●[-1,4マス] 屈弱K~投げ(01) <基本編>

「屈弱K~強昇竜」コンボをガードされた場合に

強昇竜を投げに切り替えます


「屈弱K>屈弱P(ガード)→投げ」



●使い方


「屈弱K>屈弱P」の後、一瞬前進して「投げる」


屈弱Pの後、最速で投げを入力しても空振りするので

少し前進してから投げます

この「前進」が歩いてるのが見えないほどの

わずかな前進でも投げることができます



●練習をする


①投げを当てる練習

トレーニングモードの「ガード」を「全てガード」にして

「屈弱K>屈弱P→前進+投げ」を練習する


相手がガードしていないと、ベストのタイミングで

「投げ」を入力しても空振りしてしまいます



■細かい説明


●前進してから投げをする理由が2つ


①距離

「屈弱P>屈弱P」後の距離は、投げの射程のギリギリ外です

歩かずに投げると空振りします


②投げ無敵時間

このゲームでは、ガードすると

「ガード硬直中」~「ガード硬直後2F」の間

「投げ無敵時間」が付きます

「屈弱K>屈弱P」の硬直が解けたと同時に投げると

相手の「投げ無敵時間」に投げを当てることになるので

空振りしてしまいます

1Fでも前進すると、「投げ無敵時間」の終わりに

投げることになるので、投げが成功します





●将来的には移動投げを使う


「前進+投げ」も裏の選択肢として使いますが、

将来的には「屈弱P>屈弱P」をガードされたら

移動投げをメインに使うようになります


----------------------------------------------------------------------


●簡単な使い分け

 o 屈弱K>屈弱P(ガード)->投げ

 o 屈弱K>屈弱P(ガード)->屈中P   [暴れ潰し]

 o 屈弱K>屈弱P(ガード)->強昇竜拳>セビキャン神龍拳 [暴れ潰し]

屈弱K>屈弱P(相手がガード)->前進+投げ が基本です
しかし、相手が屈弱Pなどで「暴れる」と、

投げが簡単に潰されて、攻められてしまいます
 
 そこで、「暴れ潰し」と「投げ」を使い分けます


~~↓[屈弱K~投げ]の基本 ができたら↓~~~~~~~~~~~~~~~~~

●[屈弱K~投げ]の発展


ガード後の相手の行動を読む

 
o [2弱K>2弱P]をガードされたら、次の相手の行動を考える

  ①防御で守る
  ②小さい暴れ(弱攻撃など)
  ③大きい暴れ(強昇竜など)

 基本的には①~③の3種類なので、相手の行動を予測する

 


 [相手の行動]→自分の行動

[じっと防御している]→投げる、中段攻撃

[弱攻撃で暴れてくる]→屈中P、強昇竜、屈中K


[昇竜拳で暴れてくる]→防御、EX昇竜、遅らせ強昇竜

[遅らせグラップ]   →遅らせグラップ潰し、[弱竜巻 (空振り)→着地投げ]

[ジャンプする 垂/斜]→屈中P、強昇竜、屈中K


[後ろへ下がる]   →屈中K

参考リンク
(02)[-0,5マス]投げ<基本編>
(02)[-0,5マス]投げ<発展編>
(02)[-0,5マス]投げ<間合い編>
--------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------

[ 1、0マス] 屈弱K(01) <基本編>


[-1,4マス] 屈弱Kコンボ(01) <基本編>


[-1,4マス] 屈弱Kコンボ(02) <発展編>


[-1,4マス] 屈弱Kコンボ(03) <一覧編>



[-1,4マス] 屈弱K~投げ(01) <基本編>
[-3,4マス] 屈弱K~波動拳(01) <基本編>
[-2,9マス] 屈弱K~竜巻旋風脚(01) <基本編>



[-1,4マス] 屈弱K~昇竜拳(01) <基本編>


[-1,4マス] 屈弱K~昇竜拳(02) <練習編>

        感想① ●屈弱K~昇竜拳(02) <練習編>

        感想② ●屈弱K~昇竜拳(02) <練習編>


[-1,4マス] 屈弱K~昇竜拳(03) <間合い編>


[-1,4マス] 屈弱K~昇竜拳(04) <弱点のカバー>

[-1,4マス] 屈弱K~昇竜拳(05) <間合い編②>


[-1,4マス] 屈弱K~昇竜拳(06) <ダメージ 一覧編>


[-1,4マス] 屈弱K~昇竜拳(07) <ダメージ+追撃編>



----------------------------------------------------

●全技 射程距離 リンク一覧

●<近距離> リンク一覧
●<中距離> リンク一覧
●<対空> リンク一覧

----------------------------------------------------







「移動投げ」のほうが難しいので、

「前進+投げ」が出来てないうちは、

「移動投げ」をするのはオススメしません