(概説)
三島由紀夫の『金閣寺』は長らく至高の美なるものをめぐる生死の人間劇として読まれて来た。青年を追い詰めたのは周囲の過剰なる期待であり 他方 過ぎ去って逝く歳月 戦中から戦後へと向かうモラトリアム期への郷愁が作家の側には重ねられてあった。ここには国宝を焼く!と言う行為の異常さを除けば尋常ならざるものは何もない。青年の心理の背後には寧ろ戦後の平和と復興と言う異常事態?の如きものがあった。評論家の磯田光一などはここに三島の戦後文学に於ける個性 特異点を見ようとするのだが、そのような戦中派の戦後観など元来 とるに足らないものなのである。
『金閣寺』の近代文学としての問題性は、戦後の平和 復興と繁栄 豊かさを望まぬ怨念の歴史の影と翳りが付き纏う一人の男の生涯があった と言う点であろう。いっけん正反対とも思われる三島の恵まれた環境や華やかな履歴と 戦前-戦中-戦後の「不幸なる意識」の翳りが如何にして野合的?に交わったのかの仔細を詳らかにし得ないが、彼はある時は怨念と対局 対峙し、或いは親和性に溺れ 極端な感傷性の果てにシンパシーの淵に沈んだ。それが三島由紀夫の生涯だった。まるで己が代表作をなぞるかのように。三島ほど己の文学の最良の読者はいなかった と皮肉ではなしに言えるほどの芸能人風の熟達熟練振りなのである。
三島由紀夫と『金閣寺』の青年に共通するのは、金閣を焼き市ヶ谷に決起したと言う異常事を除けば、心理的には異常なものはなにもなかった。異常なのは歴史の影の部分を置き去りにする時代と社会と民意の方だった と言いたかったのかも知れない。
戦後と言う時代は 三島の市ヶ谷での不完全燃焼に終わる決起で真の意味での幕を閉じたように思う。三島は色々と語リ言っているけれども、『金閣寺』や『豊饒の海』の一連の連作に典型的に語られる彼流の「神々の黄昏」の物語があって 決起する内的要因は彼の内部で既に熟していた。他方 安田講堂攻防戦に見るように六十年代の政治的季節は終わろうとしていた。彼の心情としては非近代を憧憬する乃木希典の自裁劇に近いものがあったかも知れない。或いはそれ以上に彼は時代精神に殉じた青年たちの一群の群像たちの影に5-15や2-26 或いは神風連の早世と夭折の幻影を見ていた。つまり内外の要因が『奔馬』の奔流のように三島の内面では沸騰していたのである。
死に遅れてはならないと!
三島由紀夫の死は、造花にも似たグロテスクな人造の血塗られた花束ではあったが 平和の時代に於ける死者たちへの彼なりの餞でもあった 市ヶ谷での平和の時代に於ける死 平和の最中に於ける死は 反転され裏返された戦時の原体験のネガフィルムに他ならなかった。芝居仕組みは戦中に既に完了したいたのである。シナリオを如何に巧妙に仕上げ 如何に華麗に彼自身が演じるかだけが残されていた。
(本文)
このところ三島由紀夫のものを読み返している。ひとつは きちんと読んだ事がないためだが、二つ目は私の残り余時間が少なくなったのでこの辺で一応の決着を付けておきたい と思ったのである。
三島由紀夫には フィクションに於ける創造性構成力 構造 造形性にしても さらに三島固有の文体にしても 敵わないな、と思わせるものがある。このような小説を三十代前半で書けるのだから天才と言うほかはないのだが、それにしても彼の和漢洋に渡る渾然たる教養素養は、天性のものと言うわけにはいかないだろう。本人が語らないので分からないけれども とは言え 努力精進の結果と言うよりも 自然に身についたのだろう。やはり、天性のものと言うほかはないのだろうか。
三島の文学的領野は私などが考えるよりも遥かに広く 非力な私の力では所詮、釈迦に挑む手の平のなかの孫悟空の空威張りようなものであるが 今回はある切口から一太刀切り込んでみたい。一点突破を目指す気負いたった切込隊長のように!三十二歳の才能に七十六の私が臨む 面白い構図である。
それにしても 三島と私たち世代は六十年代の終わりに一度対局しているが、半世紀余の時を隔てて 再び 因縁の?左右両翼の奇妙な同志愛的な友情 心情溢れる?対決?ーーと言う風に読んでいただきたい。
さて 今回『金閣寺』を再読して思ったのは、三島は登場人物の誰に似ているだろうか、と言う素朴な疑問である。
むろん 戦中-戦後の在り方を通して、金閣を焼かねばならぬ、と言う形而上学的美学の筋道は半ば三島の自画像でもあり得たろう。実際に三島は、自らのフィクションの結末をなぞるかのように 自らの肉体を市ヶ谷で焼き滅ぼしたのだから。三島の至誠の純情は語り手の「私」の無垢の純粋さに似ていた。或いは自らが創造した純粋創作劇に殉じて生涯に決着を付けた とも言える。自らの文学の最良の読者として。しかし 三島は『金閣寺』を脱稿しての十数年後もなお 生き延び生き永らえたのである。その十数年の時間の層の幅と厚みが意味したものはなんだったのだろうか。結果的には三島は老獪で韜晦癖があるから『金閣寺』の主人公のように単純な結着の付け方に殉じはしなかった。
