今回の扉絵は、藤森神社で藤森祭があるのでナイフ鶴さんにしました。神社キラキラ藤森神社は『菖蒲の節句の発祥の地』です。

カブト武者人形の代わりに秋田くん・極と新聞兜の鶴さんをどうぞチーン拍手神社キラキラ


ナイフ秋田くんは来月6月に京都国立博物館にて展示の予定です。



さて、今月もおばちゃんの独断と偏見で厳選しています。あれば追加していきますね。
 


4月後半には急に25℃を超える日が出てきました。日によっての気温差がありますので対応できる服装でお越しください。

今月はふじ藤の開花や、鴨川や貴船で納涼床や川床が出ますしモミジ初夏を感じます。

 



注意御注意注意
必ずマナーを守って拝観して下さいね。お守りや御朱印をグッズと同じにしないようにしてくださいね。
今一度、意識を確認して楽しみましょう!!



開催日の早い順・同じ場所を固めてあります。
*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.。

相国寺 生誕300年記念 伊藤若冲展◆
〈【後期】12月15日~2017年5月21日〉

ナイフ薬研くんの元主の一人、畠山政長ゆかりのお寺です。応仁の乱の東陣の人物です。薬研くんを腹に刺しても刺さらない……の逸話の方です。
最近流行りの大人気、伊藤若冲です。

◆相国寺 春の特別拝観 ◆〈3月24日~6月4日〉

特別公開では法堂、方丈、浴室などを見学することができます

 

 

◆高台寺・圓徳院 春の特別展◆〈3月3日~5月7日〉

高台寺、圓徳院はナイフ三日月くんが居たねね様のゆかりのお寺です。

恒例のライトアップで波心庭の枝垂れ桜もキレイにみられるはずです。是非キラキラグッ
靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ


関連記事
【過去blog】チョット18禁 高台寺 夏期の特別拝観『百鬼夜行』

 

 

 

◆醍醐寺 霊宝館の春季特別展◆〈3月20日~5月15日〉

コチラの醍醐寺は世界遺産です。そして、豊臣秀吉所縁のお寺です。ナイフ一期くんナイフばみちゃんの元主ですな。
寺宝の一部を春と秋に一般公開しているのですが、貴重な文化財が今月15日まで見られます。

 

 

 

◆北野天満宮 御土居の青紅葉◆〈4月15日~5月下旬〉
ナイフ髭切兄者でおなじみ北野天満宮。豊臣秀吉が築いた御土居が北野天満宮の敷地内にわずかに残っています。青い紅葉は初夏を感じさせます。

◆北野天満宮 御土居の青紅葉◆〈4月15日~5月31日〉



ナイフ兄者展示中です。

 

関連記事
【過去blog】髭切くん見たらちょっとオカルト体験もした

 

 

 

◆西本願寺 花灯明~夜の参拝・特別拝観~◆

〈4月25日~5月2日/5月9日~5月16日/5月24日~5月31日〉


 新選組の屯所でおなじみですが、コチラの西本願寺も世界遺産です。

昼間とは一味違った幻想的に照らされた西本願寺の貴重な文化財も存分に堪能できるようになっています。

普段非公開の書院や飛雲閣も見られます。

 

 

 

◆壬生寺 壬生狂言◆〈4月29日~5月5日〉

新選組所縁のお寺です。壬生狂言は重要無形民俗文化財となっている狂言で、前半に「炮烙割り」で陶器を盛大に割るのは迫力満点です。

30番ある曲目から毎日5番を上演します。

大人 800円
中高生 600円
小学生 400円

◆壬生寺 文化財の春季特別公開◆〈4月29日~5月5日〉

 

 

 

◆上御霊神社 神幸祭(社頭之儀)◆〈5月1日〉

応仁の乱発祥の地です。
ナイフ薬研くんの元主の一人、畠山政長がこの場所に陣を敷いていました。鳥居の所には応仁の乱発祥の地の碑が建っています。

社頭之儀→5日・12日の氏子町の子供みこし巡行→17日宵宮→8日の渡御之儀とお祭りが続きます。

 

珍しい、心しずめのお守りという御守があり、よくイライラする方にお勧めします。(祝詞付きをお勧めします)

 

 

 

◆藤森神社 藤森祭◆〈5月1日~5月5日〉

ナイフ鶴丸さん所縁の神社です。菖蒲の節句の発祥の地です。

5日には駈馬(かけうま)神事や時代行列(武者行列)、神楽奉納などが行われます。
鳥居から社殿迄続く広い馬場で行われる駈馬神事は戦場での馬術を再現した曲乗りで、疾走する馬の上で逆立ちとかするので迫力があります。

