8月1日、京都にて。ギリシャ、トルコ、スペインあたりの料理を山盛りつくるレッスンやります! | vege dining 野菜のごはんPowered by Ameba

8月1日、京都にて。ギリシャ、トルコ、スペインあたりの料理を山盛りつくるレッスンやります!



 もう間際ではありますが……。
 明後日京都に行くのです。
 センス抜群でおもしろすぎるベジタリアン料理家、erico先生とのコラボ企画! 恵里子さん、大好き、大ファン、ご一緒できるのが楽しみすぎます!

 私は3品つくりますが、恵里子さんがたっくさん作ってくれて、京都のカーブ田中屋さんのワインつき!
 オリーブオイルをだぼだぼ使う予定ですが(^^)、オリーブオイルは恵里子さんお気に入りのもの! しかも初入荷の新ものだとか!
 間際ですが、少しお席あるようです。詳細はこちら
 紹介メニューはこちら。

庄司

●パエリアの概念を覆す!
 絶品トロトロ♪  きのこのパエリア
●やみつき なすディップ(ババカヌシュ)
●山盛りパクチースープ

erico

●ギリシャ風 パプリカのファルシー
  「ゲミスタ」古代小麦を使って
●ギリシャ風 絶品ベイクドレモンポテト
●ビーツとアマランサスの明太子風
  タラモサラタ
●アロエベラと胡麻のデザート2種(口頭説明)

 レッスンのご予約は今すぐどうぞ!







 スタジオでのレッスン情報やメディアでの掲載、出演情報、プロデュース商品のお知らせなどは随時こちらでご紹介しています。






スタジオの人気レッスンが一冊の本になりました。


 またひとつ、夢がかなって素敵な本ができました。
 作っているときから楽しくてワクワクするのが、ヴィーガン料理の素敵なところ。
 それをたくさんの方にお伝えしたく、スタジオをオープン。私自身のクラスのほか、私自身が「この方に習いたい!」と思う方を講師としてお招きし始め、気がついたら素晴らしい方達が集う場所になっていました。
 メディアで話題の今をときめくシェフのみなさん、精進料理の第一人者の先生、人気ベジカフェの方やアーユルヴェーダ、ローフードなどの専門家など。
 さまざまなクラスを企画する中、私自身も発見が多く、そして人気を集めているのが世界中の野菜料理やベジタリアン料理を紹介する"世界のベジ料理シリーズ”です。
 スペインはムルシア地方の野菜料理を教えてくれるタオさんや、ベトナム精進料理を広めたいという香川トアさん、モロッコ野菜料理のファティマさん、韓国で絶大なる人気を誇る李さん、台湾素食の芳苓さん、南インド料理のウジワラ・ゴピーさんなど。
 日本とは違う調理法、違うスパイスの組み合わせ。包丁の使い方からして私たちとは違うこともあるし、野菜料理が「体によさそうな、おとなしい味」ではなくて、エスニックな、パンチの効いたメニューに生まれ変わるのもすばらしい。
 そんな人気のクラスを集めた一冊、世界の野菜ごはん、ぜひぜひお手にとってご覧くださいね。


新刊『野菜のごちそう』大好評です!


 新刊本、『野菜のごちそう』、好評発売中です。
 野菜料理家として、野菜やきのこ、海藻、穀類など、植物性の食材と向き合う毎日。
 そんな中で出会った味のうち、「ゆっくり食事を楽しむシーンで作ってほしい」と思う料理を集めた一冊がこの本です。
 私自身もお酒を飲むことも好き、家族や友達とおしゃべりを楽しむのが大好き。そんなとき、「野菜の料理がぴったりだなぁ」といつも思うのです。
 こってりリッチすぎる料理だと、すぐにお腹いっぱいになってしまい、ゆっくりお酒を楽しめない。
 また、手がかかりすぎる料理だと、もてなし役がキッチンにこもりっぱなしになることに。そうすると、まわりは興ざめ、もちろん作る人もグッタリ疲れてしまいます。
 だからこそ、ごちそうを楽しみたいときは、野菜の料理がおすすめです。
 チャチャッとできて、軽くておいしく、カラフルで見栄えがいい。そんな野菜のごちそうなら、女子会ランチにも、おもてなしにも。あるいは、家族や彼とゆっくり食べたいとき、ちょっといいワインをあけたいときなどにもぴったりです。カンタンだから、もちろん毎日のごはんにも。
 野菜のごちそうが、ギューッとつまったこの一冊。書店でぜひぜひお手にとってご覧になってくださいね。


体と美にきくスムージーを提案します!

