マンション電力一括購入の問題点 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 
 前回の続き。あんまり乗り気でない理由には、共用部電気代の削減率の
渋さがある。少なくとも年500万級を期待したが、10% 年100万ぽっちでは
検討の俎上には乗らない。これで全戸署名押印集めに動くよりはもっと先に
絞れるものが沢山あるから。
 
 理由だけど

● もともとの契約方式で既にかなり利用料金を削っていた
 
 もともとうちのマンションは夜の電気代が大幅に安く、昼間はむしろ
 ちょっとだけ割高の”業務用季節別時間別電力2型”の契約に移行して
 いたので10%ほど削減されていた。
  電力一括購入の場合、この契約方式はとれないので、共用部の電気代は
 実際にはむしろ上がるのを、専有部でカットした分で穴埋めしないといけない

 --うちのマンションの電気利用は実は照明によって夜間が多い。
 同じパターんのマンションは多いと思われるので、契約形式の変更はおススメ。
 割とつけているマンションは少ないけど今どれだけ電気を使っているかが
 わかる『デマンド計』を取り付けている。関東電気保安協会に電話して頼むだけ
 で月3000円程度払っているが、30分ごとの利用実績が手に入るのは節電を
 やっていく上では大きい。
  電気代って1年間でたった30分のピーク電力でそこから1年の契約の
 基本料金が決まって
しまって、メガマンションだと基本料金割合が高いから
 これがやるとお得。うちは、2月などのとても寒い日の夕方の外構照明が
 どんどん自動点灯していって、かつ帰宅でのEV利用も多い夕方にピークに
 なります。なので、その”時間だけ”メーターを見ながら30分だけ暖房を
 切るとかで、10kWとかピーク電力をカットできる。年に30分のカットで
 基本料金で月2万ほど節約できてます。
 
● 今回の東電の値上げが高圧電力だけの値上げである
 
 家庭用の100-200Vの低圧との電気代の単価の差が、共用部の節電に回す
 原資だから、同様に家庭用も値上がりするかどうか明らかでない現状では
 大幅な値下げは現状提案しにくい。
 ー マンションの電気代はうちの場合で1KWh単価14円弱(基本料金含む)
  これと20円超えの差額を利用するわけだから、利ざやが2.6円も減っては
 なかなか思い切って共用部に回すことが困難なんでしょう。
 いずれ家庭用も値上がりするだろうから、それを待ってもう一回話を
 聞かないと向こうも思い切った提案は困難ではという気がした。
 
ーーーー
 
 いくつかうーんとか思ったこと...
 
[1] 家庭用の電力消費のほうが共用部より5-10倍は多いはずでは?
 
 どうみても家庭用の電力消費のほうが共用部より5倍以上多いはず。
 全体の差益分を、全部共用部分にまとめて10%にしかならないのでは
 全体として浮いている電気代は、専有部+共用部の2% しか還元できない
 ことになる。後の差益分(なお20-30%はある)が本当に向こうの経費と
 しているんだったら、電気代の利ざやが今後数%変わっただけで採算点
 を切るよなぁ...15年なんて契約が本当に安心できるのだろうか。
  
 
 

[2] 集金の手間が管理組合に回ってこないのかがはっきりしない
 
  全戸承諾書集めは黙っていても、あなたがやりますよね?という
 私の質問への回答があいまいだった。年100万ちょっとなんてのは
 戸あたり月あたりに直すと200円にもならない。まぁはした金。

  戸別契約をまとめることで、集金コストなどが一括化できるから
 もとの東電だって値段が安くできるわけで、代わりに管理組合の役員の
 仕事がわずかにでも増えるのであれば、わざわざやる意味は皆無だな。
 管理会社の管理人の給料だって管理費からでているわけで、管理会社に
 負担を回されるのも不可。このあたりの回答がきわめてあいまいだった。
 
[3] 3年一回の停電の発生
 
 まぁ共用部は毎年停電しているけど.... 東電だけ免除されている
 3年一回の検査点検があるみたい。
 
[4] 同業者
 
 うちのマンションには電力自由化からみで同業者の社員さんが
 住んでいるし、東電の関連会社の方もいるけど、その人からも印鑑もらえる提案に
 なっているかな...
 貰ってみせます!って言ってるけど、私なら絶対ライバル会社に印鑑はあげない。
 
[5] 現行専有部契約で”できなくなるもの”の存在
 
 東電と『契約していると』思って、その費用だけを各戸に負担してもらう
んだけど、いくつかできないものがある:
- 20Aを下回るブレーカー設置
  (賃貸オーナーのシビアな人は、最低量のブレーカーに
  借りる人がくるまでつけかえて、裸電球だけ吊しておきますよね。。。
- 昼夜の電気代が変わるような契約系やい
の2つは、対応できないと... この契約形式の人には現行契約から
損になる分を計算して補填するとかいっているけど、なんかトラブルを
引き起こすのは見え見えではある。

 見た目だけは、東電との契約と同様に見せかけるためのコストや手間が
凄く大きそうというのが印象。共有部の電気代がまぁ半値にはならないと
優先的に取り組む気にはなれなかった。

で。。。とりあえずペンディング。

 
 よかったらぽちっとしてくださいね。
 ↓ ↓ ↓