リタイア後のキャッシュフロー | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

リタイア後のキャッシュフロー


多くの人は自分の老後に漠然とした

不安を持っています。


多くの原因は金銭的なものからきて

います。


リタイア後のキャッシュフローが

プラスで推移していけるかどうか

不明なので、何となく不安・・・

なってしまうのだと思います。



お金の不安と合わせて抱くのは、

健康に対する不安です。


これも、リタイア後の自分の健康状

態が読めないから・・・健康である

保証・確証が得られないから不安

に感じるのだと思います。



こうした不安を解消し、心を落ち着

かせるにはできることとできない

ことを切り分けて考えて、できない

ことには意識を向けずできること

に意識を向けること
が大事だと

思います。



例えば、天変地異がきたらどうし

よう!?・・・といくら考えても

そのときはそのときです。




自分ではコントロールできない

事柄ですから、あまり深く考える

ことは意味がないと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

できることの代表例は、「リタイア後

の生活に困らないだけの資金を

確保しておく、もしくは確保できる

仕組みをつくっておく」
ことです。



それには、リタイア後の生活資金

が毎月いくらくらい必要なのか

洗い出しておくことが必要です。


国民年金、厚生年金などの年金

収入から公租課税や社会保険に

関する費用、光熱費や生活必要費

を差し引いたときにプラスになるの

かそれともマイナスになるのか?


プラスなら特に問題はないので不安

を感じる必要はありませんが、

ほとんど90%以上の人はマイナス

になると思いますので、そのマイナス

分がいくらなのかをハッキリ自覚する

ことがまずは大切です。



マイナスとは言え、そんなに驚くほど

のマイナスにはならない人も多いと

思います。


後は、そのマイナス分を補てんする

ためにどうするか?を考えることが

必要です。




答えは2つです。

1.貯金しておく(蓄えておく)

2.その分のお金が入ってくるよう

権利収入の仕組みを作っておく




単純に言えばこれらを考えて、その

準備をリタイアする前から徐々に

行っていけばいいだけのことです。


そして、そのプロセスは一つでは

なくてたくさんありますから、どれを

選択するかは自分で決めることが

大切です。


一人ひとりの将来設計状況は異な

りますから、自分に合った具体的な

数字ではじいてみてプランを練る

ことが大事ですね。




私の著書 2冊電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に
該当しています)

お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC