便秘の症状
便秘の解消法:女性の便秘解消対策! ここでは、便秘の知識として、便秘の症状について、みていきます。便秘によって引き起こされる不快な症状として、主に以下のような症状があげられます。
・ 排便のトラブル
・ 腹部の症状(腹痛、膨満感、食欲不振、吐き気)
・ お肌のトラブル(肌荒れ、ニキビ、シミ、吹き出物、顔色が悪い、お肌にハリやツヤがない)
・ 頭部の症状(頭痛、めまい、肩こり)
・ 腰部の症状(腰痛)
・ ニオイのトラブル(おなら、口臭)
・ 肥満
・ 精神的トラブル(ストレス、イライラする、よく眠れない、気力がない)
・ アレルギー
排便のトラブル
・ 排便に時間がかかる
・ 便が硬くてコロコロする
・ 強くいきまないと便が出ない
・ 黒くて臭い便
・ おならが臭い
・ 残便感がある
・ 排便後スッキリしない
腹部の症状
★ 腹痛
腸に溜まった便やガスは、便秘によって出口をふさがれると、腹痛を引き起こします。腸管は、便やガスをなんとか肛門側へ送ろうと、一生懸命動いて押し出そうとするのですが、先が詰まって進まない状況のために、局部的に痛みが生じます。腸のたるみの多い部分で起こりやすく、S状結腸の部分(左下腹部)に痛みが起こるケースが多くみられます。
★ 腹部膨満感、食欲不振、吐き気
いわゆる「おなかが張る」という状態です。便秘の場合、腸内で悪玉菌が繁殖して腐敗発酵を起こし、ガスが発生しやすくなるためです。腸閉塞や大腸ポリープあるいは大腸がんなどによる病気で、腸管が狭くなり、そのために便やガスの通りが悪くなり、おなかが張る場合もあるので、注意が必要です。
お肌のトラブル
★ 肌荒れ、ニキビ、シミなど
お肌のトラブルには様々な原因がありますが、便秘はお肌のトラブルに影響する大きな原因の一つといえます。便が長い間、腸に止まることにより、腸管の中で腐敗発酵が進んで毒素が発生し、やがて血液中に毒素成分の有害物質が増えて、さらに血液の循環も悪くなります。そのため、お肌に栄養が行き届かなくなり、肌の免疫力が衰えて、その結果、肌荒れやニキビなどのお肌のトラブルが発生します。さらに、新陳代謝が悪くなり、新しい皮膚の細胞が生まれてこなくなると、肌がくすんで、シミなどが沈着しやすくなります。美しいツヤのあるお肌を保つためには、腸をキレイにすることから始めましょう。
頭部の症状
★ 頭痛、めまい、肩こり
便秘で腸内に発生した毒素は、自律神経を乱す原因となり、頭痛やめまいが起きやすくなります。特に、頭頂部の痛みは、腸の粘膜の炎症が原因で、便秘を解消することにより、快方に向かいます。また、便秘で血行が悪くなるため、体の随所で、肩こりをはじめとする凝りを引き起こします。さらに、凝りがひどくなると、益々、血液の循環が悪くなるため、頭痛やめまいを引き起こすといった悪循環もみられます。
腰部の症状
★ 腰痛
便秘のため、腹部が便によって圧迫されるようになると、血液の流れがスムーズにいかなくなり、腰痛を引き起こします。さらに、便秘が続いて汚れた血液が筋肉を疲労させ、腰痛にも影響を及ぼします。また、便秘がちな人の中には腹筋の弱い人が多く、腹筋が弱いと腰痛を起こしやすいといった側面もあります。腹筋を鍛えることは、腰痛予防と便秘解消の両方の効果が期待できますので、まずは、腰に負担のかからない方法で、腹筋運動を始めてみてはいかがでしょうか。
ニオイのトラブル
★ おなら、口臭
私たちは、普段、食事や呼吸を通して、ある程度の空気を飲み込んでいます。胃に入った空気は、ある段階でゲップとして体外に出されます。ところが、ゲップを我慢すると、空気は腸へと降りて行き小腸で吸収され、血液中を通って、最後は呼気となり口から出ていきます。しかし、運動量が少ないと、呼吸量も少なくなりますので、飲み込んだ空気を排泄しきれず、その空気はふたたび大腸へと運ばれて、おならになります。また、便秘が長引くにつれて、腸内の悪玉菌が増えて、腐敗発酵を起こすためガスが異常発生して、そのニオイも変化し、口臭の原因にもつながります。悪玉菌の腐敗発酵では、アンモニア系化合物や硫黄系化合物の揮発性化合物が生成されるために息が臭くなります。まずは、運動量を増やして、口から飲み込んだ空気を呼気として吐き出すとともに、便秘を解消することで、腐敗発酵による悪臭の基となる揮発性化合物の生成を抑えることが大切です。
肥満、ストレス、アレルギー
肥満と便秘とは、切り離すことのできない密接な関係があります。便秘になると肥満となり、肥満になれば便秘を引き起こすという関係です。ですので、便秘を治すか、肥満を解消するか、こういった考え方が成り立ちます。また、この両者の関係を解消することで、ダイエットにもつながってきます。まずは、運動をして、腹筋を鍛えることが大切です。運動不足になると、便を出すのに大切な腹筋が衰えるとともに、皮下脂肪がつき、肥満を招きます。そうなるとさらに便秘がひどくなり、ストレスが溜まり、気分も体調もすぐれず、益々、運動から遠ざかるといった悪循環となります。また、便秘が続くと、腸内の悪玉菌が増殖しやすくなり、そこから発生した毒素がアレルゲンとなり、様々なアレルギーの原因となります。アレルゲンによって出やすい症状としては、蕁麻疹、アレルギー性気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎などが挙げられます。これらについては別の機会で詳細に取上げます。
便秘に係わる様々な病気
便秘が続くと、腸の中で悪玉菌が増殖して便の腐敗が進み、多くの有害物質が作り出されます。このため、肌荒れや肩こりなどの不快な症状が発生する他に、様々な病気が発生しやすくなります。便秘が引き起こす、あるいは便秘が原因で発生する代表的な病気としては、以下のような病気が挙げられます。これらについても、別途、別の機会で詳細にお話したいと思います。
・ 大腸癌および直腸癌
・ 腸閉塞、腸管癒着、腸捻転
・ 痔疾
・ 過敏性腸症候群(IBS)
・ その他(肝臓病、腎臓病、アレルギー性疾患など)
野菜類、根菜類、海藻類を中心とした食生活に心掛け、便秘や癌、生活習慣病などの他の病気の予防のためにも、日常的に食物繊維、特にプレバイオティクなイヌリン食物繊維を多く摂りましょう。
水溶性食物繊維・サプリメント スティムフローラ -Stimflora -
天然成分イヌリン食物繊維99.5%の食物繊維サプリメント。
タブレットタイプなので水に溶かさずそまのの飲めます。携帯にも便利。旅行先にもどうぞ。
快適な、毎日のお通じのために。
「リンク」
■ コロコロ便と便秘 ■ 慢性便秘の治し方・解消法
■ 生理前の便秘 ■ 妊娠中の便秘解消対策 ■ 授乳中の便秘
■ 更年期障害と便秘 ■ 子供の便秘解消法 ■ 高齢者の便秘解消法
■ イヌリン食物繊維と便秘解消法 ■ プレバイオティクの便秘解消効果
■ 硬い便の解消法