ミラノ空手師範のブログ

ミラノ空手師範のブログ

イタリア ミラノで琉球少林流空手道を教えています。
日々の稽古で気づいた事を綴っていきます。

Amebaでブログを始めよう!

Società che invecchia,

Affaticamento degli occhi, spalle rigide, emicrania, perdita di appetito, causati dall'uso a lungo termine di un computer o smartphone

 

Alimenti come supermercati e minimarket pieni di additivi,

 

Lavoro forzato eccessivo derivante dalla riduzione del personale per ridurre i costi fissi

 

Viviamo più o meno in queste condizioni difficili.

 

Il numero di persone che si ammalano aumenta di anno in anno.

L'ospedale è sempre pieno 

 

e bisogna aspettare ore in sala d'attesa



Sta diventando un evento quotidiano.

 

Per migliorare quella situazione

Nel mondo medico, le misure "pre-malattia" sono il futuro trattamento medico.

Lo dicono da anni, ma purtroppo non hanno ancora cambiato la mentalità delle persone nel mondo.

 

Piuttosto che andare in ospedale quando ti ammali, l'assistenza sanitaria che non devi andare in ospedale è molto più felice nella tua vita! !!


Tuttavia, ci sono ancora molte persone che preferiscono ottenere facilmente la medicina se vanno dal medico.

 

I nostri corpi hanno un effetto curativo molto migliore di quanto pensiamo.

Tuttavia, penso che il nostro stesso corpo non sia un corpo che cerca di risolvere il problema, ma continua letteralmente a "indebolirsi" perché l'azione viene soppressa dal farmaco prima che il corpo si attivi.

 

Attualmente, c'è una situazione nelle aree metropolitane in cui il ricovero non è possibile in condizioni moderatamente malate a causa della malattia della corona.

In questo caso è possibile capire quanto sia necessario prendere quotidianamente misure contro la "pre-malattia" senza doversi recare in ospedale.

A proposito, "malattia" include non solo "corpo" ma anche "mente".

Piuttosto, riconoscere valori diversificati e complicati significa che, da un altro punto di vista, anche piccole differenze di valori possono scontrarsi tra loro su Internet e diventare rapidamente un incendio.

 

Una persona viene trasformata in un capro espiatorio in rete e la maggior parte delle persone senza nome invia subito un messaggio a quella persona, diffamando o negando del tutto la personalità di quella persona. 

Di conseguenza, la persona può essere eliminata dalla società.
E cercano il prossimo capro espiatorio.

È diventata una struttura sociale davvero pericolosa.

 

Penso che abbia senso imparare il "karate" a causa di questo tipo di società.

 

Ovviamente, il karate non è per tutti gli usi

Penso che sarà una delle armi potenti per vivere con forza.

Il karate rafforza il suo "corpo" praticandolo quotidianamente.

E poiché usi le mani e i piedi nudi per muovere tutto il corpo, 

è sicuramente efficace per le persone con lavoro alla scrivania, 

mancanza di esercizio fisico e obesità ogni giorno.

 

Tuttavia, il karate non è solo questo, 

ma ripetendo ogni volta una semplice "KIHON =base", 

puoi capire l'essenza delle cose così come la pazienza.

(Questo può essere difficile a meno che tu non sia nella classe cintura nera, ma ...).

 

Il kumite(COMBATTIMENTO) può imparare a tenere in considerazione

 le altre persone, la gentilezza 

e altri sforzi per i deboli sperimentando

 il "dolore" dell'attacco ricevuto dal nemico.

 

Innanzitutto, cerca di capire cosa ti rende felice e cosa ti mette a disagio.

Quindi, imparerai che se fai qualcosa che non ti piace o che ferisci gli altri, ti sentirai disgustato anche tu.

Se vuoi che i tuoi valori vengano riconosciuti, ti renderai naturalmente conto che devi imparare che accettare i valori dell'altra persona è altrettanto importante..

 

D'ora in poi, la società diventerà sempre più complicata 

e non c'è dubbio che diventerà molto difficile vivere 

se non siamo fisicamente e mentalmente forti.

