「執行猶予希望」署名運動・・・
それってどうなんだろう・・・?
多くの反響が出ているニュース
三つ子の育児、背負い込んだ母 泣く子を投げ落とした夜
2019年3月16日 15:10朝日新聞デジタル
生後11カ月の三つ子の次男を床にたたきつけて死なせたとして、傷害致死の罪に問われた愛知県豊田市の元派遣社員、松下園理被告(30)に対する裁判員裁判の判決が15日、名古屋地裁岡崎支部であった。野村充裁判長は懲役3年6カ月(求刑懲役6年)の実刑判決を言い渡した。
名古屋地裁岡崎支部
判決によると、松下被告は次男の泣き声にいらだち、2018年1月11日午後7時ごろ、自宅で次男を畳に2回たたきつけ、脳損傷により死なせた。
判決は、被告は犯行時、うつ病の状態だったが、完全責任能力があったと認定。野村裁判長は「無抵抗、無防備の被害者を畳の上に2回たたきつける態様は、危険性が高く悪質」などと量刑理由を述べた。
■不妊治療の末に
子ども部屋に寝かせていた次男(当時11カ月)が、泣き始めた。2018年1月11日夜のことだ。幼子の泣き声で、松下被告を動悸(どうき)や吐き気が襲った。次男をベッドから抱き上げ、隣の和室へ。少し勢いをつけて畳の上に投げ落とした。泣き続ける次男を再び投げ落とすと「気持ちが少し落ち着いた」。次男は約2週間後、搬送先の病院で息を引き取った。
不妊治療の末に授かった三つ子だった。17年1月23日に出産。次男を含み3人とも低体重だったが、「一生懸命に生きていて、初めて見たときは、とてもいとおしい気持ちだった」。
だが、同時に3人の子を育てる生活は想像以上に過酷だった。
ミルクは3人あわせると最低でも日に24回で、寝る暇もなかった。同時に泣かれると、どうやってあやせばいいか分からず、泣き声を苦痛と感じるようになっていった。
出産直後は愛知県内の実家に里帰りしたが、飲食店経営の両親を頼ることはできなかった。5月に半年間の育休を取得した夫が待つ自宅に戻った。おむつの取り換えに失敗したり、だっこをすると子どもが泣いたりする夫を、次第に頼らなくなった。
■行政も頼ることができず
頭を悩ませたのが、他の2人と比べて成長が遅かった次男の存在だ。ミルクのはき戻しが多く、すぐに泣いた。苦手意識が芽生えていった。「他の2人と同じように次男を愛せない私はひどい人間だ」。そんな思いが被告を追い詰めた。夫が職場復帰すると、さらに育児や家事を1人で背負うことになった。
出産前、子育ての不安を市に相談したが、双子の育児ガイドブックと多胎育児経験者の会のチラシを渡されただけ。三つ子のような多胎育児を想定した対応は手薄に感じられ、不安は解消されなかった。出産後、自宅を訪問した保健師に相談すると、子どもを一時的に預けられる「ファミリーサポートセンター」の利用を勧められたが、事前面談に3人の乳児を連れて行くことが難しく、利用することはなかった。
事件当夜、被告は119番通報した。救急車が駆けつけるまでの約9分間、次男を抱きかかえて心臓マッサージをした。最終陳述で被告は、次男について涙ながらに謝罪を口にした。「大好きだし、大事な私の子どもだというのはずっと変わらないです。何も悪くない次男に痛い思いをさせ、将来を奪ったこと、本当にごめんなさい」
犯行直前、育児によるうつ病を発症したとみられる被告。弁護側は「(被告は)行政や病院に不安を訴えたのに、適切な支援がなされず、追い込まれた」と理解を求めた。判決は、うつ病が犯行に及ぼした影響は限定的とし、「行政などの対応が(被告への)非難の程度を軽減できる事情があったとも認められない」と指摘した。
6日間の公判中、傍聴席からは、同じく多胎育児を経験し、被告の支援をしようと傍聴を続けた多胎育児支援団体の関係者らのすすり泣く声が響いた。(大野晴香)
https://lin.ee/hOlhVsk?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=talk
詳しくは→→こちら多胎児育児中のママからのコメントも寄せられました。(ニュースまとめ)「三つ子の次男を死なせてしまったママの裁判に、何人のママが泣くことだろう・・・①」
執行猶予はどうなのか→→こちら②
②の続き、死なせない→→こちら③
・-・-・-・-・-・-・-
ある双子ママさんから
メッセージをいただきました。
所属する多胎サークルから
「執行猶予希望」の
署名運動への依頼がきたそうです。
この双子ママさんは
「署名できませんでした」
そう教えてくださいました。
③では、
子どもの命について考え
その上で執行猶予がどうなのか
書きました。
だから私は執行猶予希望は
しませんが、
執行猶予希望について
署名をお願いされて
悩む方がいるなら、
どんなことを考えるだろうか、
私も書いてみたいと思います。
「もし執行猶予になったら
それは良いことになるか?」
私も第一報を耳にしたとき
ちらっと考えました。
「もし執行猶予になったら
それは良いことになるか?」
私は
「分からない」と保留しました。
日を置いて、改めていざ
「署名してください」と、
言われたら・・・
自分の判断・行動を求められます。
■それは、亡くなった子どもにとって
■それは、ママにとって
■それは、残された子どもにとって
■それは、旦那さんにとって
■それは、他の人にとって
どうなのか???
