あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの読者様に支えられて楽しく聖地情報をご紹介することができました。
本年度も引き続き宜しくお願い致します。

さて、今年2017年も張り切って刀剣乱舞関連のイベントを楽しみましょう

沢山あるのでおばちゃんの独断と偏見で厳選しています。あれば追加していきますね。
追加は気紛れで



『

12月は寒くなる寒くなる詐欺?まではいかなかったものの、東日本や日本海・山間部で雪が降っていた時でも8~13℃近くありました。流石に1月は雪の日もありますしソコ冷えますのでお越しの際にはしっかりと防寒をしてくださいね。



必ずマナーを守って拝観して下さいね。神様仏様拝まないで御朱印だけ、宝物見学だけ、メインだけは絶対しないで

今一度、意識を確認して楽しみましょう

開催日の早い順・同じ場所を固めてあります。
*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.。
◆大徳寺 聚光院 創建450年記念特別公開◆
〈~2017年3月26日〉
興臨院は普段は非公開。横にある高桐院は

靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ
◆高台寺 非公開文化財特別公公開◆
〈12月1日~3月18日〉
今回は、重要文化財の秀吉と北政所ねねさまを祀る霊屋(おたまや)の、厨子扉や須弥壇に施された美しい装飾「高台寺蒔絵」を特別に近くで見られます。
同じく重要文化財の開山堂と霊屋をつなぐ「臥龍廊(がりょうろう)」を通る特別ルートや、境内の最も高い部分に位置する展望台も公開されます。
高台寺、圓徳院は



靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ
関連記事
【過去blog】チョット18禁 高台寺 夏期の特別拝観『百鬼夜行』
◆相国寺 生誕300年記念 伊藤若冲展◆
〈【後期】12月15日~2017年5月21日〉


最近流行りの大人気、伊藤若冲です。
◆醍醐寺 除夜の鐘◆〈1月1日〉
コチラの醍醐寺も世界遺産です。そして、豊臣秀吉所縁のお寺です。


0:00から106回目迄の鐘を、予約をした一般の人でつくことができます。予約は12月10日午前9時から醍醐寺三宝院の納経所で受付をしていました。
◆醍醐寺 三宝院正月三が日特別拝観◆
〈1月1日~1月3日〉
本堂の弥勒菩薩様にお正月のご挨拶のお参りができます。拝観料が1,000円ですのでご注意を。伽藍は無料で見られます。
◆醍醐寺 年頭式◆〈1月5日〉
◆醍醐寺 初聖宝会◆〈1月6日〉
◆ 大覚寺 修正会(しゅしょうえ)◆
〈1月1日〉

関連記事
【過去blog】(どう行く?)京都大覚寺、秋季特別名宝展『膝丸』
【過去blog】大覚寺で限定の膝丸御朱印帳を頂きました
【過去blog】兄者ー!どうじゃー!(髭:ふふっ)
◆ 西本願寺 元旦会・修正会◆
〈1月1日〉
新選組ゆかりの西本願寺は世界遺産でもあります。一時期新選組の屯所にもなっていました。
◆長円寺 初閻魔◆〈1月1日~1月3日〉
鳥羽伏見の戦いで野戦病院となったお寺です。

幕末の志士たちもお参りした珍しい閻魔大王の銅像があります。

関連記事
【過去blog】長円寺で幕末刀剣御朱印『和泉守兼定』頂いてきました
◆粟田神社 歳旦祭・元旦祭◆〈1月1日〉
午前5:00~歳旦祭
11:00~:元旦祭
おなじみ三条小鍛冶宗近・粟田口派の所縁の神社です。
◆粟田神社 出世えびす祭〈1月9日~1月11日〉
源義経がお参りしたと伝わるえびすさん。
粟田神社のえびすさん像は普段は非公開でこの期間しか見られません。現存するえびす像の中でもなかなかの古さだと聞いてます。『門出えびす』とも呼ばれてます。この機会に珍しい出世えびすさんを見て御利益のある七福笹をいただいて帰っては

10:00~17:00までです。
関連記事
京都刀剣御朱印めぐり②ー粟田神社編ー
【過去blog】石切丸!小狐丸!金地螺鈿毛抜型太刀!その②
◆藤森神社 歳旦祭・二日祭・元始祭・鏡開き◆
〈1月1日~1月4日〉
ご存じ、

1日歳旦祭、2日二日祭、3日元始祭、4日鏡開きです。
◆藤森神社 御木始・御弓始◆〈1月16日〉
午前に御木始は大工さんが神聖な仕事道具の鉋などで木を削ったりする神事で一年の工事の安全を祈願するものです。
午後から御弓始は神職や氏子が的に矢を射って一年間の平穏を祈る神事です。的には3つ鬼と書かれています。
関連記事
京都刀剣御朱印めぐり④ー藤森神社編ー
◆ 建勲神社 歳旦祭◆〈1月1日〉
◆ 建勲神社 元始祭◆〈1月3日〉
織田信長公が御祭神としてお祀りされている神社です。ご存じ、



関連記事
【過去blog】(長文)どう回れば? 京都刀剣御朱印めぐり 第3弾
【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり①ー建勲神社編ー
◆六波羅蜜寺 皇服茶◆〈1月1日~1月3日〉
源頼朝、足利義詮、豊臣秀吉、徳川代々将軍にもゆかり深い古いお寺です。京都では、お正月の初汲みのお水を沸かして小梅と結び昆布を入れた大福茶(皇服茶)を飲む習わしがあります。このお寺発祥のようです。
「皇服茶」の授与は 9:00~16:30迄。300円必要です。先着3000名に稲穂が無料授与されます。
◆二条城庭園お正月公開◆〈1月1日~1月4日〉
二の丸以外のお城の中が楽しめます。
世界遺産、二条城です。徳川家康公が作らせて住んでいたお城ですので、人妻大好き