Anche in un mondo del genere,

 vorrei fare del mio meglio per produrre giovani 

che possano trasformarsi in un mondo il più gentile possibile, 

con la capacità di sopravvivere senza ammalarsi, 

acquisendo fermamente misure contro la 

"non malattia" attraverso il formazione di karate.

 

Nel mio dojo ho sempre detto qualcosa da quando è stato aperto.

"Io non insegno karate !! 

Se vuoi imparare solo il karate, ti consiglio un altro dojo !!"

È difficile ~.

 

 

高齢化社会、

パソコン、スマホの長時間使用による眼精疲労、肩こり、偏頭痛、食欲不振、

添加物だらけのスーパー、コンビニ等の食品、

固定費を減らすための人員削減からくる過剰労働、、、。

 

私たちは多かれ少なかれこのような過酷な状況下で生活を送っている。

病気になる人は年々右肩上がりで増加している。

病院はいつ行っても満員で何時間も待合室で待たされるのは

もはや日常的な出来事となりつつある。

 

そうした状況を改善するために

医療界では「未病」対策こそこれからの医療のあり方と

もう何年も前から訴えかけているが、

残念ながら人々の意識改革までには未だ至っていない。

 

病気になったら病院に行くというより、

病院にいかなくても済む健康管理の方がずっと人生幸せですよ!!

という至ってまともな発信だが、

まだまだ医者に行けば簡単に薬がもらえることを良しとている人が多い。

 

私たちの体は私達が考えているより、ずっと優れた治癒作用を備えている。

 

しかし、その作用を体が発動する前に薬で押さえ込んでしまうので、

我々自身の体は問題に対して解決しようという体にならず、

文字通り「弱体化」し続けていると私は考える。

 

現在、コロナ禍で中症程度の状態では入院できない状況が大都市圏で起こっている。

こうなるとどうすればいかに病院に行かないで済むのか、

日頃のからの「未病」対策をとっておく必要性を

痛切に感じる。

 

さて「病気」というものは「体」だけではなく「心」の病もある。

というより、多様化かつ複雑化した価値観

我が物顔で闊歩している

今の世の中、ちょっとした価値観の違いが

ネット上でぶつかりあり、

すぐに炎上となる。

 

そして、最悪の場合は

1人の人間をネット上でスケープゴートにして、

名も名乗らぬ大多数がその1人を目がけ誹謗中傷、

人格否定のメッセージを一斉に浴びせる。

スケープゴートされた側はたまったものではない。

それこそ瞬殺し、社会から葬り去る。

そして、何もなかったかのように

彼らはネットを巡回し、次のスケープゴート対象を探しまわる。

実に危うい社会構造になってしまっている。

 

私はこんな社会にこそ、

「空手」を習うことは意味があると考える。

 

もちろん空手が万能という気は毛頭ない。

あくまで強く生きて行くための強力な武器の1つになると考える。

空手は日々の稽古を積み重ねることで、シンプルに「体」は強くなる。

そして、素手、裸足を使い体全部を動かすので、

日々、デスクワークや運動不足、肥満症の人には間違いなく効果は大きい。

 

ただ、空手はそれだけではなく、

毎回、毎回単純な「基本」を繰り返すことで、

忍耐力はもちろんのこと、

事の本質を理解することができる

(これは黒帯クラスにならないと難しいかもしれないが、、)。

 

そして、組手は相手から受けた攻撃で自ら「痛み」を体感することで、

他者への思いやり、優しさ等弱者への労りを学ぶことができる。

 

どうされたら、自分は嫌な気持ちになるか理解し、

嫌なこと、傷つくことを他人に対して自分がした場合、

やはり同じように自分も嫌な気持ちになるということを学ぶことは、

多様化した価値観を発信するのなら、

逆に多様化した価値観を受け入れる器も

セットにして持ち合わせていなければならないことに自然と気付くはずである。

 

