マンション管理士系のブログではアクセス上位のイダケンさんのブログでも
取り上げられていました。
http://plaza.rakuten.co.jp/idaken2007ms/diary/201205300000/
マンション向けの営繕コンサルタント大手のSJSの始めた
”プレミアリプレースマーケット”のサービスについて苦言を呈するもの。
このサービス今までのリプレースのコンサルと何が違うかというと、
あらかじめSJSで選択した大手の管理会社5社程度を参加させて相見積もりなど
をもとにリプレースを実現していくんだけど、組合向けのメリットとして、
(SJS のHPから)
『PRM』の利用にあたっては、従来のように管理委託費の削減額(年額)
と同額あるいは半額といった成功報酬が不要※です。
※ただし、リプレイス後2年間、管理業務のチェックのための費用が必要
となります。
というもの。”成功報酬なし”で実施可能なカラクリは、管理組合向けで
ない案内のほうにでていて、
(SJS自身のプレスリリースはここ: http://www.atpress.ne.jp/view/26932 )
今まで”管理組合”に対して請求していた成功報酬(削減成功額の半年分)
を、リプレース先の管理会社自身が負担するとするもの。
7.管理組合の負担
『プレミア・リプレイス・マーケット』をご利用いただくにあたって、管理委託費の削減額(年額)に応じた
一定割合の成功報酬は不要ですが、下記を負担いただきます。
『TMシステム』委託費(当初2年間) 1万5,000円+戸当たり300円(月額)
総戸数 月額(総額)
50戸 30,000円
100戸 45,000円
200戸 75,000円
8.管理会社の負担
『プレミア・リプレイス・マーケット』への参加は無料ですが、新しくリプレイス先
として選ばれた場合は、下記を「セレクション参加料」として負担いただきます。
従前の管理業務委託費と新しい管理業務委託費の差額(年額)×50%
報酬制度は、削減額で変わるのではなく、管理士事務所の実働時間に比例した料金
システムであるべきだというのが私の好みですが、例え成功報酬方式でも、堂々と
管理組合に請求するのであれば、これは料金の徴収方法の問題であって、プロとしての
倫理上の問題があるわけではないですね。
(違法か違法でないかといえば、別に違法ではない。あくまでもプロとしての意識を
問題にしている;倫理的にはアウトだと思う)
一方上のやりかたは組合から見れば、成功報酬まで新規にセレクトされた管理会社が
払ってくれるわけですから”一見”よさそうに見えますけど、
テーマは管理費削減なわけですから、管理会社と、管理組合の利害は決して一致し
得ません。
同じ仕事で、互いに利益の一致しない複数の顧客からお金をとるというのは、
どうみたって『利益相反』ですね。
まともなプロフェッショナルのやることじゃありません。
もともとのブログのイダケンさんは同業ですから、ちょっと柔らかい表現で書いて
いますけど、これ”設計監理方式で、大規模修繕を引き受けた営繕コンサルタントが、
”選定した業者から堂々とバックマージンを貰っています”といっているのと全く
同じです。一体どちらの利益のためにやっているのか??という質問に
堂々と答えれらないとうな仕事は、”コンサルタント”を業務をしているからには決して
やってはいけなかったと思うわけです。
SJSは”画期的”なシステムといっていますが、確かに画期的だよなぁ。
普通は例えやっていたって、口が裂けても言えないと思うもの。
500戸級でリプレースを依頼すると、管理会社が成功報酬を払うほかに、
月16.5万円で2年間お金を払うことになるんだけど、400万円分に見合う作業量が、
”成功報酬”のほかに必要なほど仕事量があるのかなぁというのも、実際に訪問
する回数などが書かれているのを見ても極めて疑問。
SJSには、実際に仕事を依頼してテーマ違いの提案されて、実際の仕事は
面倒だからやらんとかいわれて根にもっている会社ではあるんだけど、
頼まなくてよかったかなぁ。。。
営繕コンサルタントとしての診断などの手腕はなかなか評価できたんだけど、
なにより”プロ”としての自覚に問題があると思うな。
↓
『マンション管理士事務所の導入(3)- 営繕コンサルS社』
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11212473864.html
不動産業界は、証券業界などに比較すると、この”利益相反”に関する感度が
低い人が多すぎると思う。 マンションのモデルルームで、デベからお金もらって
講演会をした人が、例えその講演会では明示的にそのマンションを推奨しなくっても
その後で、エンドユーザー向けにお薦めマンションなんて記事を書いて、そこで
そのデベのマンションばっかり推奨しているなんて例が沢山ある。
.... それでいくら高収入を得ていても、一体だれのために仕事をしてお金を
貰っているの?って意識がない人はプロとは認定しがたいと思うなぁ。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
↓ ↓ ↓ ↓