本日は
日本授業ユニバーサルデザイン(=UD)学会 全国大会 1日目
でした!
 
会場の筑波大学附属小学校
 
 
 
授業のUDとは「特別な支援が必要な子を含めて、通常学級の全員の子が、楽しく学び合い『わかる・できる』を目指す授業デザイン」です。
 
日本の教育を前進するために、全国で研究・実践している先生方の提案が聞けました。明日もありますが、1日目にして非常に多くの学びがありました。
 
 
有料の会なので紹介できる内容は限られますが、一つだけ現在アメリカの大学で公開されている、明日から学級経営・子育てに役立つデータがあったので紹介します。
(すでに知っている方は、スルーしてください笑)
 
 
 
 
これは「ラーニングピラミッド」と言って、アメリカ国立訓練研究所が発表している、学習定着率を表す図です。
 
 
上から
講義、教科書を読む、視聴覚機器による学習、デモンストレーション、グループディスカッション、練習、他の人に教える
 
この8つの活動の学習定着率を示したものです。それぞれの活動に学習定着率が示されており、パーセントが高いほど、学習効果が高いとも言えます。
 
上から
1、講義(5%)
→先生の話を聞くだけの、一斉授業が該当します。
 
2、教科書を読む(10%)
→読書の方が能動的な分、話を聞くだけより定着する、ということでしょうか。
 
3、視聴覚機器による学習(20%)
→映像・音声のある学習の方が、より定着するみたいです。
 
4、デモンストレーション(30%)
→友達(他人)が活動しているところを見ることで、より理解が深まります。
 
 
以上4つは、ピラミッドの上半分です。これは「インプット学習」になり、受動的な学びに分類されます。
 
 
5、グループディスカッション(50%)
→友達と話し合う活動の方が、自分が参加している分定着率が高いです。
(先生の話を聞くだけと比べると10倍の学習効果です。)
 
6、練習(75%)
→実際にやって見ることは、能動的であり学習として効果的です。
 
7、他の人に教える(90%)
→人に教えるには、自分がまず理解してなければいけません。さらに教えている最中に学びは深まっていきます。最も学習定着率が高いというのも納得です。
 
 
5〜7の3つは、アウトプット学習になり、インプット学習より定着率が格段に高いです。主体的・能動的なアクティブラーニングが、推進される理由がわかります。
 
 
以上が示されている内容ですが、これは決してパーセントが高い活動だけをやれというわけではありません。
 
学習内容によって、指導方法は変わりますので、1〜7までの活動を組み合わせて使って行くことが大事になると思います。
 
 
今まで感覚で行っていた活動が、わかりやすく明示され、理論立てて組み立てることができるので、とても便利です。保護者の方々も家庭学習に応用できるのではないでしょうか?
 
このピラミッドを元に今までの授業を振り返り、来週からの授業に生かしていこうと思います。
 
 
やはり学校の外に出て、学ぶのは非常に勉強になります!同僚の先生方にもフィードバックしていこうと思います。
 
明日も楽しみです!
 
 


小学校教育 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

<関連記事>

〜子どもへの対応〜

<トラブルの時こそ問題解決力を鍛えるチャンス>///<できない子を目立たせない>///<子供への指示:先生の目を見てください>///<子どもの行動と死人テスト>///<ノートを書けない子への対応>///<やんちゃな男の子へのユーモア対応>

〜日常〜

<子供が初めてメガネをかけてきた時>///<ノートで復習させる>///<作文指導:始めてしまえば一気にできる>///<漢字が苦手な子への指導>///<「静かにする」ができるクラスにする方法>///<作文指導「長く書く力」>///<夏休みが長い!海外で暮らしたい!>///<先生が触ったら負け!>///<別れのあいさつ>

〜その他〜

分数の計算が簡単にできる///<学力低下はスマホのせい?>///<PISA(OECD生徒の学習到達度調査)2015>///<ハイブリット黒板アプリ「Kocri(コクリ)」>  ///<親の長時間労働が子どもの発育に与える影響>