これから社会はますます複雑化していき、

心身ともに強靭でなければとても生きにくくなって行くのは間違いない。

そんな世の中でも空手の修行を通して「未病」対策をしっかり身につけ

病気にならず生き抜く力と、

少しでも優しい世の中に変えられる若者を

私は頑張って輩出していきたい。

 

私の道場では、開場以来ずっと言い続けていることがある。

「私が教えるのは空手では無い!!空手を習いたかったら他の道場をお勧めする!!」と。

難しいの〜。

写真は去年5月の公園稽古、四股立ち(本文と関係無し)。

門下生も沢山いるので、頭のいい子もいれば、悪い子もいる。

頭のいい子とはテストの点数がいい子ではなく、読解力がある子のことを私はいいます。

なぜなら習った事をただ当てはめ、それでいい点をとった場合、

世間では「頭のいい子」と見られますが、私はそれはただ当てはめる能力に長けているだけで「頭がいい」とは別物と思います。

もちろん、テストの点数が良く、私の思うところの頭がいい子もいます。

 

道場で「こら!四股!!何回同じ事を言わせるんだ!!」と言ったとします。

で、門下生は大体「はい!」といいます。

この「はい!」は実に曲者で、指導者は門下生の「はい!」が何を意味しているか理解する努力が必要と思います。

例えば「はい!」と言った直後に「今、何を注意された?」と聞き直すといいと思います。

門下生は「四股!」と言い返してきます。

ごく稀にポカン?とする子もいます。

一見、「四股」と答えることで正しいような気がしますが、

これは私が言った事をを振り返り、今私がした質問に当てはめたにすぎません。

つまり、何も考えていないという事です。

先ほど、ポカン?とした子は「注意された」、、、その場合の答えは「はい!」と言う無意識行動(そうする事でトラブルは過ぎ去ると言う事を経験上体得している)をとったにすぎません。

つまり、注意されて改善しよう、、という意識が働かず、注意されたので、

いつものように「はい!」と言ってその場をやり過ごそうという無意識行動と思います。

だから、「はい!」の後に私が「今、何を注意した!」と言うような想定してない揺り戻しの問いに対する答えを用意していないのでポカン?としてしまうと思います。

 

最初に戻りますが、頭がいいを「読解力」がある人だと私が思うのは、

「四股!」と注意されただけで、

読解力の高い人は「四股の足幅を注意されたのか?」

「四股の高さを注意されたのか?」

「四股の足先の方向を注意されたのか?」

「膝が外転していなかった事を注意されたのか?」

「丹田に力が入っておらず、反り腰を注意されたのか?」

と何に注意をされたのか自問自答するからです。

これが読解力であり、頭のいい子(成長する子)はみんなこのような姿勢です。

しかし、読解力が無いと「四股!」と注意され「はい!四股ですね!」とはなるが、

何を直さないといけないのか漠然としているため、

結局毎回同じところで、同じ注意をされることになります。

残念ながら私の経験上、読解力は小学校高学年から鍛えられはじめ、

中学でピークを迎えるものだと思います。

だから、高校生くらいから読解力をつけようとしても殆ど効果が現れません。

この読解力、何がいいのか分かりませんが、

少なからず「読書」はいい事では無いか?と思います。

しかし、読書も沢山読むのもいいですが、

ゆっくりでも「疑問」を持ちながら読むと言うのを小学校高学年、中学生にはやって欲しいなと思います。

ただ難しいのは、これも親がやりなさい!と言って「やらされてる感」を持ちながら読書してもあまり効果が無いものではと思います。難しいの〜

 

La foto è SICO (non correlata al testo) della pratica del parco lo scorso maggio.

Ci sono molti studenti, quindi alcuni sono intelligenti e altri sono cattivi. 

Un bambino intelligente non è un bambino con un buon punteggio del test, ma un bambino con comprensione della lettura. 

Perché se applichi ciò che hai imparato e ottieni un buon punto, sei generalmente visto come un "ragazzo intelligente", ma io sono solo "intelligente" perché sono bravo ad applicare. 

