こんにちは。

一恵@リアルタイムです。

 

 

 第14問は日本人にとっては、難問中の難問です。

実はわたしは自分ひとりでは解けませんでした。というより、知りませんでした。多分、これは現地で生まれ育った人じゃないと無理です。

 

 それはそれとして、第13問の解説。

 

13. 8 S on a S S

 

 今回は回答者がおひとり。正解です。

藪内さんが6連勝。すごいですね。

 

 二人目をしばらく待ちましたが、二人目現われず。

最速じゃなくても、時間をかけて解けたときや、後述しますがテレビを見ていて気付いたりしたら楽しいんじゃないかと、複数の回答者が出ないときはコメントの公開は少し間を置いています。

 

 藪内さんの回答スピードは、まるですべての答えを知っていて、問題が出るのを待っているだけみたいな速さです。参りました。この勢いだと、わたしが勝手に最大の難問だと思っている次の問題も危ないかも。

 

13. 8 Sides on a Stop Sign

    ストップ・サイン(停止標識)は8辺(八角形)

 

 8(9) Planets in the Solar System では太陽系は唯一無二だから、the が付きましたが、こちらの S S は a Stop Sign でした。

 

 いわゆる、「止まれ」の交通標識です。アメリカでは八角形の中にSTOPと書いてあります。日本は逆三角形ですね。赤地に白文字というのは共通点。

 

 最近のTVコマーシャルにこの八角形のストップサインの出てくるのがありました。なんのコマーシャルか忘れちゃったけど。今も流れてます。

 

 ちなみに、アメリカの信号のない交差点(どの道にもストップサインあり)のルールは見事で、みんな守りますから、仮に信号が故障してもこれを応用することで混乱はありません。

 

 必ず一旦停止で基本は先着順。つまり、交差点で先に停止した車が優先。同時に止まった場合は右側優先。これだけですが、見事に機能します。

 

                            

                      <最速正解回答者>
 

1.26 L of the A   (→ 698.5 )  藪内正裕さん

2.7 W of the W    (→ 699.5 ) dYSさん

3.1001 A N     (→ 701.5 ) dYSさん

4.12 S of the Z   (→ 703.5 ) dYSさん

5.54 C in a D with the J (→ 706.5 ) まささん

6.9 P in the S S    (→ 708.5 )  まささん

7.88 P K          (→ 710.5 )  まささん

8.13 S on the A F   (→ 712.5 ) 藪内正裕さん

9.32 D F at which W F (→ 714.5 ) 藪内正裕さん

10.18 H on a G C    (→ 716.5 ) 藪内正裕さん

11.90 D in a R A    (→ 718.5 ) 藪内正裕さん

12.200 D for P G in M (→ 720.5 ) 藪内正裕さん

13.8 S on a S S     (→ 721.7 )  藪内正裕さん

 

14.3 B M (SHTR)

 

 難しすぎると思うので、ヒントとしてその難しさを表現すると、こんな感じかな。

 

M took 3 A to O という問題があったとして、Momotaro took 3 Animals to Onigashima が正解みたいな。

 

 外国人にこれを解けと言うのも酷でしょう。

その国に生まれ育っていないとわからないという難しさ。

 

 金返せって言わないでね。