インフルエンザ・発熱と便秘:インフルエンザ感染に伴う便秘の予防と治し方


「便秘の解消法:女性の便秘解消対策、便秘・慢性便秘の予防と治し方」 秋頃から翌年の春頃にかけて流行するのがインフルエンザですよね。今年も、10月に、早くもインフルエンザによる学級閉鎖がでた地域があり、流行の兆しが報道されています。インフルエンザの予防接種も開始され、病院での予防接種を既に予約した人もきっと多いことと思います。でも、毎年のように、インフルエンザの予防接種をしても、インフルエンザの大流行はなかなか収まりませんよね。インフルエンザウィルスに感染しますと、発熱し、食欲不振となって便秘が引き起こされることがあります。発熱は、一種の脱水状態に似た症状であり、便の水分が失われ、硬い便となって便秘が引き起こされます。また、発熱しますと食欲不振となり、食べる量が減り、それにより便が十分に作られないために便秘が引き起こされます。ここでは、インフルエンザ・発熱と便秘:インフルエンザ感染に伴う便秘の予防と治し方についてお話します。


通常、毎年11月下旬から12月上旬に、インフルエンザのシーズンが始まり、翌年の1月から3月にピークを迎え、4月から5月にかけてインフルエンザの流行は減少するといわれています。毎年、人口の5%から10%(600万人~1,300万人)の方が、インフルエンザにかかるとされています。インフルエンザの流行は、主に、人が密集する学校や職場などで多くみられますが、本年2012年の10月末時点で、既に、学校2校が休校となり、学年閉鎖3校、学級閉鎖26校、344人の方がインフルエンザにかかっています。今年のインフルエンザは、例年よりも2ヵ月ほど早まっているようです。インフルエンザは、日本だけではなく、世界中においても流行します。南半球では、4月から9月頃がインフルエンザの流行シーズンで、熱帯地方は、年間を通じて小規模なインフルエンザの流行が発生します。


インフルエンザとは、インフルエンザウィルスの感染によって引き起こされる病気のことをいいます。ウィルスは、生物の細胞を利用して、自己を複製増殖させることのできる極めて小さな球状の物体で、表面にはタンパク質、また球の内部には核酸(遺伝子)が入ってできたものです。核酸には、RNA(リボ核酸)とDNA(デオキシリボ核酸)の2種類がありますが、インフルエンザウィルスは、RNAタイプのウィルスとなります。


ヒトに感染することのできるインフルエンザウィルスには、A型、B型、C型の3つの型があります。そのうち、毎年、流行を起こすのはA型とB型の2種類で、特に大流行となるのがA型のインフルエンザウィルスです。C型のインフルエンザウィルスは、小児に感染し呼吸器感染症の原因となりますが、大流行とはならず、また一度感染しますと、長期にわたり抗体免疫が持続し、再発することはないといわれています。


流行を引き起こすA型とB型のインフルエンザウィルス粒子の表面には、赤血球凝集素であるヘマグルチニン(HA)とノイラミニダ―ゼ(NA)とよばれる2種類の糖タンパク質が突起状に出て、ウィルス粒子の表面を覆っています。A型インフルエンザウィルスにおいては、16種類のヘマグルチニンと9種類のノイラミニダ―ゼが存在していて、それらの突起の組み合わせの違いによって、A型インフルエンザウィルスは、数種類の亜型に分類されることになります。A型インフルエンザウィルスの亜型は、ヘマグルチニンのHとノイラミニダ―ゼのNの記号を用いて、A/H2N2(Aアジア型)、A/H3N2(A香港型)、A/H1N1(Aソ連型)などのように表記されます。1900年代のはじめに、日本でも大流行し死者49万人ともいわれているスペイン風邪は、Aソ連型であるA/H1N1のインフルエンザウィルスによるものでした。インフルエンザウィルスは、常にその構造が変化するために、インフルエンザワクチンが効かなかったり、インフルエンザの大流行が生じたりします。


インフルエンザウィルスは、強い感染力を持ち、くしゃみなどによるインフルエンザウィルスの飛散で、人から人へと感染し、流行を引き起こします。これを飛沫(ひまつ)感染といいます。インフルエンザの人が、せきやくしゃみをしますと、インフルエンザウィルスがしぶき(飛沫)となって空気中に飛び散り、これを周りの人が吸い込んだり、インフルエンザウィルスが付着した手で、目や口を触ることで感染します。インフルエンザの症状が出る前日から発病後1週間以内は、他の人にうつる可能性があるといわれています。インフルエンザの飛沫感染を防ぐには、感染した人から少なくとも2メートル以上は離れる必要があるといわれています。


インフルエンザの症状は、一般の風邪と同じだと思われがちですが、インフルエンザと風邪の症状は異なっています。一般の風邪も、ライノウィルス、アデノウィルス、コクサッキ―ウィルス、RSウィルスなどのウィルスの感染によって発症しますが、その症状は概ね似ていて、くしゃみ、鼻水、のどの痛み、せきなどの呼吸器症状と軽い発熱や頭痛などです。一方、インフルエンザの症状における特徴は、急激な発熱で強い寒気(悪寒)を伴い、しばしば39℃以上の高熱がでることにあります。腰痛、関節痛、筋肉痛などの全身の疼痛も強く、気管支炎、肺炎、脳症などの合併症を伴うこともあります。