Penso che sia diverso.

Supponiamo che tu dica al dojo: "Ehi! SICO !! Quante volte devo dire la stessa cosa !!" Quindi, gli studenti di solito dicono "Sì!". 

Questo "sì!" È davvero fastidioso, e penso che il leader debba fare uno sforzo per capire cosa significhi il "sì!" Dello studente. 

Ad esempio, subito dopo aver detto "Sì!", Dovresti chiedere "A cosa hai prestato attenzione ora?" Gli studenti dicono "SICO!"

Molto raramente, alcuni bambini rimangono sbalorditi. 

A prima vista, rispondere "SICO" sembra corretto, ma questo è solo un riflesso di ciò che ho detto e della domanda che ho appena posto. 

In altre parole, non sta pensando a niente.

Il bambino stordito menzionato prima dice "sì!" Alla risposta quando viene avvertito, ma questo è un comportamento inconscio. 

Ha imparato per esperienza che la maggior parte dei guai se ne va con questo.
In altre parole, la coscienza di essere attenti e cercare di migliorare non ha funzionato, e mi è stato avvertito, quindi penso che si tratta di un'azione inconsapevole di dire "sì!" Come al solito e si allontana dal problema. 

Quindi, non ho preparato una risposta a una domanda inaspettata come "A cosa hai prestato attenzione ora!" Dopo "Sì!" Penso che lo sarà.

Torna all'inizio. 

Penso che una persona intelligente sia qualcuno che ha "comprensione della lettura". Le persone con un'elevata comprensione della lettura penseranno a quanto segue solo avvertendo che "SICO!"
"Hai prestato attenzione alla larghezza del piede di SICO?"
"Hai prestato attenzione all'altezza dell 'anca di SICO?"
"Hai prestato attenzione alla direzione delle dita dei piedi di SICO?"
"Hai notato che le tue ginocchia non erano rivolte verso l'interno?"
"Hai notato che non c'era forza sotto l'ombelico e le anche erano deformate all'indietro?"
Questa è la comprensione della lettura e tutti i bambini intelligenti (bambini in crescita) hanno questo atteggiamento.

Tuttavia, se non hai la comprensione della lettura, sarai avvisato che "SICO!" 

E dirai "Sì! SICO!". 

Tuttavia, poiché è vago su ciò che deve essere aggiustato, la stessa attenzione sarà data ogni volta allo stesso posto. 

Sfortunatamente, nella mia esperienza, la comprensione della lettura inizia ad essere addestrata nelle classi superiori delle elementari e raggiunge il picco nelle scuole medie. 

Pertanto, anche se provi a migliorare la tua comprensione della lettura dal liceo, non c'è quasi alcun effetto. 

Non so cosa sia efficace per aumentare l'efficacia di questa comprensione della lettura. Tuttavia, penso che "leggere" sia una buona cosa.

Tuttavia, sebbene sia bello leggere molto, vorrei che le classi superiori delle elementari e medie dicessero "leggi mentre hai dei dubbi" anche lentamente. 

Tuttavia, la difficoltà è che anche se un genitore consiglia con la forza di leggere, non sarà molto efficace se non è motivato. 

È difficile ~

座禅を組み出し3週間が経過した。

温度を感じない炎になったような感覚に毎回なるが、

ここ最近はまたちょっと違う体感がある。

それは座禅を組んでから5分後くらいに左の背中に野球のボールの大きさの円を感じ、

そこが痺れてきて、さらに10分くらいするとその部分が温かくなり

ジワジワとした状態がずっと続くというもの。

そしてその背中の穴から脳みそに向かってなんかが流れこんでくるという不思議な体感。

なぜ、こんなことを書くかというと、このような体感になるように合わせて、

あるヘンテコな現象が起こり出したから、

もしかして関係しあっているのかな?と。

 

そのヘンテコな現象はいつも起きるというのではなく、

回数でいうと日に2回程度のもの。

なにが起きるかというと、目の前の人たちが急におかしなものに変換されるというもの。

言ってる意味わかりますかね??わからないでしょうね〜、、、

私自身うまく自分に納得のいく説明出来ないのですから、、、。

 

