に想像がついてしまいます。

 

この事件のママが

どんな気持ちで、

どんな状況に居るのか・・・

残された子どもたちと父親、

家族がどうしているのか・・・

これから先、
ママが不在でどうなっていくのか

 

未来の多胎児育児が

どうなっていくのか、

氷山の一角だと思います。

 

双子ママを知る私も、

双子ママが胸を痛め

「なりかねなかった」と思うことから

考えさせられます。

 

本当の当事者にしか分からない

世界がある。

不妊治療も乗り越えての

痛ましい出来事・・・

どれだけの思いをしてきたか。

 

人が亡くなることの重み。

3年6ヶ月の実刑。

 

「なりかねなかった」と思うママの

その双子の子どもたちの笑顔が

浮かんだら、涙が出ました。

あの子たちにも

「なりかねなかったかもしれない」

過去があった。

 

無事で良かった。

 

亡くなった子どもの

ご冥福を祈り、

これに胸を痛める全ての方と

これから先、自分に何ができるか

まず考え、発信します。

 

コメント欄をご覧ください。
多胎児育児をされている方々の
生の声を聞いて欲しいです。

 

ー・-・-・-・-・

NHK NEWS WEB

乳児暴行死 母親に実刑判決「3つ子の育児 同情できるが…」

愛知県豊田市の松下園理被告(30)は去年1月、自宅で生後11か月の3つ子のうち次男を床にたたきつけて死亡させたとして傷害致死の罪に問われました。

裁判で被告は「泣き声が耐えられなかった」と話し、弁護士は「周囲の支援がなく重度のうつ病だった」として執行猶予のついた判決を求めていました。一方、検察は「乳児が泣くのは当然で動機は身勝手だ」として懲役6年を求刑していました。

15日の判決で、名古屋地方裁判所岡崎支部の野村充裁判長は「無抵抗の乳児をたたきつけた犯行は危険で悪質と言うほかない」と指摘しました。そして「うつ病になる中、負担が大きい3つ子の育児を懸命に行ったことに同情はできる」とした一方、「執行猶予をつけるほど軽い事案とは評価できない」と述べ、懲役3年6か月を言い渡しました。被告の弁護士は、刑が重過ぎるとして名古屋高等裁判所に控訴する考えを示しました。

3つ子の育児状況

裁判では、被告の育児の状況が明らかにされました。

出産後、3人の子どもに1日8回ずつ、3時間おきにミルクをあげ、睡眠時間は1時間程度だったとしています。また、事件の8か月前、訪問してきた保健師に「次男が昼夜を問わず泣くので大変」と話していたほか、3か月健診の際、別の保健師に「長男と次男の口を塞いだことがある」と打ち明けていたということです。

被告の夫は育児休暇を取っていましたが、事件の2か月前に仕事に復帰していました。

「多胎家庭」の虐待リスク高い

双子や3つ子を抱える「多胎家庭」は排卵誘発剤の活用や体外受精といった不妊治療の普及で1980年代以降増えたということです。

医師や医療の専門家でつくる「日本多胎支援協会」によりますと、こうした家庭は2005年をピークに減少しましたが、100人の妊婦のうち1人は双子や3つ子を出産していて、愛知県はこの全国平均をさらに上回っているということです。

また、石川県立看護大学の大木秀一教授が9年前に行ったアンケート調査では、「子どもを虐待しているのではと思うことがあるか」という質問に対し、多胎家庭の母親の30%から40%が「はい」と答えていました。この割合は1人で生まれた子どもを育てる母親のおよそ2倍だということで、双子や3つ子を育てる母親の精神的負担が大きく、虐待リスクが高いことを示しています。

豊田市が再発防止の取り組み

今回の事件を受け、愛知県豊田市は再発防止に向けた取り組みを始めています。

育児に関する情報を得られるよう、双子や3つ子を妊娠した母親に特化した教室を先月、初めて開きました。また、新年度からは双子や3つ子をこども園に入園しやすくする取り組みを始めるほか、家事を手伝うヘルパーを利用できる期間を今より長くすることにしています。

