【第13回】熊谷妻沼手づくり市に行ってきました♪【2013年】 | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

4月に開催された第12回 に引き続き、今回も行ってきました!(・ω・)/


第13回 熊谷妻沼 手づくり市パー

    【日時】 平成25年10月26日(土)~27日(日) 9:00~15:30

    【場所】 熊谷市妻沼 聖天様縁むすび通り&裏路地(地図


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回 熊谷妻沼手づくり市 2013.10.26-27
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回 熊谷妻沼手づくり市 2013.10.26-27


そもそも、手づくり市とはなんぞやはてなマーク(´・ω・`)


熊谷市妻沼の縁むすび通り周辺の店舗や駐車場、空き地で行われるクラフト市のことです。

その主旨から、フリーマーケットのような古着販売や、いかにもな大手業者さんは出ていません。


あくまで手づくりのクラフトマンによる祭典という感じでしょうか。

個人出店がほとんどですが、ご覧のとおり 36ヶ所に分かれて154店舗も参加されております。


          ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市2013


まず最初に妻沼聖天山歓喜院長楽寺 (しょうでんざんかんぎいんちょうらくじ)にお参り。

地元の方には「聖天さま」として親しまれている縁結びで有名な(?)お寺さんです (-人-)


      ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-妻沼聖天山 歓喜院 ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-妻沼聖天山 歓喜院


「埼玉日光」と呼ばれる本殿がお見事で、拝観料(700円)を払うともっと凄いものが見られます。

そんな本殿の修復までの経緯はこちらパー


さて。聖天さまの脇に伸びる「縁むすび通り」まで来ました。

昔ながらの街道沿いの空き地や駐車場に出店(展)者のテントが並んでいます。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市 2013(平成25)年10月27日


個人出店だけではなく、通り沿いのお店も一緒になって盛り上がっているのも楽しいですね。

大福茶屋 沢田本店 ではシフォンケーキが山積になっていました (´∇`)音譜


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-大福茶屋 さわた(澤田本店)
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-大福茶屋 さわた(澤田本店)


2階にも出店と展示があるというので上がってみましたよ。

いかにも古い日本家屋という感じで、急な階段と低い天井がいい味を出してましたグッド!


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-大福茶屋 さわた(澤田本店)


手づくり市は今回もスタンプラリーを実施していて、こちらの店舗が押印ポイントになってました。

景品目的じゃありませんけど… せっかくなのでペタぺたと。


街道沿いのあちこちに出店が並んでいますね。

空き店舗や空き地なども、こういうイベントには最高の出店場所になります。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市 聖天様縁むすび通り
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2


逆に言うとイベントの無い普段は寂しい感じなんでしょうか。今度フツーの日曜日に来てみよう。


てくてくと歩いて通りの中ほどまでやって来ましたペンギン


ピンクのワゴンで出店しているのはおなじみ…

BACK PACKER'S LUNCH (バックパッカーズランチ:通称スズキカレー)さん。

             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-BACK PACKER'S LUNCH スズキカレー


つい先月もくまのこいち で頂いたのですが、やっぱり食べずにはいられませんね ( ´艸`)♪

なんたって、前回の手づくり市で初めて食べてすっかりハマった味なんですよ。


今回は普通サイズ じゃなくて敢えて小サイズのレッドカレー(350円)にしてみました。

このサイズ、実は一度頼んでみたかったんですよ。見かけがオシャレっぽいから。

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-バックパッカーズランチのタイカレー
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-レッドカレー(小・350円)BACK PACKER'S LUNCH


レッドカレーというだけあって、さすがに辛かったけど美味しかったです (´∇`)あせる

お値段も手ごろなので次は違う種類を2個頼んじゃおうかなぺこ



…と次のイベントも期待しつつ貴惣門(きそうもん)横の空き地に到着。

こちらは食品ブースでにぎわっております。

             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-ホシカワカフェも出店中!熊谷妻沼手づくり市


おぉ!絶品パンケーキで有名なHOSHIKAWA☆CAFE 星さんも出店してますよ。

あいかわらずの大人気で行列が出来ていました。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市 2013(平成25)年10月27日