具体的にどういうことかというと、

目の前をグループで歩いている学生と1人の学生がすれ違った時、

グループみんなはカブトムシ、1人の学生はトンボに映像として置き換えられ、

トンボはカブトムシ達をチラ見し、涼しい顔で通りすぎていく。とか、

 

 

ある時はお父さんが息子を注意している場面では

急にお父さんが大きなワインボトルに映像として置き換えられ、

嫌がる子供に頭からワインを浴びせて見えて

(子供は美味しいと思わないワインを無理やり飲まされ、そりゃ悪酔いするし、吐くわな、、、

もっと言えば、もうワインそのものが嫌いにならなければいいが、、、)と心配に思えたり、

 

またある時は高級外車に乗ってる人が目の前を通り過ぎた時、

ディズニーアニメのカーズのようにアニメ化された車が私の方を見て、

凹んだ顔を見せてきて

(この人に乗って欲しくないんだ、、未分不相応でかっこわるいんだよ、、、

滑稽だろ、、という呟いているような)のとか、

 

またある時は国会中継中、事務方がせっせせっせと動いていると、

急にその人が学生服を来た男子生徒に映像が変換され、

ただただ何も書いてない紙に向かって消しゴムを必死に擦り、

それで出た消しカスを手で丸め、少しずつ消しカスが大きくなることにニンマリしてるとか、、、

 

また、大学の共通テストの情景が映し出され時、

全員が動物の映像に変換され、

ライオンだったりイノシシだったり、ウサギだったり、イタチやタヌキ、キツネ、だったり、、、

でもその中にポツンとタイとかタツノオトシゴが座ってる。

彼らは水の中で生き生きと生きられるのに、

なぜ陸に上がって陸の生き物の為の試験を受けているのだろうか?

活躍の場が違うのに可哀相だなとか、、、

 

ま〜とにかくこんな感じで、見えてるものが変な映像に変換され現れる。

なんと言っていいかわからないが、

脳みそがある時点を境に変化した?

入れ替えられた?

脳にバグが生じた??

とにかくそんな感じで今は客観視しているが、

この先、映像変換化が頻繁に起こるようだと、

ちょっと日常生活に支障が出るのではと心配が無い訳では無い。

ネットでこのような症状の人が他にいるだろうか?と検索してみたが、ヒットしない、、、、。

しばらくは経過観察するしかない、、、、。

毎年我が空手道場の門下生には初稽古の時に新年度の目標を掲げてもらっている。

 

それを壁に貼り自分の目標を睨みながら千回の突きと気合いを繰り出すことで、

 

しっかり体と脳に叩き込んで欲しいという月心会イタリア本部の独自の方式。

 

しかし、今年はまだまだコロナ感染の勢いが収まらないため、

 

道場での稽古はまだ先になりオンラインで初稽古をスタートさせることになる。

 

いろいろなところでオンラインか〜と嘆く声が聞こえるが、

 

オンラインをネガティブに捉えず「オンラインだからこそ」というように

 

頭を切り替えて道場稽古以上に実りある指導を行っていくつもりである。

 

さて、毎年「師範、目標がなかなか決まりません、、」とこぼす門下生が必ずいる。

 

ま〜その人の「生き方」にも関わることなので、

 

単純に目標設定できない人を「良い」とか「悪い」とか判断することではない。

 

ただ、私からすると何を目標にしていいのか分からない、、

 

というのは、正直理解しにくい。

 

私は毎年、年初に10位の目標を立てる。

 

もちろん1年の途中でも新たな目標はポコポコと出てくる。

 

だから、まず目標が出てこない(分からない)というのが私にはピンとこない。

 

私の場合、その10位の目標の中から、1つ選ばないといけないので、

 

「目標何にしよう?」となるが、それはどんな目標を立てようか?

