毎年2回(春・秋)に開催される熊谷市妻沼のクラフト市…
くまがや めぬま てづくりいち
第14回 熊谷妻沼手づくり市http://www.menumatezukuri.info/
に行ってきました。
【開催日】 2014(平成26)年4月26(土)~27(日) 雨天決行
【時 間】 9:00~15:30
【場 所】 聖天様縁むすび通り&裏路地
個人的には3度目の参加で、毎回楽しみにしているイベントでございます♪ヽ(´▽`)/
熊谷市の会場までは川越からクルマを走らせること約1時間半。
9時過ぎに到着した時点で会場付近の駐車場は7割ほど埋まっている感じでした。
ちょっと離れためぬま観光駐車場 ならまだ余裕だったかな?
意外と多い周辺駐車場に関しては記事の最後にご紹介しておきますね。
では道中の無事を感謝して聖天さまにお参りする事にします (-人-)
貴惣門(きそうもん)は国指定重要文化財というだけあって、かなり立派なたたずまい。
詳しくは案内板を見ていただくとしても、そのスケール感をお伝えできないのが残念です。
ぜひぜひ、現地を訪問してご自身の目でお確かめください。
門をくぐって境内に入ると鮮やかな新緑の参道が続いていました。
ところどころにベンチもあるので散歩するにはもってこいの場所ですね。
そして参道の先には 妻沼聖天山 歓喜院聖天堂 (かんぎいんしょうでんどう)
興味のある方は熊谷市のHP と、歓喜院のオフィシャルサイト をご覧ください。
なかでも熊谷市HPのリンク先から修復を手がけた小西美術工藝社 による360度パノラマ画像を見ることが出来ます。
あまりにも見事なので本当に興味のある方は見ないほうが良いかも知れませんな。
まあ、現地に来ても無料で見学できるのは本殿正面のみですけども。
拝観料700円を払って中に入ると、上記パノラマ画像にある見事な光景を目にすることが出来ます。
柵の外からチラリと見えるその一部から、そのきらびやかな様子がお分かり頂けるかと思います。
本当は入ってみたいけど…
今日は時間が無いので次回、手づくり市のない日に訪問して拝観したいと思います (・ω・)/
あ、そうそう。
手づくり市は毎回スタンプラリーをやっていて、完走(?)すると記念品のおやつを頂けますよ。
前回はおからドーナツ
でしたが、今回は第12回と同じくお団子
のようです ( ´艸`)
まずは用紙を1枚もらって、さっそくその場でスタンプをペタッと
前回見かけましたが、この用紙を何枚も取った上にスタンプをまとめて押しまくってドーナツを何個も不正に入手しょうと企んでいる、とんでもなく心の貧しい大人を何人か見ました。せっかくの好意で成り立っているスタンプラリーや手づくり市の趣旨を理解していない鬼畜の所業でございます。そんな下衆 な輩は帰り道に馬に蹴られてしn… (以下自粛
良い子はもちろん、悪い子も真似しちゃいけませんな。
大人たちは子供の手本になるよう、日頃から気をつけましょうぞ
さてさて。手づくり市を楽しむ事にしましょう ( ´艸`)♪
境内の新緑のもと、いろんなジャンルの出店テントが並んでいましたよ。
地元のお醤油屋さんも出店中。
きんまる星醤油(株)ですか。川越で言うところの松本醤油商店 みたいな感じかな?
地元企業も一緒になって盛り上がるっていうの、なんだかイイですね。
他にも手づくり品の小物、バッグ、陶器などのお店がずらりと並んでいましたが、中でもオバチャンたちに大人気だったのは地元の採れたて野菜販売。
最初からそんなにかさばって重いものを買ったら後が大変ですよ。
…思ったけど、早く買わないと野菜が無くなっちゃうか。
たぶんお母さんたちは購入したら一度自宅に戻って置いて来るんでしょうな。
あ。えんむちゃん
だ
縁結びのご利益があるという妻沼聖天山にちなんだ縁結びゆるキャラです。
手づくり市は聖天山の南側に通っている聖天様縁結び通りを中心に開催されています。
通りは歩行者天国や通行規制も無く、その両脇にある店舗や空き地、駐車場を利用して出店しています。
当方のブログには何度も登場しているケータリングカーのタイカレー屋さん
Back Packer's Lunch(バックパッカーズランチ)
ことスズキさん。
ナシゴレンも美味しそうで迷ったのですが、今回はミニサイズのカレーを2種類購入しました。
ひき肉とトマトのカレー(350円)と、グリーンカレー(350円)
トマトのほうはキーマカレーで程よい甘さ。グリーンカレーは豚肉と大根が入ってメチャ辛
美味しいやら辛いやらで交互にウマウマと頂きました。美味しかった♪
あ。カレーはレギュラーサイズ(500円) もありますよ。
ご飯もタイ米と日本米を選べますので、お好きな方をどうぞ ( ´艸`)♪
食べ物系の出店は何ヶ所かありますが、テーブル席も用意されていてその場で食べることが出来るのも嬉しいところ。ただ席が少なかったのでワタクシは先ほどの涼しい日陰 でいただきました。
ミニサイズのカレーを2つ同時に食べるのってなかなかいいですね。
量はレギュラーよりチョッピリ多くなるし、2種類の味を楽しめるし。おススメでございます
お腹を満たした後は再び出発。
聖天さまの写真パネルを見学出来るブースがあって、そこにスタンプ台が置かれていました。
ここで2個目のスタンプをペタリ
あっ、そういえば前回までとスタンプが変わってるぞ。
今までは4つ集めると縁むすびになってたんですけど。
まあ、毎回押す順番を間違えて「縁すむび」とかになっていたのはご愛嬌…というか学習能力無し(笑
このスタンプ台紙になっているチラシは全ての出店(出展)者の内容と場所が書かれた地図になっているのでスタンプラリーに関係なくもらっておくと便利ですよ。
上の画像は字が小さくて見づらいと思いますので、ぜひオフィシャルサイト をご覧ください。
同じものをダウンロードすることが出来ます。
さて、今回も画像が多くなってしまったので、その2に続きます
【 第14回 熊谷妻沼手づくり市 その1 >> その2 >> その3 】