カプチーノに描かれるラテ・アートには女性客も大喜びしてました。

猫や犬のほか、トトロやニャオざねなどのキャラクターものもありました♪


見た目も可愛らしいけど、もちろん味も絶品ですよ。

今日はカプチーノの他に、2杯めにブラックコーヒーも頂きました。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-ホシカワカフェでラテアート♪


ホシカワカフェではノルウェーのトップロースターが焙煎した豆を仕入れております。

先日飲んで そのフルーティーな味わいにビックリしましたが、取り扱うきっかけもその"果実感 "だそうです。


そして新たに、カッコいいポスターやカードが作られていました。

そこに書かれたエピソードを読んでナルホドと納得された方も多いのではないでしょうか。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-コーヒーは果実だ!ホシカワカフェ


そのフレッシュ感を味わえるコーヒー、ぜひブラックで飲んで頂きたいです (・ω・)b


やっぱり美味しいなぁと再確認しながらコチラも購入。

パティスリーPlus Plus(プリュプリュ) 食パンさん。スコーンをふたつ、コーヒーのお供に♪


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-Plus Plusのスコーン(プレーン、アールグレイ)
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-PlusPlusのスコーン2種(各200円)


ふむふむ。店舗は熊谷市肥塚 ですか。この前行ったくまのこみち の近くじゃないですか!

口の中がパッサパサになりつつ、だがそこがいいと思いつつ、美味しく頂きました。ごちそうさま♪


さて、次に移動するか。

てくてくと歩いていると新枡屋酒店 さんの店頭で美味しそうなお酒を発見目

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市2013 ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-(株)釜屋の本格醸造酒 力士ほか


なになに。醸造元(株)釜屋 さんの純米発泡清酒だとぅ~!ヘ(゚∀゚ヘ)


“ シャンパンのような純米酒 ”という素敵フレーズにやられました。

そして「妻沼聖天山 国宝指定」ラベルがおめでたい 生貯蔵酒も購入。


こういうのって観光客としては買わずにいられないではないか (;・`ω・´)メラメラ

            ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-力士と発泡醸造清酒ゆきあわ (株)釜屋


聖天さまの西参道入口や境内の一部でも多くの出店でにぎわってましたよ。

個人のクラフトさんが多いので詳細画像は敢えてオミットしております。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市2013
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市2013


そうそう ヾ(・ω・`)

手づくり品って一点物が多いし、WEB上でさらされるとすぐに真似されちゃうので嫌がる出店者さんも多いんですよ。その点、定番商品をあつかう老舗店はウェルカムの場合が多いです。


そんなお店のひとつ、五家宝本舗 埼玉製菓 さんは撮影どうぞどうぞとフレンドリー。

熊谷名物の五家宝は美味しそうなココアバージョン(期間限定)もあったので両方購入しました音譜


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-埼玉製菓の五家宝(ごかぼう)は熊谷特産


ココアとかチョコがけとかズルイよね。ぜったい美味しいですやん、それ。


先日ツイ友さんに教えてもらったのでは、あのままどおる にもチョコバージョンがあるとか。

そりゃもうビタうま(ビターで美味しい)に違いない!(;・`ω・´)


というわけで、どなたかお土産よろパー

      ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-縁結びのゆるキャラえんむちゃん ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-えんむちゃんバージョンの自動販売機 *えんむちゃん自販機


う~む。

縁むすびキャラのえんむちゃん はつぶらな瞳と愛嬌の良さが可愛らしいですな。

そして何よりも衣装のカラーリングに惹かれます (´・ω・`) ←極度のオレンジャー


可愛らしいといえば今回も「昭和の名車」というくくりで丸目の皆さんが展示されてましたよ。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市 2013(平成25)年10月27日
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-昭和の名車の展示もありました


ミゼットのライトにはちゃんとダイハツの文字が入ってましたけど、皆さん気付きました?

