合宿の話その5.

そもそもの企画はこちらから

ブライト合宿2015 ~いのちを聴く・語る~

寺子屋の内容についてはこちら

寺子屋ではこんなことします! ~ブライト夏合宿2015~

報告記事その1

ただいま・の・ごはん。~ブライト夏合宿・寺子屋2015

その2

外の交流と、いつもの人間関係 ~ブライト合宿・寺子屋2015~

その3

母子分離の学び ~ブライト合宿・寺子屋2015~

その4

「男はしょうがない」 ~ブライト合宿・寺子屋2015~



合宿2日目の朝。私は4時頃に目覚め、ゆ~っくり起きて
1時間くらいかけてヨガ・ストレッチと瞑想。
う~ん、こんな余裕が毎日あればいいのに!

早起きの女の子が起きてきて、私のそばで自分もストレッチしてました^^

6時になったらカーテン開けて、みんなおはよう!

「ねえ、寝巻きのまま行くの?」
1人の子が聞いてきます。

子どもたちは自分の着替えをリュックにつめて、自分で管理しています。
困ってなければ、なるべく手伝わない・・・・

「もし昨日の脱いだ服しかないなら、寝巻きがいいのかなあ?
今日の着替えを持ってるならそれを着たほうがいいかなあ。
30分くらい山道を歩いてお寺に戻るからね。
自分で判断してね~」

寝巻きの形状も人それぞれだからね。
着替えなさいともそのままでいいとも号令はかけられないよ。

なるべく「世話係」にならないように関わる。


こんなさわやかな道を歩きます。

蝉を取りたくてたまらない少年を追いたてて
すでに日差しが厳しくなり、バテはじめた少年を勇気付けて
誰かが落としたタオルを拾って(笑)、
里山道を進みます。





ここは継ぐ人がいなくて廃屋になってしまったお寺。


お話聞いて、「?」とピンとこなくても10年後くらいに
「あ、そういえば、誰もいないお寺見たことある!」とかつながる日がくるかもね!

一汗かきながらお寺に到着!今日も暑くなりそう!
雨にならなくてよかった。



朝ごはんは、
白いごはん、お味噌汁、揚げの焼いたの、ちくわ、
信徒さんの作ってきてくれた糠漬けと、梅干(ラッキョウ酢に漬けただけという、あまりすっぱくしょっぱくない、2~3個食べられそうなやつ)、
信徒さんの畑のプチトマト、ひじき煮、こんぶ佃煮など。

おいしい。しみじみおいしい。
よく眠り、山道を歩き、心のこもった朝ごはんを食べる。
細胞が、いのちが喜んでいます。

和尚様から昨夜観た映画「ほたるの墓」のお話。
「きみたちと同じくらいの子どもたちが、
食べるものがなくて死ななければならなかった」

こういうお話も
今わかるかどうかじゃなくて
語りかける。

ごはん粒は残さない。

ある日つながるまで
何度でも語りかける。

和尚様のゆるぎなさをみていると
こちらも子育てへの姿勢を正される。

ごはんの後は、勤行。
班に分かれてお掃除です。


外をやる班もあれば

雑巾がけをする班もあり。

母たちは、食事の後片付けを手伝いました。
本当は、家事をやる必要のない時間の中で
ブライト・マインドを学ぶ・自分に向き合う・子どもとの関係を見直す
という意図があったのだけれど
信徒さんたちとの対話もまた学び多い豊かな時間だったので
そのまま一緒にお手伝いさせていただきました。

おいしい糠漬けを漬けてきてくれた80歳のおばあちゃんは
60歳還暦の年に、自転車で北海道に行った??とか???

「子どもからエネルギーをもらうことってありますけど
おばあちゃんからエネルギーをもらうってすごいですよね」
とは参加者さんの声。

私たち、還暦まで生きるとしたら
どんな自分でいたいだろう?

80歳まで生きるとしたら、
子育て真っ最中の人に向けて
エンパワメンとすることができてるかしら?

(続く)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お話聴きながら、ともに手を動かします。

出張します・聴き家事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じっくりがっつりテーマに向き合うには、こちら。

高橋ライチ 個人セッション 
ブライト・マインド カウンセリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」
本講座平日開催日程調整中



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~

アメーバアメブロ / P.C*HP / facebook facebook