【永久保存版】シンクちゃんから学ぶ幸せな終活 | ペットロスカウンセラーが教えるペットロスにならない方法~私とペットの幸せな終活~

ペットロスカウンセラーが教えるペットロスにならない方法~私とペットの幸せな終活~

21頭のペットを看取ったペットロスカウンセラー。「ペットが病気になっても元気」「ペットの介護や終活が幸せ」がモットー。

16頭を笑顔で看取った

ペットロスカウンセラーReibiです。
 
 
 
 
 
今日は、
 
超スペシャルブログです。
 
 
 
 
 
 
何がスペシャルかというと
 
幸せな終活の極意が
 
たくさん詰まりまくっています。
 
 
 
 
 
 
絶対、見逃してはいけないよ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シンクちゃんが旅立ってから、
 
もうすぐ2週間。
 
 
 
 
 
ライトアップシンクちゃん継続中。
 
 
 
 
 
お食事会でRさんにいただいたお花も
 
まだ元気ですチューリップピンク
 
ありがとうございますニコニコ
 
 
 
 
 
 
今日は
 
シンクちゃんとの
 
幸せな終活のポイントを
 
振り返ってみたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
シンクちゃん
教えてくれた
幸せな終活9つのポイント
 
 
 
 
 
1 直感を大切にした
 
 
 
 
 
 
 
シンクちゃんを引き取ってから
 
間もなくあれ?って思いました。
 
 
 
 
 
元気だけど、
 
なんか気になる…。
 
 
 
病院に行ったけど問題無いって言われ
 
それでも、
 
やっぱり気になるから病院へ。
 
 
 
 
 
精密検査をしたら
 
心臓と腎臓は
 
見た目からは想像できないほどの状況でした。
 
 
 
 
 
 
 
病院で問題無いって言われたときに
 
そうですか…
 
で終わってたら、
 
治療の開始が遅れていました。
 
 
 
 
 
 
だから、
 
獣医さんの診断を信用しないで
 
ということではなく
 
あなたの感覚を大切にする
 
ことが大切です。
 
 
 
 
 
 
 
2 余命を気にしない
 
 
 
 
 
シンクちゃんは、1月の時点で
 
 
 
いつ、
 
心臓が止まっても
 
おかしくない。
 
 
 
と言われてました。
 
 
 
 
 
 
そう言われると、
 
その子が死んでしまうことが
 
怖くなったり不安になったりする
 
人が多いでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
でも、その言葉に
 
私が、囚われなかったこと。
 
 
 
 
 
 
なぜなら、
 
その言葉に囚われたなら
 
その言葉に力を与えてしまうことが
 
わかっていたから。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3 病気にフォーカスしない
 
 
 
 
 
さっきの余命を気にしないこととも
 
似ているけど
 
 
 
 
 
 
病気にフォーカスするということは
 
病気に力を与えてしまう
 
ということ。
 
 
 
これは、
 
病気を無かったことにして
 
治療をしないという現実逃避ではないよ。
 
 
 
 
 
 
ちゃんと治療はするんだけど、
 
余計な心配をしないということ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4 その子にあった治療を選ぶ
 
 
 
 
 
 
治療そのものしか見てないと
 
どの治療を選ぼうか迷うことが多いのね。
 
 
 
 
 
それは、
 
見てる視点が低すぎて
 
全体が見えていないからだよ。
 
 
 
 
 
治療を選ぶときは
 
高い視点から眺める必要があります。
 
 
 
 
 
【最強の薬】よりも最強なものとは?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5 できることはやらせる
 
 
 
 
 
病気にフォーカスしてないので
 
当然、
 
病気でも病人扱いはしない。
 
 
 
 
 
 
よぼよぼしてきても
 
歩けるなら歩かせるし
 
立てるなら立たせる。
 
 
 
 
 
できることまで手伝ってしまうのは
 
 
その子の力を
 
奪うだけであって
 
優しさではない!
 
 
 
 
 
 
 
6 一緒の時間を楽しむ
 
 
 
 
 
 
 
自分のやりたいことを
 
我慢するわけではないけど
 
 
 
 
 
 
 
常に
 
 
いつお別れが来ても
 
後悔しない?
 
 
と自分に問いかけ
 
一瞬一瞬を味わうこと。
 
 
 
 
 
そして、
 
後悔しないように
 
話しかけたり抱っこしたり…
 
をやりつくすのみ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7 自然の流れを尊重する
 
 
 
 
 
 
 
薬を飲まなくなったら
 
無理やり飲ませない。
 
 
 
 
 
 
 
 
ご飯を食べなくなったら
 
無理やり食べさせない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お水を飲まなくなったら
 
無理やり飲ませない。
 
 
 
 
 
 
 
それって、
 
餓死させちゃうんじゃ?
 
殺しちゃうんじゃ?
 
って心配をになるかもしれないけど
 
大丈夫。
 
 
 
 
これは、
 
死を迎えるときの体の自然な反応です。
 
この自然な流れに逆らうことが
 
かえって苦しい状況を作ります。
 
 
 
 
 
ちなみに、
 
寝たまま食べないから
 
無理やり食べさせずそのままにしていたのに、
 
2日後に突然動き出して
 
食べたりすることもあります。
 
 
 
 
 
まだ、生きられるときには
 
食べさせなくても
 
自然とそうなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8 死を受け入れるということ
 
 
 
 
 
 
 
物質世界には
 
物質世界の波動があるので
 
 
 
 
 
物質しか見ていないときには
 
難しいんだけど、
 
 
 
 
 
見えない世界も視野にいれ
 
私たちが
 
自然の流れの一部であることを理解すると
 
執着も少しずつ薄れてきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9 主導権を握り続けること
 
 
 
 
 
 
 
終活において
 
主導権を握っているのは
 
獣医さんでもないし病気でもないよ。
 
 
 
 
 
 
でも、時として、
 
そんな他の力に主導権を渡して
 
自分自身を無力化してしまうことって
 
ありませんか?
 
 
 
 
 
常に、
 
主導権は私たち飼い主が握るものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
以上9つにまとめて見ました。
 
関連するブログの一部も
 
リンク貼ったので見てね。
 
 
 
 
 
もう少しリンク貼りたいブログがあったけど
 
探し出せず…でした。
 
 
 
 
 
 
シンクちゃんって
 
自分の生きざまを通して
 
幸せな終活を伝えるために
 
我が家に来たのではないか…
 
と思えてなりません。
 
 
 
 
シンクちゃん、ありがとう。