生き辛さの要因〜禁止令その3〜 | ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ママと女性の相談室・マインドフルネスセラピー『ピースオブマインド』

ピースオブマインドは、子育てや人間関係の悩みなどの相談事業やマインドフルネス、啓発講座による女性や子育てママのサポートと共に、音楽ライブやダンスワークショップによって、心が癒され生きる力の回復を促す活動も行っています

親が日常的に使うことで

子どもが無意識のうちに、

感情を抑圧しキレやすくなるなどの生き辛さを抱える、

そんな関わりを、交流分析では禁止令と言います。

禁止令については、前回・前々回でご紹介しました。

生き辛さの要因~禁止令その1~

生き辛さの要因~禁止令その2~




禁止令という否定的なメッセージを受け続けると

子どもは何とか親の気に入るようにしたい、

何が何でもそれをしなければ、と

気持ちを駆り立てられます。




子ども時代に親から受けた

「賢くなりなさい」

「優しくなりなさい」

などという期待。




禁止令によって自分を否定された子どもは、

そのような期待に応えることで、

自分の存在を許されると判断します。



存在を許されるためにも、

期待に応えなければと、

そうしないではいられないように

駆り立てる メッセージが拮抗禁止令です。




そのメッセージは、

「ありのままのわたしではダメなのだ。

もっと~~しなければ。」

という形で、大人になっても

私たちを駆り立てます。



■■拮抗禁止令(ドライバー)■■


(1)完全でありなさい

・「何でもきちんとやりなさい」

・「ミスしないようにしなさい」

・「失敗しないようにしなさい」

・テストで高得点をとっても喜ばず、
「もう少し頑張れば満点だったのにね」

<その影響>

・何事も完璧にやろうとしてしまう

・できたことよりも、できないことばかりに注目

・うまくやろうとし過ぎて失敗してしまう

・自分を本来の自分より良く見せようとする

・他者にも完全を求め、欠点やミスばかり目につく

・何かを始めようとしても、
「まだ準備が万全じゃない、もっとキチンとしてからでないと」
となって、なかなか一歩が踏み出せない




(2)周りを喜ばせなさい

・「誰にでも親切にしなさい」

・「親孝行をしなさい」

・「人に喜んでもらえるようにしなさい」

<その影響>

・自分の気持ちは抑えても、相手を満足させようとする

・人からどう思われているのか気になる

・目立ったり、褒められたりすることに居心地のわるさを感じる




(3)一生懸命やりなさい

・「イヤなことでも一生懸命やりなさい」

・「どんなことも一生懸命努力しなさい」

・「油断してはいけません」

<その影響>

・頑張って目標を達成してもそれを味わう間もなく
「まだまだ」「もっと頑張らなきゃ」と自分を駆り立てる

・仕事が楽しくない、合わないので転職しようとするときなど、
「これは逃げだ」「まだ頑張れるはず」などとブレーキがかかる

・何事にもゆとりを持ち、楽しむことができない傾向




(4)強くなりなさい

・「弱音を吐くんじゃない」

・「これくらいで泣くんじゃない」

・「我慢しなさい」

・「人に弱みを見せたらダメ」

<その影響>

・自分の感情を表に出さないように抑え、
 自分を強く見せようとする

・映画や小説などで感動したり、涙を見せることがほとんどない

・喜怒哀楽など感情を表に出さない

・他人が簡単に泣いたり感激しているのが軽薄に見える、
 イヤな気持ちになる

・正しさばかりを主張する、攻撃的な言い方になる傾向




(5)急ぎなさい

・「早くしなさい」

・「時間がないからさっさとやりなさい」

・「グズグズしない!」

<その影響>

・常に時間に追われ、ゆったりした時間を楽しむことができない

・今に集中できず、行動中も次にやることを考えている

・人の話を最後まで聞けない、さえぎって質問する

・待つこと、行列に並ぶことなどがとてもストレス




誰もが、自分の無意識に人生脚本を持っています。
(人生脚本・・交流分析の心理学用語)

その人独自の「行動プログラム」のことです。


プログラムの中にこうした禁止令があると、

無意識の内に自分の行動にブレーキをかけてしまいます。


ブレーキを解除し、自分の望む未来を生きるためにも、

まずはこのような知識から自分の行動パターンを知ること、



そして、禁止していたことに許可を与えることです。



「感じてはいけない」という禁止令には、

「感じてもいいよ。感じたままを表現してもいいんだよ」

というふうに。

繰り返し、許可を与えてあげましょう。



こうした知識を得ることは、

過去を分析したり、

禁止令を与えた人を責めたり、

脚本に禁止令が書かれていることを

哀れみ嘆くためではなく、



何が自分の安心や自信、自由を奪い、

望む未来へ進む力を妨げているのかを知り、

必要ならば修正するためのものです。



生き辛い脚本は、生きやすいように

書き換えることができるんですよね。











にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村


子育て情報 ブログランキングへ



マインドフルネス 大阪
イライラ 子育て相談 悩み相談 
育児ノイローゼ 鬱 パニック症 
アダルトチルドレン 機能不全家族 虐待
母親失格 子育て 辛い 子育て支援 ママ友
関西 大阪