子どもたちが心配だぁ~ | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


子どもたちの低体温、ニュースや雑誌の記事で取り上げられたりしてますが、実際のところはどうなの?気になりながらも、具体的なデータを調べてなかったので、なかば疑問に思ってました。


そんな折に、ある中学校の先生から、生徒たちに体温測定を1週間行なわせたとの話をうかがいました。保健の授業で、「自分のからだについて知る」ためのものだったとかで、登校前に体温を測らせたもの。


その結果、35℃台の生徒が3分の1くらいいたそうです。もっとも、体温は朝が一番低いものなので、それをそのまま低体温だと言いきるには、ちょっと無理はあるのですが、それにしても3分の1は多くない?


「熱があって、しんどいから早退したい」という生徒の体温を測ると、37.2℃程度だった…なんていう話もうかがいました。


38℃ならわかりますが、37℃そこそこで?中学生なら平熱の範囲内だと思うけど、まぁ、ふだんが35℃台なら、無理もないことなのかしら。


小学校の先生に話をうかがうと、やっぱり似たような感じ。プールのときに体温測ると、やっぱり35℃台の児童がいるんだとか。


そういえば、文部科学省が行っている体力測定 でも、昭和の間は伸びてきていた記録が、平成になって落ちてきているとか。つまり、平成の子どもたちは、筋力低下しているってことよね?


筋力低下と体温低下、関係大いにありです。だって、体温をつくるのは筋肉だもの。


目覚めてすぐ、からだを動かさないうちに測る基礎体温は、心拍とか、呼吸とか、消化管活動とか、内臓の筋肉運動がつくってますけど、起き上がってからは、骨格筋の運動が加わるから、体温も上がるのが普通。


だけど、筋力低下していると、十分に体温をつくれない。だから、体温が十分に上昇しないままで、35℃台ってことになっちゃうんじゃないの?


テレビゲームや塾通いで運動不足だとか、食事のバランスが悪くてミネラル不足だとか、低体温の原因としていろいろ言われてます。もちろんそれもあるでしょう。


でも、小さいときに大事にし過ぎっていうのもありかなぁ。今は、冷暖房が整ってて、快適すぎちゃうことが問題。乳幼児のうちに、寒いのと暑いのとをちゃんと体験してないと、体温調節機能が十分に発達しないのよね。


それと、子どもたちが外で駆けまわれる環境が減ってることも、大きな問題。昔は、子どもたちだけで外で遊ぶのは普通だったけど、今はあぶない人とかも多くて、なかなかそれができないものね。


つまり、小さいときからの蓄積が、中学生にも及んでるんじゃないかと思う次第です。体力もなくて、体温も低い、彼らの将来が心配だぁ。私たちがしてあげられること、考えなくちゃね。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-ハナトラノオ


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車