ところで『金閣寺』には作者三島の他に 決着を付けたがらぬもう一人の用意周到で精神衛生活上のの損得勘定に長けたヒーローが一人いる。柏木である。こう言う人物とめぐり逢う事は実際には人生の途上に於いて 誰でもと言うわけにはいかず稀な事であるかも知れないが、何故かか彼には何処かであった事があるような妙な既視感 既在感がある。実際に会った事はなくても 既に見知っていたかのような既在性ーー生を呪う男としてのタナトス!悪霊のような先験的存在。確かに彼は三島に似ていたのである。
三島の中には柏木のような男が住んでいた。彼には生命そのものが厭わしく呪わしい。かかる呪わしきものへの親和性は、三島の2-26や5-15の呪いと恨みを持ってクーデターの闇に葬られたものたちの怨念に近しい。若き頃から将来を嘱望され文学的にも栄光の舞台表に出突っ張りであったかに見える彼に どのようにして怨念や悪意が入り込んだか、私は知らない。怨念や悪意と言う代物はきっと奇形な小人で ワーグナーの楽劇に出て来る半ば醜い生霊のような存在だったに違いない。三島由紀夫にはあの世に持って行かなければならないような卑屈な根源的劣等感があったのではないのか。三島の良き読者でもない私はそれを詳らかにはできないでいる。
三島の内面に生きていたもう一人の小人の三島由紀夫 悪霊の如き存在の反対側には、生の晴明さの局面 つまり鶴川の存在があった。トーマス-マンの『トニオ-グレーゲル』の構造である。
小説末尾に明かされる鶴川の死の真相は、当初事故死とされていたものが、最後に自殺の可能性が暗示される。他でもない柏木の意外な暴露によって。
到底、交わる事は無いと思えた明暗の二つの軌跡が何処かでクロスしていたらしいと語られる意外さ と言うよりも怖ろしさ 奇怪さ それが持つ意味のグロテスクさ!
私は鶴川の死には何処かで柏木が関わっていると思う。柏木は、誰でもが無意識界に潜ませている自己処罰への願望を利用したのだ。失恋体験の挙句の自殺だと言うけれれども、何か漱石の『こころ』の若き日の先生にあったような 死へと誘導するような事を柏木が鶴川に経験させたのではないか。三島最後の作品『豊饒の海』とは 晴明なるこの世ならぬ物語が、最後は暗愚と痴愚の汚物溜めのなかに埋没すると言う壮大なスケールの物語である。この構造は、結果論だが、『金閣寺』の構造によく似ている。
本作は、若狭の金剛寺の懸崖造の舞台で終わる凄惨な情死事件から始まっていた筈である。士官は戦火と純粋精神の中に死に、同時に死んだと思われた娘は怨霊として 生霊として 奇怪な形で汚辱壺の中の穢れとして 精神的に復活する。この復活せる悪霊の女に引き合わせたのが柏木ではなかったのか。
同様に「私」にも同工異曲の趣向と手口で柏木は、過去 この女を引き合わせようとしたのだが、良い意味でもそうでない意味でも「金閣」の美のイデアによって燻され 波羅門の護符のように免疫?が付いた「私」には効かなかったのではないのか。その意趣返しとして 鶴川が選ばれたのではなかったか。
こうしてどうにかバランスを取っていた「私」の『金閣寺』の世界は鶴川の死の真相開示によって一方の極の突っかい棒が外れたのである。人生とはそれでも良きものだと言う希望の一片の生の側面が無惨にも柏木の扁平足によって穢された時、それは美を焼却する炎によって贖われなければならないと「私」に信じ込ませたのである。
金閣を焼くと言う結末は、美を葬る儀式としては 反対側の概念対象へと引き戻すものであったから「私」に (これから)「生きようと思った」と言わせるものだったが、生きる事が不可能な段階でかかる論理的帰結 美的形式を言わせる事自体が茶番でしかなかった。
深刻ぶっているけれども柏木にも三島にも思想性などはこれっぽっちもない。あるのは三島が愛読していた『トニオ-グレーゲル』にあるような 耀き生の明るみの世界への嫉みにも似た羨望である。羨望が実現性の契機を描く場合は 柏木と三島に見るように怨念として腐食発酵し 腐敗が進行し始める。怨念と生に対する呪いは、ただ 神のような局外者の立場に身を置くことに憧れ 自らの碁盤目上の筋書きに書かれた将棋の駒のように人の運命を弄ぶ事だけに憑かれ 人を操る事に執念とも言える異常な情熱が傾けられる。周囲のものを破滅へと誘うタナトスの誘惑!三島が柏木にならなかったのは芸術の名による昇華を知っていたからである。そう言う事ではなかったでしょうか、三島さん!