鶴丸さんも驚きの迫力です。

 

 



◆ 大覚寺 写経法会・御影供◆〈5月1日・11日・21日〉
ナイフ膝丸くんゆかりのお寺です。寺院で行われる毎月1日・11日・21日に写経法会の後に法話が聞けます。
◆ 大覚寺 四国八十八か所お砂踏◆〈5月15日~6月21日

遠方で四国八十八か所に直接いけなくとも、真言宗のお寺では霊場の砂を踏みながら行ったこととできる巡礼方法があります。何カ所分を期間で分割してお参りできるようになっています。

 

刀剣乱舞×銘刀膝丸御朱印帳第3弾は、もしかしたらまだ手に入るかもしれません。

IMG_20170318_213627141.jpgIMG_20170318_213626676.jpg

 

関連記事
【過去blog】(どう行く?)京都大覚寺、秋季特別名宝展『膝丸』
【過去blog】大覚寺で限定の膝丸御朱印帳を頂きました
【過去blog】兄者ー!どうじゃー!(髭:ふふっ)

 

 
 

◆伏見稲荷大社 稲荷祭(還幸祭)◆〈5月3日〉

稲荷山の山中にある御劔社は三条宗近ナイフ小狐丸を打った際に使われた「焼刃の水」が沸いています。大社に行ったら体力のある方は2時間かけて登ってみてくださいね。

4月の神幸祭で南区西九条の御旅所(イオンモールkyoto西側)にとどまっていた神輿が、本社の伏見稲荷大社に還幸します。

 

途中で東寺でお坊さんが「神供」をお神輿に向かってするのですが、神仏混合の名残が残る貴重な神事・仏事です。

 

 

 

◆二条城 市民煎茶の会◆〈5月3~5月5日〉

各流派の点てた煎茶の席が1日2流派ずつ設けられます。国宝二の丸御殿や二の丸庭園も鑑賞できます。

茶席2000円(入城料含む)

受付10:00~15:00

 

無料の待合室では村正・虎徹などの刀が展示されています。間近で刀鑑賞ができます。

 

 

 

◆安井金比羅宮 春季金比羅大祭◆〈5月10日〉

ナイフ獅子王くんの元主、じっちゃんこと源頼政が祀られています。

交通安全・家内安全・無病息災などの願いを込めた護摩木を境内に特設された護摩段でお焚き上げします。

京都では有名な縁切り神社です。

 

 

 

◆鞍馬寺 五月満月祭◆〈4月9日~4月23日〉

ナイフ今剣ちゃんの元主、源義経ゆかりのお寺です。

神事の起源がとても古く、続いている貴重な行事です。19:00~灯の蓮華を天尊さんに奉げます。

愛山費 300円

 

鞍馬の駅前の大雪で折れていた大天狗さんの鼻は今は治っています。

 

 

 

◆霊山博物館 初夏の特別展示企画◆

幕末動乱!!龍馬、新選組〈5月10日~7月9日〉

初夏の展示に入れ替わりました。
大政奉還から150年、激動の幕末の中心人物となった天皇、龍馬、新選組を中心とした展示となります。
常設で土方歳三の刀、龍馬を斬った刀があります。
近くには坂本龍馬・中岡慎太郎など幕末を代表する人物のお墓があります。

関連記事
【過去blog】近藤勇・土方歳三の刀!霊山歴史館『幕末疾風伝』
【過去blog】おばちゃんの初期刀とゆかりの地
【過去blog】『没後150年 坂本龍馬』始まるぜよ!
【過去blog】陸奥守吉行だけじゃない!特別展『没後150年 坂本龍馬』
【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり③ー豊国神社編ー

 

 

 

◆嵐山 三船祭◆〈5月21日〉

芸能の神様で知られる車折神社のお祭りです。渡月橋の上流で御座船・龍頭船などの船上で披露される平安貴族の雅な舟遊びが見られます。

12:00~15:00雨天中止

 

今年の京まふのポスターではナイフ活劇のテイルズオブ兼さんが嵐山の竹林をバックにしています。散策してみてください。

 


 

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚

 

上記以外でも京都三大祭りの一つ葵祭(5月15日)もありますので、場所によってはとても混雑していますのでお越しの際にはご確認ください。 
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
前回迄の情報はコチラ
2017年

【4月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報【3月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報【2月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報【1月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報

2016年
【12月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
【11月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
【10月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
【追加】(9月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
【追加最更新】(7月-8月)京都刀剣御朱印めぐりと合わせてイベントや展示も

ペタしてね