豊田市子ども家庭課の塚田知宏課長は「双子や3つ子がいる多胎家庭への理解が足りていなかったと重く受け止めている。二度と同様の事件が起きないよう支援したい」と話しています。

NPOの取り組み

岐阜県にあるNPO法人の糸井川誠子理事長は3つ子を育てた経験から、多胎家庭の支援に取り組んでいます。

糸井川さんが3つ子を出産したのは24年前でした。「ミルクをあげたりおむつを替えたりするロボットになったように、感情を動かさずに作業をしていましたし、寝る暇もなく、日々生きているだけで精いっぱいでした。できていないことが多く、自分の育てかたが悪いと自己嫌悪になっていました」。

そう振り返る糸井川さんが助けられたのは、岐阜県多治見市で運営されている、双子や3つ子の親を対象にしたサークルでした。今月7日の集まりでは、初めての双子の育児に悩む母親が、同じ経験をした人に、お風呂の入れ方や外出のしかたを相談していました。育児のノウハウを共有することで、親の負担だけでなく、孤独やストレスを軽減するねらいがあります。

糸井川さんのNPOは今、保健師と、双子や3つ子を育てた経験を持つ親との連携を進めています。保健師は、家庭を訪問して子どもの発育や健康状態を把握し、行政サービスを提案する役割を担っています。

13日、岐阜県立看護大学で開かれた勉強会には、県内の自治体の保健師も参加し、服部律子教授が、双子や3つ子の母親は子どもの発育を比べてしまい、ストレスを感じやすいことや、妊娠の時期から保健師が相談に乗る必要があることを説明しました。また、母親たちも、自分の経験談を保健師に伝えていました。

参加した保健師の1人は「双子や3つ子の家庭の特性は、保健師の知識だけでは賄いきれない。新たに分かったことを行政サービスに組み込んでいきたい」と話していました。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190315/k10011849981000.html

 

ー・-・-・-・-・

愛知・豊田の乳児暴行死、母親に懲役3年6か月の実刑判決

3/16(土) 0:42配信

CBCテレビ

 去年1月、愛知県豊田市で当時生後11ヶ月の次男を床に投げ落とし、死亡させた罪に問われていた母親に対し、懲役3年6か月の実刑判決が言い渡されました。

 判決などによりますと、豊田市の松下園理被告(30)は去年1月、自宅で当時生後11ヶ月の三つ子の次男が泣きやまなかったことに腹を立て、床に2回叩きつけ、死亡させた傷害致死の罪に問われていました。

 15日の判決公判で、名古屋地裁岡崎支部の野村充裁判長は、松下被告はうつ病の状態にあったが責任能力があったと指摘した上で、「無抵抗・無防備の被害者を叩きつけたのは悪質というほかない」などとして、懲役3年6か月の実刑判決を言い渡しました。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00010909-cbcv-l23

 

 

ー・-・-・-・-・

 

二男を床に投げつけ死亡させた罪 母親(30)に懲役3年6か月の判決 名地裁岡崎支部

3/15(金) 20:14配信

 

 愛知県豊田市の自宅で生後11か月の二男を床に投げ落とし、死亡させたとされる母親の判決公判で、名古屋地裁岡崎支部は15日、懲役3年6か月の実刑判決を言い渡しました。

 起訴状などによると、派遣社員・松下園理被告(30)は去年1月11日、自宅で当時11か月の二男を床に投げつけて頭部を骨折させるなどし、死亡させた傷害致死の罪に問われています。

 15日判決公判で名古屋地裁岡崎支部は「いらだちを被害者にぶつけた犯行の動機は誠に身勝手」とした一方、「うつ病になり、負担の大きい三つ子の育児を懸命に行っていて同情できる点も少なくない」として、懲役3年6か月の判決を言い渡しました。弁護側は控訴する方針です。

中京テレビNEWS

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00010002-ctv-l23

 

 

・-・-・-・-・-・-

続きの②はこちら↓↓

三つ子の次男を死なせてしまったママの裁判に、何人のママが泣くことだろう・・・②執行猶予は必要か