【第12回】熊谷妻沼 手づくり市に行って来ました【前編】 | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

土曜日に行田のブロ友、忍城の精鋭五人衆 さんが行って来たというので興味津々ビックリマーク

ワタクシもさっそく翌日行ってきました ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ♪


         くまがや めぬま てづくりいち

それはこちら 熊谷妻沼手づくり市 413日(土)~14(日)

         http://madeinmenuma.saitamania.net/

             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第12回 熊谷妻沼手づくり市@熊谷市


妻沼自体初めて訪問したのでよく分からないのですが、手づくり市は今回で第12回だとか。

案内チラシ PDFをご覧頂くとお分かりのとおり、出展(出店)者の数がすごいです目


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


チラシはスタンプラリーの台紙になっていて、合計4箇所ぺた集めると素敵なプレゼントがもらえるようになっていました。子供じゃなくても嬉しくなりますよ、こういうの。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第12回 熊谷妻沼手づくり市@熊谷市
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第12回 熊谷妻沼手づくり市@熊谷市


最初聞いた時は大きなイベント会場に一同が集まって…かと想像していたのですが、いたって普通の通り(縁結び通り)の両側に出店がずらりと並ぶ、縁日のようなにぎわいぶりでした。


スタイル的には川越 と似ていますけどイベント・出店ともに手づくり感がいっぱいで、どんなものがあるんだろう?という宝探しのような楽しさがありますね。何度でも来たくなる要素がたっぷりです。


次回は10月26~27日に開催予定だそうです。もうさっそく行きたくなってます ( ´艸`)♪



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚**☆*:;;;:*☆*:;;;:゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



駐車場に車を停めてまず最初、妻沼聖天山 (めぬましょうでんざん)にお参り。

歓喜院聖天堂 が昨年7月に国宝指定されたため、ふだんから結構盛り上がっているようです。


【公式HP】 妻沼聖天山歓喜院

        http://www.ksky.ne.jp/~shouden/index.html

       埼玉県熊谷市妻沼1511(地図はこちら


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-妻沼聖天山歓喜院 めぬましょうでんざんかんぎいん


修復前の姿を知らないのですが、WEBの画像 では全く別物みたいに見えますねぇ 目

色鮮やかに生まれ変わっております。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-妻沼聖天山歓喜院 めぬましょうでんざんかんぎいん


縁結びの神様なのかしら?えんむちゃん なる着ぐる…いや、キャラクターを見かけました。

生まれは商工会 ですが聖天山に住んでいる(設定)そうです。


2ショット写真を撮ってもらおうという観光客に大人気でした。一緒に写るとご利益あるのかな?


とりあえず、出会い系には近づかないポリシーのワタクシは単独でえんむちゃんをパチリグッド!

(そういえばブロ友のたか4Cさんが言ってた のはこの子でしたか)      

        ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-聖天院(しょうでんいん)
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-熊谷妻沼の縁結びキャラクター えんむちゃん


えんむという名前が縁無を連想させて今いちアレですが、その点は決定前に散々もめたハズ(笑)なので、もう蒸し返さないでおきましょう。そんな事よりビタミンカラーの衣装がとても素敵です。


さて。妻沼聖天山ならび修復に関しての経緯はコチラ左下矢印でご覧頂くとして、サクッと手づくり市会場に移動しようと思います。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-聖天山@埼玉県熊谷市妻沼
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-縁結びの神様?聖天山


こちらが手づくり市の会場、聖天様縁結びどおりです。

よくある田舎町の通りです。のんびりとした雰囲気がなんとも懐かしくていいですね♪


特に歩行者天国にはなっていないので、フツーに車が行き交います車

くれぐれも事故にはご注意ください!ヽ(゚◇゚ )ノ


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-聖天様縁むすび通り@熊谷市妻沼


手づくり市ということで、クラフト系の出店がメインですが、フード関係も充実していました。

販売場所は道沿いのお店や一般家庭の駐車場、空き地が利用されています。

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-聖天様縁むすび通り@熊谷市妻沼
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-Lagom cafe タコライス、コーヒー販売


これは近隣住民みなさんの協力が無いと出来ないイベントですね。

土・日の2日間連続だからいろいろと大変ですよ。ありがたやありがたや(-人-)ナムナム


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-Amy's cafe 珈琲、クレープ販売


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


行田のイベント ではいつもお世話になっているこぜに屋 さんの奥さんがいらしたので、少々お話を聞かせて頂きました。こちらのイベントは雨が降ることも多く、今日のような天気は貴重なようです。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-革製品のお店もありました


行田の街中もシャッターの下りているお店を多く見かけるので、こういったイベントを行うことが出来れば面白そうですね。ぜひホームグラウンド(?)の行田でもやってもらいたいです ヾ(・ω・`)


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-聖天様縁むすび通り@熊谷市妻沼
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-大福茶屋 さわた@熊谷市妻沼


こうやって地域密着型で開催すれば出展者は地元の方(お店)にこだわらなくても、町全体に活気が出るので良いと思いますねぇ。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-5本で100円!妻沼ネギ(深谷ネギ)  *何と5本で100円!


また、大きなイベント会場が無くても開催できるというのはお客さん側としても嬉しいポイント。

近隣のお店に入ることも出来るし、その地域を歩き回ることになるのでプチ観光も出来ますし♪


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


奥さんに「美味しいよ」と教えてもらったコロッケ屋さんは行列が出来ていました。

う~む。皆さんそんな情報をどこで聞きつけてきたのか。有名店なのかしら?


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-コロッケ


あと、昭和の名車と題して、昭和レトロな車の展示もありました。

赤いカローラはワタクシと同い年でございました (´∇`)ムハー


そういえば以前、ブロ友のはにわさぶれさんが遊びに来てた のはこの通りだったのかな? ( ´艸`)


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-昭和の名車展示もありました


はにわさんが来た時はクルマがメインのイベントだったみたいですけど。

こういうのもマニアの協力なしではやっていけませんな。ありがたやありがたや (-人-)ナムナム


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


この頃の車ってまるっこくて可愛いですね。

ライトが丸目なのも可愛らしく見えるポイントでしょうか。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


実はイモチャソ号も丸目のネオ・レトロカー(?) なんですよ。

パッと見、昔から変わらないスタイルですが買ってからまだ15年しか経ってません。


こちらに並んだ大先輩に比べると、新車みたいなもんですな ( ´艸`)ププ


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


現代の車でこういう愛嬌のあるスタイルって見かけませんねぇ。

丸っこいお尻が可愛らしいです♪


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


それにしても全車、丸目じゃないですか目


昔はこういった規格品(汎用タイプ)のランプを使っていたんですけど、今じゃバルブ交換式のハロゲンに取って代わられちゃいましたね。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


おかげで純正仕様のシールドビーム(簡単に言うと大きな電球ひらめき電球)も生産中止になっちゃいました。

う~ん、どうしたものか (-ω-`)Ξ(´-ω-)汗


そういや蔵めぐりの時に乗ったボンネットバス もしっかりとハロゲンランプが付いてましたし。

(ふだんから実用車として乗るには暗すぎるから、という切実な理由もあるようですが)


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


さて。ちょっと疲れてきたのでコーヒーでも飲んで一休みしようかな。

画像数も多くて読み込みに時間がかかりそうなので今回はこのへんで一旦お開きにしましょう。


というわけで以下、後編 につづく ゚+。(*′∇`)。+゚


【 第12回 熊谷妻沼手づくり市 前編後編


【 熊谷妻沼手づくり市の記事 第12回 >> 第13回 >> 第14回 >> 第15回