自分の子どもが可哀想と言われたら?親を傷つける「子供がかわいそう攻撃」のかわし方 | イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

もうイライラしたくない引っ込み思案ママが私なんて
ダメってもう思わなくていい3つの方法!
アドラー心理学・潜在意識・色のチカラで、感情的に
怒鳴らなくても親子でポジティブになれる♡

清水さゆりこと、ゆーりです。こんにちは!

プロフィールはこちら

 

 

育児中に子どもを「かわいそう」

と言われて、何だかモヤモヤした経験ってありませんか?

 

 

最近、小6の娘と一緒に見たドラマで「親がいない赤ちゃんがかわいそうか」話す場面を見たんですね。

 

 

そのやり取りを見て、主人公の

考え方に激しく同意したんですよ。

 


そして、育児中に「かわいそう」

と周囲の人から言われて、どれほどグサグサ刺さってきたか・・・

 

 

ゆーりさんが受けたことのある「かわいそう攻撃」と、そんな時のかわし方を、アドラー心理学をヒントに今日は書きますね。

 

 

「えっ?うちの子ってかわいそうなの?」と揺さぶられて、胸が切なくなったことがあるかたにお読みいただけるとうれしいです。

 

 

今日のブログの目次

1.胸をぎゅっとつかまれた「星降る夜に」

2.子どもは「かわいそう」と思ってない

3.親を傷つける「子供がかわいそう攻撃」

4.自分の人生を決めているのは自分自身

5.「かわいそう」と言う人の心理と、かわし方

 

(弟2人をおんぶする12歳長女と、自分もおんぶされようとするフリして実はそっと支えてくれている夫♡)

胸をぎゅっとつかまれた「星降る夜に」

小6の娘が録画して見ていたのは

「星降る夜に」 第2話なんですよ。

 

 

今週は第3話が放送されたけど

まだ見ていないかたのために、

くわしいネタバレなしで書きますね。

 

 

ドラマの第2話では、

「生みの親が育てない赤ちゃん」

や「普通とは違うこと」がかわいそうなのか、話す場面があったんですよ。

 

 

そこでは、主人公が

「かわいそうと決めつけることへの違和感」と、普通とは違うことを気にする相手に対して「魅力的な人生だと思うけど、かわいそうなの?」と問いかけるんですね。

 

 

そして、その赤ちゃんの幸せを願うシーンでした。

 

 

魅力的な主人公のそのセリフに

胸をぎゅっとつかまれたんですよ。

 

 

私は家事しつつ、ながら見してたんですけど、見入ってしまって家事の手も止まりました 笑

 

(新生児と6歳の頃の次男と長男。「赤ちゃんのときはかわいかった♡」と次男が生まれた時のことを覚えてくれている長男♡)

子どもは「かわいそう」と思ってない

ゆーりさんは、父親のいない

母子家庭で育ったんですね。

 

 

父親の記憶はほぼありません。

顔もよく分からないくらい 笑

 

 

貧乏だったから、お金の面では

あきらめないといけないことが

多くて、みじめさを感じたことはありますよ。

 

 

でも、自分にとってはそれが「普通で当たり前」だと思っていたから「自分はかわいそう」と思ったことは一度もないんですね。

 

 

でも、母子家庭だと言うだけで

気をつかわれたなって感じる気まずさは子どもながらにあって、その瞬間はイヤでしたね。

 

 

(当時は、シングルの家庭が今より珍しかったのもあるかもしれません。)

 

 

だから、「普通にされたい」

って私は思っていたんですよ。

 

(お手伝い大好きな次男。私が子どもの頃に親と出来なかったことができる幸せ♡)

親を傷つける「子供がかわいそう攻撃」

育児が始まったら、周りの人が悪気なく使う「子どもがかわいそう」に傷ついて、動揺させられるようになったんですね。

 

 

「かわいそう」って言われた

経験があるのって、私だけじゃないと思うんですよ。

 

 

例えば、ゆーりさんなら

 

・夫に「そんなに厳しくしたらかわいそう」

 

・義実家で「小さいときから保育園に預けるなんて」「アレルギーで食べられないなんて」

 

・ママ友だちに「小さいのにもう花粉症なんて」

 

・担任の先生に「吃音がこれからを考えると」

 

「かわいそう」と、思い出したらキリがないほどですよ。

 

 