さらに、幕末には近藤勇が京都の治安維持のため浪士を差配することを命じられた場所、大政奉還が宣言された場所でもあります。
◆藤森神社・御香宮神社・乃木神社・大黒寺・長建寺
伏見五福めぐり◆
〈1月1日~1月15日〉
各社寺 朱印300円・色紙1,000円(初めに参拝する社寺で購入)
先着2000名に、5つの伏見を代表する社寺を巡って色紙を完成させると「干支の土鈴」が進呈されます。
◆京都十六社 御朱印めぐり◆〈1月1日~2月15日〉
十六社(HP参照)を年始に各社を回って朱印を頂けます。すべての神社を参拝することで、一年間あらゆるご利益が得られるというものです。
粟田神社、豊国神社、藤森神社、御香宮神社も入っています。
最初の神社で無料の専用の御朱印帳をいただきます。期間内にすべて回ったら記念品が授与されます。
◆北野天満宮 筆始祭・天満書◆〈1月2日~1月4日〉
ご存知

筆始祭 2日 9:00~ 神前書き初め(16:00まで)
元始祭 3日 9:00~
狂言奉納 13:00~
天満書 連日10:00~16:00
出品料は1点に付、200円。用紙は1枚50円で購入できます。
◆北野天満宮 初天神◆〈1月25日〉
毎月25日に縁日が出ます。今年初の天神さんです。
関連記事
【過去blog】髭切くん見たらちょっとオカルト体験もした
◆幕末ミュージアム 霊山博物館 春の特別展◆
幕末志士群像新収蔵品展
〈【第1期】1月3日~3月20日/【第2期】3月22日~5月7日〉

~1月2日休館日
昨年はとうらぶ人気や龍馬特集で幕末の有名どころの展示が多くありましたが、今回は幕末の無名でも活躍した志士たちにもフォーカスした展示となっているようです。
常設で土方歳三の刀、龍馬を斬った刀があります。
近くには坂本龍馬・中岡慎太郎など幕末を代表する人物のお墓があります。
関連記事
【過去blog】近藤勇・土方歳三の刀!霊山歴史館『幕末疾風伝』
【過去blog】おばちゃんの初期刀とゆかりの地
【過去blog】『没後150年 坂本龍馬』始まるぜよ!
【過去blog】陸奥守吉行だけじゃない!特別展『没後150年 坂本龍馬』
【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり③ー豊国神社編ー
◆御香宮神社 七草粥の振る舞い◆〈1月7日〉
神前に七草をお供えする「七種神事」の後、9:00より七草粥 が300円でふるまわれます。(なくなり次第終了)
豊臣秀吉が御香宮の神功皇后を伏見城の守り神とし、



近くに

伏見夢百衆、油長、鳥せい……酒造やらお店やら沢山ありますので日本酒好きな方はグビグビどうぞ。
関連記事
【過去blog】日本号よ、お前は既に丸見えなのだよ
◆角屋 非公開文化財特別公開◆〈1月7日~3月14日〉
※月曜日休館※
幕末の志士、新撰組が通った、現在重要文化財となっている角屋(すみや)さんがある島原は、江戸吉原のような花魁がいた遊廓ではなく、芸を売る身分の高い太夫がいた花街です。より文化的な色が濃い遊宴の町。幕府公認の揚屋(あげや)建築が唯一残っている建物です。
今回は一階部分が公開されますよ。
申込が必要な箇所もありますのでHPでチェックしてみてくださいね。
靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ

◆第51回京の冬の旅 非公開特別文化財特別公開◆
〈1月7日~3月18日〉
今回は大政奉還から150年を記念して幕末所縁の寺院を中心に初公開の文化財が期間限定で公開されてます。
初公開も含めて以下14ヶ所で開催中。
【洛東エリア】
金戒光明寺/金戒光明寺 西翁院/ 聖護院/知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園/建仁寺 久昌院/ 西福寺/高台寺/ 妙法院
【洛中エリア】
壬生寺 本堂・狂言堂/島原 角屋
【洛西エリア】
妙心寺 大庫裏・経蔵/妙心寺 大雄院/ 妙心寺 養徳院
【洛南エリア】
東寺 五重塔
期間中スタンプラリーも。
→詳細は「京の冬の旅 スタンプラリー」HP
靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ
◆安井金毘羅宮 初金比羅祭◆〈1月10日〉

今年最初の金比羅大神の御縁日。出店はありません。
終い金比羅祭の12月10日からこの日まで授与所にて縁起物の「稲宝来(いねほうらい)」の授与が行われます。稲宝来は新年用のお飾りで、稲穂に紅白の鶴や松竹梅の縁起物があしらわれている御神札です。境内にも飾られます。
関連記事
【過去blog】今日は縁結びの日
◆嵐電×東映太秦映画村
刀剣乱舞-ONLINE-~京の奇跡スタンプラリー弐~◆
〈1月21日~3月12日〉
◆京都刀剣御朱印めぐり第4弾◆〈1月21日~3月12日〉
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
1月21日~3月12日開催






嵐電 四条大宮駅、嵐山駅、北野白梅町駅
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~




前回迄の情報はコチラ
◆【12月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
◆【11月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
◆【10月~】京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
◆【追加】(9月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
◆【追加最更新】(7月-8月)京都刀剣御朱印めぐりと合わせてイベントや展示も
