食器のそろえ方は、こうするとうまくいく | 未経験から半年で月収30万円を達成したオンライン秘書 - 山田亜希子のブログ

未経験から半年で月収30万円を達成したオンライン秘書 - 山田亜希子のブログ

秘書や事務職を完全に未経験から、たった半年で月収30万円になった方法をお伝えするブログです

ウメノリカです。


洋食器のそろえ方和食器のそろえ方と、これまで書いてきました。
これらの記事は、すでに食器を持っている方向けのものでした。
今回は、初めて食器を買う方に参考にしていただける、「初めての食器」をテーマにお送りします。


まず食器を買い始める時に考えることは、家族は何人ですかということです。
最初は人数ぴったり分だけ用意しましょう、2人家族なら2枚ずつです。
食器を使うあなたの好みやクセは、毎日の食事作りを繰り返すうちに見えてくるもの。
あなたに必要な食器は、最初は分からない状態からスタートするのです。


とはいえ、これでは何を買えばいいのか分からないので、参考までに「これだけは必要」というリストを挙げます。
洋食器はメインのおかずに使う直径23センチ前後の平皿、サイドディッシュやパンのための直径19センチの平皿、スープボールがあれば十分です。
和食器はお茶碗と小皿、おみそ汁用のお椀があれば大丈夫ですね。
「えっ、たったこれだけ」と感じるくらい少ないものの、がんばってお料理した時もこれらの食器を全部使えば、すべて盛り付けることができるのです。


最初は少ない食器を上手に使い、「こんなのがあればいいな」と思うアイテムについて考えます。
そして、3年たったら本格的に食器をそろえ始めましょう。
その頃には何が必要なのか具体的にイメージできているはずですから、目的に合った食器を買うだけです。
また、この時に買う食器はずっと使いますから、必要な枚数をまとめて買い、毎日使っても飽きが来ない質のよいものを選ぶと失敗が少なくなります。


食器のそろえ方は、その人その人によって正解が違います。
あなたにとっての正解は、使い始めてしばらくしてから分かるのです。
ですから、最初からセットでそろえることは避け、「これは絶対に必要」と思える食器から始めてくださいね。


【提案】食器を使いながら「本当に必要なもの」が何かを考える
【効果】必要な食器をきちんと手に入れられる


読んでくださって、ありがとうございます。あなたとの出会いに、感謝です。


メール☆物をそろえる時のヒントを、メールマガジンで配信しています。
    主婦の自由を生み出す時間術☆128選 メールマガジン登録ページ




【関連記事】