インフルエンザの合併症は、特に、15歳以下の子どもや65歳以上の高齢者にとっては、とても深刻な問題となります。インフルエンザによる死亡者のほとんどは高齢者で、肺炎を起こして死亡するケースが多いとされています。また、喘息、心臓病、高血圧、糖尿病などの生活習慣病を持病とする人は、インフルエンザによってそれらの基礎疾患が悪化したり、あるいはインフルエンザの症状が、より一層、強く出て生命に危険が及ぶことがあります。このように、インフルエンザ症状の特徴は、高熱を伴う発熱となり、一般の風邪とは区別されます。


インフルエンザで発熱し高熱が続きますと、脱水状態となって便秘が引き起こされます。脱水状態は、水分の喪失量に対して水分摂取量が不足することによって生じます。したがいまして、脱水の原因としては、水分の摂取が不足する状態あるいは水分の喪失が過剰となる状態の2つが考えられることになりますが、実際には、水分の摂取が不足しますと同時に水分の喪失も亢進することになります。インフルエンザで発熱しますと、発熱により全身倦怠感が強くなり、水分摂取量が減少します。またその一方で、汗が多く出たり呼吸数が多くなったりして、排尿によらない体内水分の消失が促進され、脱水状態となります。発熱によって体内水分の消失がすすみますと、それを補うために、大腸の便にある水分吸収が高まり、その結果、便の水分が失われ硬い便となって便秘が引き起こされます。また、インフルエンザで発熱が生じますと、食欲不振となって食べる量が減ります。食べ物の量が減りますと、排便に必要な十分な量の便が作られなくなり、これによっても便秘が引き起こされます。このように、インフルエンザに特徴的な症状である発熱は、便秘を引き起こす原因ともなります。


インフルエンザによる発熱を原因とする便秘の解消には、イヌリン食物繊維などの水に溶ける水溶性食物繊維の摂取が効果的です。水溶性食物繊維は、水に親和性があり、水分を保持する能力が高く、便の水分保持に役立ち、便が硬くなるのを防ぎます。また、イヌリン食物繊維は、大腸内に生息するビフィズス菌や乳酸菌などの人の健康に有益な善玉菌を特異的に増やし、大腸菌などの人の健康に有害な悪玉菌の繁殖を抑えます。増えた善玉菌は、酢酸、乳酸、酪酸などの有機酸を産生しますので、これによっても、便が軟らかくなり、便秘が解消されます。一方、同じ食物繊維であっても、水に溶けないセルロースなどの不溶性の食物繊維には、このような効果はありません。不溶性食物繊維は、水との親和性が乏しく、水分保持能が低いです。また、ビフィズス菌などの善玉菌は、不溶性食物繊維を栄養源として利用することができないので、善玉菌は繁殖することができません。このように、インフルエンザによる発熱を原因とする便秘の解消には、水溶性食物繊維の摂取が必要となります。野菜、根菜類、キノコ類、海藻類に含まれている食物繊維のほとんどは、セルロースを主体とする不溶性食物繊維です。これらの食べ物に含まれる水溶性食物繊維は非常に少ないので、イヌリン食物繊維などの水溶性食物繊維は、栄養補助食品として摂る必要があります。今では、スティムフローラのように、不純物を含まない極めて高純度のイヌリン食物繊維が、健康補助食品として市販されています。インフルエンザ感染に伴う便秘の予防と改善に、このような健康補助食品を活用することも有用です。


発熱などのインフルエンザの症状は、急に生じますので、日常的に、イヌリン食物繊維などの水溶性食物繊維を用いて、腸内環境を整えておくことがとても大切です。インフルエンザが流行する季節は、寒い季節となりますが、寒さは、運動不足となって便秘を引き起こす別の原因ともなります。このような観点からも、腸内環境のケアは、寒い季節の便秘対策にもつながります。
便秘の解消法:女性の便秘解消対策









水溶性食物繊維・サプリメント スティムフローラ -Stimflora -

貴重な天然成分イヌリン食物繊維99.5%のプレバイオティク・水溶性食物繊維サプリメント。

タブレットタイプなので、水に溶かさず、そのままお召し上がりいただけます。

快適な、毎日のお通じのために。

http://www.stimflora.jp/


「リンク」

■ 便秘の解消法: 女性の便秘解消対策【目次1】

 便秘の解消法: 女性の便秘解消対策【目次2】

■ コロコロ便と便秘   ■ 慢性便秘の治し方・解消法

■ 生理前の便秘   ■ 妊娠中の便秘解消対策   ■ 授乳中の便秘

■ 更年期障害と便秘   ■ 子供の便秘解消法   ■ 高齢者の便秘解消法

■ イヌリン食物繊維と便秘解消法