そんなこと自分の基準で
自分の価値観で
こうです!って
ジャッジするなんて
できることではないですが!
あれこれ、考えてみて
「分からない」
「賛成」
「反対」
その時その時
なにかしら、答えを出して
みるのもいいかもしれません。
それが
正しいとか間違っているとか
そんなことは分かりません。
「こう思う。」というしか
言いようがないことです。
■亡くなった子どもにとって
(執行猶予はいいのだろうか)
これは・・・言葉になりません。
どうにもならない。
亡くなった子どもにとって・・と
非現実的に考えることは
裁判ではないでしょうが、
天国の次男くんは
ママが大好きだったでしょう。
ママに抱いてもらえない世界?
離れてしまって
どういう気持ちで居るのか・・
分からないですが、
ママの幸せが
次男くんの幸せだった
と思います。
子どもはみんなそう。
(無責任なことを言ってしまって)
(申し訳ないけれど)
次男くんは、
自分が犠牲になって
ママを憎んでいる?か・・・
悲しい思いはすごいと思うけど
ママが大好きで
きっと死んでしまっても
ママのことを助けようとか
ママのために応援しようとか
それこそ天使になっている
と思ってしまう。
(本当に勝手な考えだけど)
(他人事だからかもしれないけれど)
分からない。
でも、
大好きなママを
憎もう・・・だなんて
11ヶ月の可愛い子どもは
思えないんじゃないかな・・・。
そんな感情すら発達していなくて
11ヶ月って
ママのことを大好きで
ママのことが一番で
ママの笑う顔が好きで
ずっと一緒にいたくて
単純に
そういう思いしかない気がする。
子どもはママを
心の底から愛してて
愛することしか知らないと思う。
お腹の中も含めて
11ヶ月以上、一年半以上?
大好きなママと
一緒にいられたことを
喜んでいるかもしれない。
分からない。
ただ、たぶん
ママが悲しむのは
たぶん嫌だとおもう。
ううううう・・・。
かわいそうでたまらない。
この次男くんを思うと。
犠牲になった子どものために
ママはこれからのこと
本当に苦しいけれど、
これまで以上の苦しみだと
思うけれど、
乗り越えて欲しい。
■ママにとって
(執行猶予はいいのか)
まずは
寝ること
食べること
これができるまでに
回復しなければ
双子育児はできないと思う。
1人を殺してしまって
眠れない食べられない
毎日かもしれない。
死んでしまいたい
気持ちかもしれない。
分からない。
精神的に参っているとき
時間はとても必要だと思う。
ママは子どもがいなくなった
一人っきりの空間で
押しつぶされるくらいに
現実をつきつけられて
取り返しのつかないことに
向き合って戦っていると思う
「許されることじゃない。」
「懲役を受けたって
許されることじゃない」
「懲役(罰)を受けずして
許されることじゃない」と
自分に罰を与えていると思う。
だからカウンセリングとか
受けないと
復帰できないくらいに
自分を戒めてしまいそうで
それは怖い。
とにかく
健康面と精神面で、
1人の時間は必要だとは思う。
執行猶予はママを救うのか
私だったら、
メッセージをくださった
双子ママさんと同じで、
「自分だったら執行猶予は
望まない。」
勧められても
「たぶん望めない。」
いいか悪いかなんて分からない。
このママさんでもないし、
知らないママさんのこと、
このママさんの未来も
分からない。
そのことを
一生懸命考えて
答えを出したのが裁判所
こんなブログで数日
考えましたって
レベルじゃなくて、
たくさんの調書も頭に入れて
ママの言葉も聞いて、
家族からも聞いて、
裁判員の人も
苦しい決断をしたと思う。
ニュースに出てくる言葉
なんて、ほんの一部だから
その裏にどんなことが
あったのかも知らない。
事実すらほとんど知らない。
ニュースの言葉から
勝手に想像するしかない。
当事者の言葉もない。
心から思うのは、
亡くなった子どものために
いい人生を歩んで欲しい。
元気になって欲しい。
本来のママに戻って欲しい。
「残された子どもたちにとっては
ママと一緒に暮らすことが
いいことなのか?」
これもメッセージをくださった
双子ママさんと同じく、
分かりません。
考えても分かりません。
とは思います。
全てはどうすることがいいのか
どうなればいいのか
当事者が決めること。
当事者にしか分からないことです。
どんな道を選んでも
全てが正解なんだと思います。
正解の道にしていくしかないんだと思います。
自分のことしかできません。
自分にできることを自分がする!
今日はここまでにしたいと思います