ばたばたしていたのは、5月末締切で、区のLED化の助成金制度の
締切があったせいもある。
5/19の総会で、共用部の管球約2000箇所中700箇所弱ほどのLED化の
提案を、明示的に議案にして可決しました。
(地震工事が今期にずれこんで、単年度では大赤字の一般会計予算中
で、わざわざ赤字を増やして節電にとりくむんで、否決された場合には
予算案が変更になる形で、予算承認議案の前に明示的に可決した)
初期投資が350万程度だけど、安定機の取り外しコストが中心で、
既に管球代そのものは、『本当に4万時間もつなら』
もうこれ以上下がってもあまり効果はない。
# ここが実は一番怪しい。基本熱で死ぬので、ノーブランドの怪しい
外国製品とかは割けたほうが吉です。東芝ライテックの純正品で
まとめてみました。
実は、この700箇所に相当する管球のここ1年での交換コストが40万円、
毎月の交換に関わる時間(管理会社に発生している労働)が約20時間・人
あるので(せっせと2人で脚立をもっていって一人が支えてもう一人が
交換するような箇所が多い)もうもとはとれるかなぁで、
初期投資350万の回収は3年程度。以後管球代は現行とほぼ同じコスト
で運用できるので、電気代が、値上がりして15-16円/kWh だと思って
年間110万円程度のコスト削減効果があるというのが試算。
(ざっくり、全体の電気代の1割程度の削減になる)
残りの2/3は点灯時間が短いか、E11の座金のレフランプの交換
(LED球がないではないがずっと高くなる)とかで、回収年次が5年以上
など、現行での交換にメリットがない部分ばかりです。
# このあたり細かい話は、もし興味がある人がいれば、数字とか
計算方法とか一杯入ったブログをアップします。
(総会の参考資料でつくったから手元にあるけど、まぁ数字が並んで
いるブログって読み手つかないし。。。)
区の助成金制度は、導入額の半分まで上限50万円うちきり。
まぁただでお金くれるならうれしいってんで超めんどくさい書類をせっせ
と管理会社にとりよせてもらって、新理事長の初仕事でぺたぺた印鑑
押してもらってなんとか月末に間に合わせたけど、20箇所の補助に
対して、5/30時点で40箇所近いで抽選だとか。
私は2倍の倍率別抽選でマンション購入をはずしまくった経歴の
持ち主なんだけど(倍率別の番号1だったから毒舌で嫌われて落とされたわけ
ではないはず:何十人も引き連れで番号札1番を落とすほどに嫌われることも
していない)うちのマンションの籤運がわかるなぁ。
ってんで前置きが長かったですけど、うちのマンションでの
東京電力との戦い・電力一括購入関連など。
未だ、電力一括購入関連のページが(3月も前に書いたのに)
ちょっとブログをお休みしているとアクセスでは多くなっているので
まぁまとめておきます。
『マンションの電気代 勝手に前倒しで契約切って値上げって可能? 』
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11173334238.html
『東京電力との交渉結果』
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11174200563.html
ーー 契約期間と、価格が明記されている約款の内容を
顧客に不利なように前倒しで変更するとか気がくるっているとしか
思えない。しかも、明示的に反対しなければ認めたと見なすって
あほかとか思う。値上げの承認は理事会決議マターなので、理事会
まで値上げの算定根拠を説明にきてくれとの要求には未だ返事なし。
来てくれれば、あなたボーナスもらって値上げするの?とかまぁ
聞きたいことはいろいろあるんだけどな。
『電力一括購入を検討してみたけれど..』.
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11174775869.html
『マンション電力一括購入の問題点』
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11174916751.html
ーー 累計ランキングでは断トツで全記事中でトップ。
結論としては私は、一般家庭の電力値上げ10%が
確定するまでは、現状で一括購入は推奨しないなぁ。
苦労の割りに得るものが少なくて、これなら管理会社に
ぶっちゃけ同じ額値引きしてと交渉したほうが早いもの。
まとめページばっかりもなんなので、ちょっとお遊び的な回を
挟んで 自治会編・委員会細則編を完結させましょうね。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
↓ ↓ ↓ ↓