 わが家の朝の定番はスムージー。朝一番にフレッシュな野菜やフルーツの栄養をしっかりとると、体の中からデトックスできたり、代謝があがったり、また不足しがちなビタミンやミネラルが一杯でたっぷり補充できるから、美容のためにも欠かせません。
 それに何よりカンタン!
 朝どんなに忙しくても、材料を切ってミキサーにかけるだけだから大助かりだし、胃腸に負担をかけずに素早く栄養を吸収できるのも素晴らしい。
 今度の本では、ダイエットしたいときやむくみをとりたいとき、便秘のとき、貧血のとき、冷えているときなど、困った症状にすぐに効く120のスムージーを紹介しました。
『体においしいSuperスムージー』、ぜひチェックなさってくださいね。


やせぐせがつく常備菜、増刷続々、大好評で嬉しいです!

 大人気でロングセラーとなっているやさいの常備菜やさいのマリネとおかずサラダに続く第三弾!
『やせぐせがつく野菜の常備菜』もおかげさまで大好評、版を重ねています。
 私の提案する常備菜は、植物性100%、野菜や豆腐などで作るものだから、そもそもが低カロリー、ダイエットにも効果的なものばかりなのですが……。
 この本では、超低カロリーな海藻類やきのこ類、こんにゃくなどを積極的に取り入れたり、食物繊維が多い乾物類もしっかり使い、野菜と組み合わせた常備菜を紹介しています。
 カロリーが低い上、繊維がたっぷりだからお腹はいつもすっきり。さらに野菜や乾物のカリウムでむくみともサヨナラ。こんなおかずを常備して日々の食事に取り入れれば、やせぐせがついて太りにくくなるのは当然です。
 大助かりのやせる常備菜、ぜひ書店でチェックなさってくださいね。
 アマゾンではこちらです。

大ヒット、酢しょうが本、なんと11刷りです、ありがとうございます。

 うちでは玉ねぎにしょうゆを回しかけただけの”しょうゆ玉ねぎ”とか、塩をふっただけの”塩にんじん”、”塩キャベツ”など、調味料と切った野菜を合わせただけで冷蔵庫に常備をしているのですが、“酢しょうが”もそのひとつ。
 薄切りや細切りにしたしょうがに、たっぷりと酢をかけて保存しておき、しょうがはしょうがで薬味として使い、しょうがの風味がうつったお酢は、調味料として使うのです。
 保存もきくし、使い勝手がとてもよい。さらに体がぽかぽか温まるので気に入っていたのですが、調べてみたらほかにもいいこといっぱい。ダイエットや美肌にいいほか、ホルモンバランスを整えたり、高血圧や糖尿病、動脈硬化など、生活習慣病にもとてもよいようなのです。
 そこで出来たのがこの一冊。
 本の中では基本の酢しょうがの作りかたから、酢しょうがを使ったカンタンレシピやアレンジレシピをたくさん紹介しました。編集部おすすめレシピとして、ベジタリアン以外の方でも、毎日取り入れられるアイディアもたくさん載ってます!
 アマゾンではこちらです。

プレミアム豆乳の本、おかげさまで好調です。

 濃厚な生クリームのような豆乳と、うまみたっぷりのサラサラの豆乳と。
 2種類あるのですが、うまく使い分けると野菜料理が驚きのおいしさに変わるのです。まさに豆乳マジック!
 そのプレミアム豆乳を使ったレシピ集、豆乳とお豆腐だけで作る乳製品なしのティラミスや、チーズも使わないクリームパスタなど、自信作が盛りだくさん! 書店でぜひぜひお手にとってご覧ください。アマゾンはこちらです。


 今日の渋谷は曇天でした。明日もいい日になりますように。




これまでの出版物はこちらからごらんください

一覧はこちら

*各書籍の詳細なご紹介は以下からどうぞ。

2008年3月~2009年10月

2009年10月~2012年1月

2012年2月~