接ぎ木のたとえ | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクをらせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)


 さて、昨日、すなわち、8月10日(月)の「ぎ木」のブログ で、ぎ木のことを記させて頂きました。ぎ木とは、2個以上の植物体を、人為的に作った切断面で接着して、1つの個体とすることであります。このとき、上部にする植物体を穂木(ほぎ)、下部にする植物体を台木と言います。心理療法でも、このぎ木のたとえがあります。

 すなわち、ぎ木をして、ぎ木の癒合ゆごうがうまくいったのかどうか、一度いだ穂木(ほぎ)取って、ぎ木の切り口を何度も確認したらぎ木はうまくいかないでありましょう。

 また、同様のたとえとして、いた種のたとえがあります。すなわち、種をいて、種の芽が()えたのかどうか、一度いた種を掘り返して何度も確認したら、芽がつかず、うまくいかないでありましょう。

 以上の2つのたとえがあります。


 ときに、御承知のように、「果報かほうは寝て待て」という故事こじがあります。この教えは、仏教の教義と人生の知恵を合体して出来たようで御座ございます。一般的に、「因果応報いんがおうほう」ということは、柔らかく説明させて頂きますと、人はよいおこないをすればよいむくいがあり、そうでないおこないをすればそうでないむくいがあるということです。更に、「果報かほう」を正確に言いますと、「果」のほうは、善いことをおこなったときによい結果が出るというように、因果が正しく(めぐ)って来ることですが、「報」のほうは行為の結果がその原因(どお)りにならないようなむくいのことであるとされています。いずれの結果が出るにしろ、「寝て待つより方法がないのだ‥‥」と開きなおった姿勢を教えている内容です。


 24年前、すなわち、十二支(じゅうにし)で二周して、今年と同じひつじ年のことです。医師国家試験直前に、教室で、男子学生が、この「果報かほうは寝て待て」と話していました。すると、それを聞いた女子学生が、それじゃダメだよと言っていました。良い結果を得るためには寝て待っていたのではダメで、勉強し、働き、動き回っていないと成果が上がらないというのが、普通の意識(常識)です。

 一方いっぽう、日本人は働き好きで勤勉という世界的な評価を受けており、ときには働き過ぎることが、批判されています。また、去る11月23日(日)の「アロマ・テラピー」のブログ の冒頭、そして、去る10月18日(土)の「心身医学会」のブログ で記させて頂きましたように、約23年前に、編者から依頼されて、「心身医学を学ぶ人のために」の一部、すなわち、用語解説を執筆させて頂きました。この用語解説の203頁に、ワーカ・ホリック(英語:workaholic)のことが書かれてあります。ワーク(英語:work)とアルコホリック(英語:alcoholic)の合成語です。簡潔にぉ伝え申し上げますと、仕事をすることが人生そのものになってしまった働き過ぎの人、および、その状態をいいます。仕事中毒、そして、仕事依存であります。自分が働き過ぎているという自覚が無いか、とぼしいとのことです。去る10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1」 、そして、去る11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること ・2」のブログ のそれぞれ共に中段やや上、そのうえ、去る2月23日(月)の「天皇陛下行幸ぎょうこうの君恩によくして」のブログ の中段に記させて頂きました某・ボランティアのサークル関係の方々(かたがた)の中で、常に人生を走り続けているように(はた)から見える先輩がいました。

 この書の表紙を、再度、下に掲載致します。ちなみに、この書を相当数、すなわち、数10冊以上、自費で購入し、寄贈させて頂きました。心理療法内科の学会のときに、このことを編者に話しましたら、誠に有り難いことに、感謝して頂きました。なお、前述の、去る10月18日(土)の「心身医学会」のブログ の上段に、

「(前略)元・心理療法内科の学会の理事長に依頼されて、某・日本医療心理学院で、早稲田大学やお茶の水女子大学の心理の大学院生に心身医学の講義を行っていました(後略)」と記させて頂きました。ここの臨床心理士によりますと、この書を出版社から直接買えばよかったのにとのことで御座ございました。



心身医学を学ぶ人のために
再掲・心身医学を学ぶ人のために



 但し、人間がなまけ者であるより、働き者であるほうがよいことは当然のことであって、外国の人が批判したからといって、働き者であることを否定したり恥ずかしがる必要はないと思われます。しかも、ワーカ・ホリックという言葉も、昭和46年(1771年)に米国の某・作家によって出版された著書の中で初めて使われました。

 上記の故事こじの本来の意味は、「寝て待て」といっても、なまけていれば良いという意ではなく、人事をくした後は気長に良い知らせを待つしかないということで御座ございます。御承知のように、「人事をくして天命を待つ」という故事こじもあります。


 前述の2つのたとえのように確認しないでは気が済まないときには、これらの2つの故事こじを思い出してみては如何いかがか、と思われましたので言及させて頂きました。


 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)