【4月の旬野菜】タケノコのお話 | 三つ星カレッジのまるごと旬野菜のブログ

【4月の旬野菜】タケノコのお話

4月の旬野菜:「タケノコ」

春を代表する旬野菜「タケノコ」のお話です。


三つ星カレッジのまるごと旬野菜のブログ

春の息吹きを感じさせてくれるタケノコはまさに春を代表するお野菜。
ぐんぐん伸びる姿は生命力を感じさせ、

私たちの勇気を奮い立たせてくれるようです。


タケノコの種類は、約70種類程あると言われていますが、
一般によく出回っているのは、孟宗竹(もうそうちく)という竹の若芽で、
4月~5月に旬を迎えます。


季節感を大事にする日本では「春の味覚」として大変重宝され、
この季節になると、煮物やてんぷらなどに調理したタケノコが
食卓に並ぶご家庭も多いと思います。


毎年春になると、タケノコ掘りを楽しみにしておられる方もおられると思いますが、
掘り起こして1時間以内のものであれば、アク抜きなしに刺身や焼き物として、
美味しくいただくことができます。
旬の味覚としてぜひ味わってみたいものの1つですね。


~「タケノコ」の選び方・栄養・料理のコツ~


美味しいタケノコの選び方
■ずんぐりむっくりとした形で全体に重いものが良いです。
■掘りたてのタケノコを探すときは、ついている泥が乾いていないものを選びましょう。
■あずき色の粒がつぶれていないタケノコは新鮮です。
■穂先が黄色がかったものや、黒色、緑色になっているものは
 日に当たってえぐみが強くなっているので避けましょう。

★タケノコの保存方法
■時間が経つにつれてアクが強くなるので、すぐに、手早く下茹でしましょう。
 下茹ですることでアクが抜けて、新鮮さを保つことができます。
 ≪下茹での方法≫
 ・皮付きのまま穂先の部分を斜めに切り落とし、
  切り口から皮の部分を縦半分に切れ目を入れて、ぬか2カップと赤唐辛子を入れた
  たっぷりの水でゆがきます。
 ・強火で沸騰させ、沸騰したら弱火で1時間以上ゆでます。
  茹で汁の中で冷ましてアクを抜きます。
■茹でたら水に付けてピップう容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
 毎日水を換えれば、10日ぐらい持ちます。


★タケノコの栄養
■食物繊維が多いく、腸内を整えてコレステロールの吸収を押さえてくれます。
■カリウムを含んでいるので、利尿作用が期待でき、高血圧の予防に良いと言われています。
 
★タケノコ料理のコツ
■タケノコを買ってきたら、とにかくすぐに下茹でしましょう。
■柔らかい穂先は繊維に沿って切り、硬い根元は半月または輪切りにします。
■穂先は椀種や炊き込み御飯などがおすすめ。
 根元はてんぷらにしたり、八宝菜などの炒めものに入れるとおいしいです。


タケノコのお話はいかがでしたか?
ぐんぐん伸びるタケノコは生命力の象徴のようなお野菜。
元気が必要とされる今の日本人がぜひ食したい旬野菜です。
下茹でさせしておけば、部位に合わせたレシピで
いろいろな料理を楽しめます。
ぜひ今年はタケノコ料理をマスターしてくださいね。



★お知らせ★
 おいしく・やさしく・美しく 暮らし力育てる暮らし三つ星カレッジでは
 メルマガ会員募集中♪
 定期的にレシピ他、暮らしに役立つ情報をお届けしています!
三つ星カレッジのまるごと旬野菜のブログ-三つ星会員募集中



三つ星カレッジのまるごと旬野菜のブログ
タケノコの豆知識の応募はコチラ≫




ペタしてね



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ナイフとフォーク 「タケノコのお話」のその他の記事はこちらからもご覧いただけます。


愛知の野菜ソムリエ講師・料理研究家
三つ星カレッジのまるごと旬野菜のブログ
田中 稔さんのご紹介!


田中先生はフードコーディネイターとして飲食店のメニュー開発や多数のTV番組・雑誌等で活躍されています。また、オリーブオイルの講習や食育の推進、
野菜ソムリエ講師など多彩な分野でも活躍中。

最近は、自らも畑を作り「地域の野菜復興」に精力的に取り組まれています。
「野菜のことをもっとしりたくて」と始められた田中先生の菜園では
季節野菜や愛知の伝統野菜など栽培されていらっしゃいます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□