赤ちゃんのときなんて、

「ミルクか母乳か」聞かれる

だけでうんざりしていましたね。

 

 

今なら全部、

「何がかわいそうなんですか?」

って反対に聞けるかもしれないですけどね 笑

 

自分の人生を決めているのは自分自身

アドラー心理学では、

 

「育った環境や過去の出来事」が

今の自分を作っているのではないと考えるんですね。

 

それらは「影響」を与えているだけで、決めているのは自分自身なんです。

 

そして、今と未来を選んでいくのも、自分の人生の主役も、自分自身だと考えます。

 

(アドラー心理学用語で「自己決定性」と言います。)

 

 

この考え方を知ってから、

過去や他人のせいにするのを

やめられて、何だか救われたんですよね。

 

 

自分では変えられないことのせいにし続けるのは、しんどかったです^^;

 

 

だからこそ、アドラーの考え方が大好きなんだと思います^^

 

 

かわいそうかどうかは本人が決めることで、他人が決めることではないんですよね。

 

 

子ども自身がかわいそうだと

思ってないのに、親がかわいそうと心配する必要もないんですよね。

 

 

正解がない子育てなんだから

自分にとっての正解でいいと思いませんか。

 

「かわいそう」と言う人の心理と、かわし方

「かわいそう」と言う女性の心理は、「その人自身の物差しや思い込み」で話しているんですよね。

 

 

だから、

価値観の違いは誰にでもあって

「その人はそう思うんだな」と

受け止めるだけでいいんです。

 

 

その人なりの見方を話しているだけだから、みんなが同じではありません。

 

 

価値観の押し付けを受け取る

必要はなくて「そうなんですね~」とスルーして大丈夫なんです。

 

 

と言うわけで、

「子供がかわいそう攻撃」の

かわし方は「スルーする」です!

 

 

でも、自分で子どもがかわいそうなんじゃないかな・・・と不安になる時もありますよね。

 

 

私も、産後にNICUの小さな長女を見た時や、一人だけ離れて給食を食べる長男を見た時に「かわいそう」「ごめんね」と思ったし、

 

 

最近も、「ぼくが気にしてないのに、何でママがそんなに言うの?」と聞かれて反省したことがあります。

 

 

そんなときも、

「私はそう思っているんだね」

とその気持ちを否定しないで共感してみませんか?

 

 

勇気づけの親子関係スマイル講座9期生様から

 

「自分っていいな」「うちの子ってステキだな」と思えた

 

とお声をいただいて嬉しかったです!

 

 

他人のモノサシでなくて、

自分のモノサシでそんな風に思える人がこれからも増えますように。

 

 

3月から始まるスマイル講座

10期生様との時間が楽しみです♡

 

(対面とオンラインでご受講された9期生様♡右上が私です^^)

 

そんなわけで、今日は

ドラマを見てのつぶやきでした。

 

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございます!

 

今日もあなたの存在に感謝しています。

 

 

 

アドラー心理学×潜在意識の関連講座

次回の開催時の日程の優先案内ご希望は、問合せ・申込みフォームに「優先案内希望」とご入力ください。

 

 

ぶれない子育ての軸を学ぶスマイル講座。

基礎を学ぶELMと、より実践的に学ぶSMILE。

どちらからでも、どちらかだけでも自由に受けられます。

 

勇気づけ子育て・カラー講師
清水さゆり

(勇気づけのカラーサロンゆーり代表)

 

プロフィール問合せ・申込みフォームメニューホームページインスタグラム

 

公式LINEはID「@mta2390s」友だち登録募集中↓

友だち追加

 

※各メニューはリクエスト開催です。

無料説明会もございます。お気軽にリクエストください。

 

メールの場合は、kuruton0209☆yahoo.co.jp へ。(☆を@に変えて下さい。)

 

●11歳・9歳・3歳の1女2男の三児の母

●2度の産休・育休から復帰経験ありのワーママ

●愛媛県松山市/オンライン
●元・超がつくほどの人見知りでネガティブママ
今はイヤイヤ期と思春期でも親子でポジティブな幸せママ

 

TCカラーセラピスト講座のダイジェスト版動画を作りました!

 

色育と勇気づけ子育てユーチューブチャンネルで色育の魅力を語っています!

 

いつもいいね!して下さりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*)


愛媛県ランキング


子育て支援ランキング