 

という悩みではなく何にしようか?という選択の悩みなので、

 

同じ「何にしよう?」ということでも明らかに意味が違う。

 

そして、稽古歴の古い門下生は理解しているが、

 

目標を設定する場合必ず「数字」を入れなさい。ということ。

 

「頑張る」とか「もっと上手くなる」というような抽象的な表現では

 

目標が達成できたかどうか客観的に判断できないので、

 

千本突きの時に提出する年間目標に関しては、

 

誰もが判断しやすいように「数字」を入れることを義務付けている。

 

私がこの目標設定で一番大切にしているのは

 

「頑張れば達成できるような目標」ということである。

 

目標を「腕立てを1000回できるようになる」、、、

 

これは確かに凄いことだが、私には実現不可能なので、

 

こういう高望みの目標設定は絶対にしない。

 

そのかわり「毎日腕立てを50回やる」というような

 

現実的な目標を設定するようにしている。

 

しかし、この目標設定も実は少々問題がある。

 

私の場合、年1回日本に帰国するが、

 

そうするとどうしても往復の飛行機の中で腕立てをすることはできない。

 

そういう場合は後日その出来なかった日の腕立てを余分に行えば

 

「やったこととする」というようなリカバリー対策を

 

自分なりにちゃんと持って置くというのがとても大切と考える。

 

多くの門下生は「毎日○○をする」という目標を立てるが、

 

真面目な子は1日守れなかったら、「あ〜目標達成出来なかった〜」となり、

 

折角継続してきたことをその出来なかった日を境にやらなくなってしまう人が多い。

 

これは実にもったいない!!

 

目標達成した時の満足感は非常に大きい。

 

これを一人でも多くの人に味わって欲しいと願っている。

 

その為には、達成できる為の「自分なりのルール」を決める!!これがポイント!!

 

その「自分なりのルール」

 

人が聞いたら「それズルイ!!」というようなものでも全然構わない。

 

そんなことより「達成感」を自分の為に味わう癖をつける方がずっと大切!!

座禅

 

今年の道場に提出する目標は「毎日座禅を30分組む」というもの。

 

座禅も続けていると姿勢がちゃんと整ってくるから不思議である。

 

最初のうちは雑念が多かったが、今ではほとんど雑念が生じず、

 

ただただ熱のない炎のような状態で座禅を組んでいる。

 

 

わかりにくい表現方法と思うが、

 

まず、座禅を組んでいて温度というものを感じなくなった。

 

座禅を組んでいるときは、人間という「生き物」から

 

家の中の「一つの物」として同化していく感じで、

 

室温と同じとなり温かさも冷たさも感じない。

 

そして、これは私独特の感覚なのかも知れないが、

 

座禅を組むと不思議と自分が炎にのようにつかみどころがなくユラユラした感じになる。

 

色も白のような黄色のようなオレンジのような、、、

 

表現するのが難しいがとにかく炎に似てる。

 

ただメラメラではなくユラユラという表現がぴったりする。

 

そして、この状態を座禅を終わるまで保ち続ける。

 

この座禅で実はすごい効用を発見したことをお伝えしたくてこのブログを書いている。

 

それは座禅を終えた直後、「無」の状態のところに

 

自分が疑問に思うことを「ポン」と投げ落としてみるということ。

 

以前だったら、こうだろうか?それともあ〜だろうか?と延々と悩んでいたことが、

 

この座禅の直後の「無」の状態に落とすことで、

 

面白いくらい瞬時に答えが浮かび上がってくる。

 

しかも、その答えは今まで想像もしないような閃きだったりするので

 

本当に不思議な効用と思って座禅を組む二次的効用として楽しんでいる。

 

これは私だけの効用なのだろうか?

 

それとも誰もが同じ効用が得られるのだろうか?興味はある。

 

そもそも、こういった効用を求めて座禅を組むこと自体、

 

ヨコシマな考えで禅の正道からは外れていると禅僧の方からはお叱りを受けそうだが、

 

今は私のなりのスタイルではあるが座禅とこんな感じで向き合っている。