これを読めばダイエットに必要な7つの栄養素が分かります
摂ってほしい栄養素7つと水 POMFAB
ちょっと堅苦しいかも知れませんが、保存して良く学んでほしいです!!
1、P たんぱく質
タンパク質は体の筋肉や内臓、肌、髪の毛、爪などを形成するのに必要な栄養素です
美しい肌は女性の命ですよね
一日当たりの必要量は
体重×1.2g~1.5g
必要なタンパク質量の計算方法は
下に食品データベースサイトのリンクがあります
タンパク質は体重の1.2gと仮定すれば
体重が60㎏の人は
60×1.2g=72g 必要になりますね
豚 肩ロース肉 100gで たんぱく質の量は 17g
牛 肩ロース肉 100g 14g
鶏もも肉 100g 17.3g
納豆 40g(1パック)6.6g
豆腐 100g 5.3g
ゆで卵 2個 25g
豚肉なら200g で34gのたんぱく質が取れます
一日の必要量なので
豆腐や納豆、卵2個をプラスすれば
34g + 6.6g + 5.3g + 25g = 70.9
ほぼ目標値の摂取量になると思います
2、O 脂質 (オメガ3脂肪酸)
動脈硬化を防ぎ
血圧を下げるほか
悪玉コレステロールを減らす効果があります
オメガ3が含まれる食品
イワシ・サバ・サンマなどの青魚、
クルミなどのナッツ類
エゴマやアマニオイル
チアシード・大豆
など
3、M ミネラル(亜鉛・カリウム・マグネシウム)
・亜鉛の豊富な食品
亜鉛は体内で作ることができない必須ミネラルです
歯・骨・肝臓・腎臓・筋肉に多く含まれDNA合成、たんぱく質合成、免役反応の調整など
健康な体つくりには欠かせない栄養素
牡蠣・アワビ・タラバガニ・レバーの多く含まれています
など
・カリウムの多い食品
カリウムはナトリウムを排除する働きがあります
高血圧で悩んでいる方
お顔などのむくみも取れますよ
また筋肉のけいれん防止の効果があります
バナナ・キウイ・海藻類
大豆製品
ほうれん草・芋類
ピーナッツ・アーモンド
トマトジュース・ココア・豆乳
などに多く含まれています
・マグネシウムの多い食品
骨や筋肉の形成、筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温・血圧の調整に効果があります
海藻類・玄米ご飯
小麦胚芽
アーモンド
※ひじきは水銀含有濃度が高いのでお勧めいたしません
4,F 脂溶性ビタミン (ビタミンA・レバー)
ビタミンAは目や皮膚、粘膜の健康維持
発がん性物質の働きを抑制
抵抗力を強化
細胞の成長促進
などの働きがあります
ビタミンAを含む食品
レバー類・魚介類
バター・卵黄
緑黄色野菜(カボチャやホウレン草・小松菜など)
5,A 抗酸化物質 (ポリフェノール)
抗酸化作用(細胞が老けない作用)が強く活性酸素などの有害物質を無害なものに変える作用もあります
動脈硬化など生活習慣病の予防に効果的です
また、認知症の予防や免疫力を高める効果もあり
ダイエッターにとっては肥満予防にもなります
抗酸化物質 (ポリフェノール)を
含む食材
ハイカカオチョコ・リンゴ・ブドウ、ベリー類、緑茶・赤キャベツ・玉ねぎ・大豆・クルミ・ピーナッツなど
6,B ビタミンB群 (葉酸)
赤血球の形成や胎児の成長には欠かせない栄養素です
葉酸を多く含む食品
キノコ類・野菜・穀類
魚介類・海藻・肉類
豆類などです
7,食物繊維
食物繊維は腸内環境を整えるのに重要な役割をします
脂質や糖質・ナトリウムなどを吸収し体の外へ出してくれる働きがあります
なので肥満や脂質異常、糖尿病・高血圧症など生活習慣の予防と改善に効果を発揮します
食物繊維の多い食品
ブロッコリー・アボカド・キノコ類、きゅうり・大豆製品・リンゴなど
W 水 一日1.2ℓ
水は血液の流れを良くし
細胞を活性化させてくれます
これによって
基礎代謝が上がり
脂肪が燃焼されるようになり
老廃物も出してくれるので
便秘解消にもなります
コチラで栄養成分が計算できます
栄養素は覚えてしまえば代替が可能
機能性食品で 食事や生活環境を整えて
あなたの身体が 理想的な栄養バランスになると
運動をしなくても
お腹いっぱい食べても
自然に痩せていきます
そんなダイエット法を試したくありませんか?
ブログ記事に関する
ご質問はメールでお気軽にどうぞ
02yuho@gmail.com
お名前(アメブロネームでもOK←アメブロの方)
ご連絡先メルアド
ご質問内容を詳しく書いてくださいね
++++++++++++++++++++++++++++
どうしても痩せたい方!!ダイエット法を学べる無料動画はコチラから登録をお願いします
ご訪問ありがとうございました
いいねやフォロー、とっても嬉しいです
良かったら下のフォローお願いボタンをプチっとお願いします