sig17


【オフサイド】=罰退5yds、ダウンを繰り返す




通常のスクリメージプレイで、ディフェンス側のプレイヤーがボールがスナップされる前にニュートラルゾーンに進入したという反則です。スクリメージラインではボールの縦の幅を両サイドラインまで延長した部分をニュートラルゾーンといい、ボールをスナップするセンター以外のプレイヤーはプレイが始まるまで、このゾーンには入れません。また、最初のセットがこのニュートラルゾーン内に入っていた場合には、そのプレイが始まる前に反則となり、自動的に5ydsの罰退となります。




キックオフで、キック側のプレイヤーがボールが蹴られる前にボールより前に出てしまう場合もこの反則になります。




sig18



















【エンクローチメント、不正なフォーメーション、不正な手段】




=罰退5yds、ダウンを繰り返す




上記「オフサイド」のオフェンス版です。オフェンスの場合には、プレイが始まる前に1秒静止しなければならないというルールがあり、これに違反したり、ボールがスナップされる前に動くとこの反則となり、自動的に5ydsの罰退となります。反則をコールするときに「フォルススタート」とRが言っているのはこの反則のことです。




不正なフォーメーションとは、攻撃側にのみ適用されるルールで、攻撃をする側のラインはセンターを含めて7人以上いなくてはならず、センターを除く6人はセンターの腰の位置よりも前にセットしなければなりません。この条件を満たさずに、ラインが6人以下だった場合には「不正なフォーメーション」になります。




不正な手段の代表的なものは、キックオフのボールがレシーブ側がタッチせずにサイドラインの外側に出てしまった場合です。キックオフのOBと通称されるこの反則の場合には、①5yds罰退してキックのやり直し②キックオフの地点から30yds前方での攻撃権③ボールが外に出た地点からの攻撃権―――のうちからレシーブ側が選択することができます。








sig19




【不正なシフト、不正なモーション】

=5yds罰退、ダウンを繰り返す

両手でこの動作をすれば「不正なシフト」です。




これは、攻撃側のみに適用されるルールで、最初にセットした位置から一人もしくは複数のプレイヤーが動く「シフト」を行った後、先に述べた「1秒間の静止」ルールが守られなかった場合の反則です。




片手でこの動作を行えば「不正なモーション」になります。




攻撃側のバックスは、1人だけ、ボールがスナップされる前に動くことが許されています。これを「マン・イン・モーション」と言います。ただし、その動きは急激なものではなく、スクリメージラインに平行もしくは後方に向かってしか行えないことになっています。前方に向かってモーションした場合や、タイミングプレイなどでスナップより早く前方に動いてしまった場合、さらに非常に稀なケースですが、同時に2人以上のバックスがモーションした場合に「不正なモーション」となります。






sig20






【ディレイ・オブ・ゲーム】=5yds罰退、ダウンを繰り返す

現在のルールでは、ダウンの開始をRが告げるレディ・フォー・プレイが宣告されてから、25秒以内にボールをスナップしなければなりません。これに違反するとゲームの遅延としてこの反則が適用されます。25秒のカウントダウン表示計がないグランドでは、ディフェンスの最後方にいるバックジャッジ(BJ)が25秒のタイムアップの10秒前に片手を上げ、5秒前からその手を振り下ろしながらカウントダウンを行います。




来年以降は、40秒ルールが導入されるため、Rのレディ・フォー・プレイからのカウントではなく、前のプレイが終了してから40秒以内に次の攻撃のボールをスナップしなくてはならなくなります。








sig21


【交代違反】5yds罰退、ダウンを繰り返す

現在のルールでは、12人(人数オーバー)でプレイを極力やらせないために、人数確認をこまめにするようにしています。攻守それぞれのハドルの段階から11人かどうかを数えています。




攻撃側では12人でハドルを解いた場合や、12人でのハドルが3秒以上続いた場合などにはこの反則が適用されます。




守備側の場合は、攻撃のセンターがボールにタッチした段階で人数が12人以上だった場合にはこれを適用します。




また、攻守ともフィールドの9ydラインの内側に一度入ったプレイヤーは最低1ダウンはプレイに参加しなくてはなりません。伝令役のみでハドルに作戦を伝え、そのままベンチに戻ることはできず、この反則の対象になります。










審判のシグナル(1)


















審判のシグナル(2)










審判のシグナル(3)








審判のシグナル(5)





審判のシグナル(6)