さすがに中身はハロゲンにモデファイされてましたけど。


クルマをチラ見しながら進むと裏路地に誘導するカカシくんが山田うどん


                ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-聖天様縁結び通りから裏路地へ


手づくり市の面白いところは表通りだけでなく、その路地裏にも出店があること。

一般の方のお宅や倉庫、空き地を借りて商品が並べられていました。

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-路地裏の空き地にも出店が♪
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-隠れ家的な出店でワクワク


運営のみなさんはもちろん、こういった協力者の方々が居てこそ成り立つイベントだなぁ…

と胸アツになることしきり泣き1


…ではありますが、スタンプラリーを終えたのでちゃっかり景品と交換させていただきます。

(本来ならスタンプは左から、と並びます。失敗失敗w)


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-スタンプラリーでプチ景品@熊谷妻沼手づくり市2013


今回の景品提供は丸橋食品 豆腐さん。

熊谷市西野 にあるお豆腐屋さんで、おからドーナツをいただきました ヽ(´ー`)ノ ワーイ音譜

    ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-丸橋食品(熊谷市西野)のおからドーナツ頂きました ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-さっぱり味でなかなか美味。おからドーナツ


さっそく食べましたが、油っぽさも無ければパサパサ感も全く無し。

これ、めちゃめちゃヘルシおいし(健康的で美味)じゃないですかビックリマークヽ(゚◇゚ )ノ


大量に買っておけば良かったゾと思ってHPをさっき見ましたが、載ってませんね…。

もしかして手づくり市限定商品だったのかな?


惜しいことをした (´・ω・`)


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-森川寿し@熊谷市妻沼 ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市2013 ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市 聖天様縁結び通り


そのあともイロイロお店をまわって、欲しかったレザー製品(スマホケースやストラップ)等を購入。

市場で買うよりも安い上に、製作者の方と直接お話が出来るのが良いですね。


ただ物を売ったり買ったりするだけじゃなくて、その両者の架け橋となる手づくり市。

とてもいい催しだなぁとあらためて思いました。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-スマホ用レザーケースとストラップ


他にも、よく行く行田の方ともお会いできたり、知らないお客さん同士の会話も弾んだり。

なんともホッコリする一日となりました (´∇`)♪


最近はシャッター商店街になったり、取り壊しで空き地が多くなった地域もあると思いますが、こういった催しが定期的に開催されると、地域の活性化にもなって良いなぁと思います。


手づくり市…

ハンドメイドの物を売るという意味だけでなく、手づくりの市場という意味もこめられているんだな。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-聖天山歓喜院本殿


そんなこんなの熊谷妻沼手づくり市ですが

次回の開催は2014(平成26)年41213の予定です。


ぜひともオフィシャルHPをブックマークして、ツイッターをフォローしておくことをおススメします。

あ。駐車場駐車場案内もオフィシャルページにありますのでご確認を!(・ω・)/

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-第13回熊谷妻沼手づくり市2013  【熊谷妻沼手づくり市HP】

 http://menumatezukuri.info/

 【オフィシャルTwitter】

 https://twitter.com/menumatedukuri/

 【妻沼聖天山 歓喜院HP】

 http://www.ksky.ne.jp/~shouden/

 【熊谷市HP】

 https://www.city.kumagaya.lg.jp/

 【くまがや市商工会 妻沼支所】

 http://www.menuma-syoukoukai.jp/

 【えんむちゃんの妻沼ひょっこり出没にっき】

 http://ameblo.jp/emmuchan/


後援:熊谷市観光協会無沼支部 協賛:くまがや市商工会妻沼支所


【 第13回 熊谷妻沼手づくり市 本編 おまけ


【 熊谷妻沼手づくり市の記事 第12回 >> 第13回 >> 第14回 >> 第15回