今回はセーバー病になる原因について詳細の説明をさせて頂きます!
前回の記事についてはこちらをご覧下さい!
⇒http://ameblo.jp/csc-lab2015/entry-12172522918.html
また、FBやHPもあるため是非ご覧下さい!!
当団体HP:http://csc-lab.jimdo.com/
当団体FB:https://www.facebook.com/csclab.2015/
セーバー病になる原因
セーバー病の原因として多くは、発育期の踵骨骨端へアキレス腱(あるいは足底筋膜)の牽引力や運動による微小外傷が繰り返し加わる事が挙げられます。跳躍や着地などにより大きな牽引力が骨突起部に加わる事については、膝関節(脛骨)に生じるオスグッド・シュラッター病に発生機序が似ています。
図 下腿三頭筋~アキレス腱
具体例として、剣道などの急激な蹴り出しはふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)の強い収縮により踵へ上向きの牽引力が生じます。バスケットボールでの着地動作、ランニングでの片脚支持期(Foot strike~Mid support)における衝撃吸収に関しても、下腿三頭筋が伸張されながら力を発揮(遠心性収縮)するために踵へ牽引力が生じます。加えて、ケア不足やフォームの問題によって下腿三頭筋を中心とした筋肉に硬さがあり伸張性が低下している場合には、骨に加わる牽引力が強くなり骨端症が生じやすくなります。特に小児期は、骨の成長に筋肉や腱の成長が追い付かず、何もしていなくても筋肉や腱の張りが生じすい状態です。
図 着地動作
図 蹴り出し動作
姿勢の影響について、骨盤が前方へ出た姿勢では真っ直ぐに立った姿勢に比べ、姿勢を保持するために下腿三頭筋からアキレス腱に加わる負荷が増し、踵にも負担が掛かります。また股関節前面の柔軟性低下(腸腰筋や大腿四頭筋)や殿部の筋力低下がみられる場合には、ランニングなど蹴り出す運動で股関節~膝関節が使いづらくなり過剰に足首を使いやすくなります。それにより運動時、余計にふくらはぎから踵へ負荷が加わる事となります。この過剰な負荷により下腿三頭筋の柔軟性が低下し、成長期特有の筋肉の柔軟性低下に加えて運動する事での柔軟性低下を招いてしまいます。
図 姿勢による影響
また、扁平足(足の土ふまずの低下)もセーバー病の原因の1つであるといわれています。土ふまずが低下している状態では着地時などに足底腱膜が伸張され、その結果として踵骨骨端への下向きの牽引力がわずかに生じます。土ふまずは13歳頃までは未発達であるとされていますが、加えて足指を曲げる筋肉など土ふまずを支持すると考えられる筋肉が弱い場合に、骨端症などの障害に繋がっていきます。
図 足底腱膜
上記の様に問題となるのは下腿三頭筋からアキレス腱の柔軟性の低下が一番大きいでしょうが、その下腿三頭筋のみをストレッチしていても根本からの改善にならないこともあることがお解りになられたでしょうか?股関節や足の柔軟性低下や筋力の低下によって下腿三頭筋への負荷量が増している可能性もあり、その場合はそれらへの介入が必要となります。
次回はそのセーバー病のセルフチェックポイント・予防方法についてご説明させて頂きます!!
お楽しみに!!