わたしが愛した607たち (まとめ) 果てしない彷徨の、その果てに | B級お~でぃお色ざんげ (旧 B級お~でぃお珍道中)

B級お~でぃお色ざんげ (旧 B級お~でぃお珍道中)

わたくしを通り過ぎた、お~でぃお機材(中古ばっかり)たち(笑)

いささか後味の悪いKXさんとの別れ をもって、

607流の歌い手さんとの濃密なお付き合いは、

心情的にも、予算的にも、ついに途絶えてしまったのです。


されど、わたくしの中にあった、最初の疑問はなおくすぶり続け、

あちらこちらのお~でぃおしょっぷで、MRさん の前後に出られた

607流の歌い手さんと、うたかたのひとときを過ごしながら、

その蟠りの解消を、引き続き試みておりました。


XRさんなど、声自体は大変朗々としておいででしが、

身なりはともかく、肝心の歌唱の技法が、

MRさんに繋がるお姿とは、お見受けできずじまいでした。

一方でNRAさんは、気難しさはし影を潜めても、

やっぱり相方さんへは厳しい手合いかしら ? などと、

MRさんの面影を色濃く留めるお姿と、思われたものでした。


また、「MOS ぷれみあむ」なる、これまた趣深い簪をお召しの、

607流でも特別な歌い手さんにも、まみえることができたのです。

そしてこのとき、あれほど眉をひそめたKXさんの歌声が、

そう設えられた理由についても、少しだけ理解できた気も、したのです。


しかし、わたくしに許された「あがき」は、

残念ながらそこまででした。


607流最後のお師匠となられた、NRAⅡさんとMOS りみてっどさんは、

世に出回られた頭数の少なさもあり、今もって高嶺の花でございます。

逆にえくすとらさん より前の歌い手さんは、残念ながらわたくしの目には、

あまりに年月を重ね過ぎたた姿として、もはや食指の伸ばしようが、なかったのです。


607流の変遷に対するわたくしの追求は、こうして幕を閉じたのでした。

そして、その結論は、

”MRさんは、「特異点」とでもいうべき存在” に、落ち着いたのです。


そして、この遍歴を経る中で、繰り返された変遷の理由について

わたくしなりに腑に落とした、ある答えがございます。

ここからは一時、堅苦しい物言いを、お許し戴けるなら。。。


=======================


経営環境の変容に振り回されるサンスイ社の苦悩と、

退潮著しきオーディオブームの中、

いかにマーケットを繋ぎとめようかという苦闘、

そしてもうひとつ、そんな状況にあっても、

NM-LAPTが持つ、表現の可能性についての、

純粋な追求と、試行錯誤の歴史が、


歴代の607の個性を通して、

垣間見てとれるように、思えてならないのです。


AU-α607EXTRA は、従来素子の枠での完成形として、

端正な音像および音場の表現に加え、

ソースや接続機器の相性を問わないアンプと映りました。


AU-α607L EXTRA は、EXTRAを 「ブレークスルー」するにあたり、

まずは中高域の肌触りに重点を置いて、

新しい素子の特性をアピールしたものと映りました。


AU-α607DR は、その新しい素子の特性を、

中高域のスピード感や切れに活かし、

サンスイ伝統のサウンドに結び付けて、

新しい次元に昇華させたものと映りました。


AU-α607KX は、その新しい素子を用いて、

どれだけMOSFETの持つ繊細さに迫れるか? という

実験的性格を帯びたものと映りました。


そうして培い続けた数々のノウハウの投入ばかりでなく、

もうひとつ別の変容を、AU-α607MR 以降のモデルで、遂げたのでしょうか。


=======================


でも、ごめんなさい。

ここまで書いておきながら、手のひらを返す物言いを。


607DRさんを除いた、えくすとらさん以降の 「山水宗家」の皆様には、

経年変化もあるにせよ、なぜかお声に生気が感じられないことに、

特性のよさは感じても、なぜか 「音楽」を感じにくいことに、


わたくしはいつか、気がついてしまったのです。