図の部分に隆起物(骨)が出ていて、そこを押すと痛かったりしませんか?
また、運動時にその部分に痛みがある場合も。
それは有痛性外脛骨障害の可能性があります!
《有痛性外脛骨障害とは?》
運動中もしくは運動後に舟状骨内底側(舟状骨:内くるぶしより指2本前・下にある骨)の運動時痛と、同部の骨性隆起および圧痛が特徴的な所見です。
一方で、腫脹、発赤、熱感などの炎症所見を示すものはまれです。外脛骨は足部の過剰骨もしくは種子骨の1つであり、舟状骨の内側後下方に存在します。健常者の15%前後に認められるが、無症候性のものがほとんどで、10~30%くらいが症候性であるとされています。存在自体は特に疼痛と関連せず扁平足と因果関係が強いと報告されています。成長期のスポーツ活動に伴い、強い運動負荷や外傷をきっかけに、疼痛を伴う有痛性外脛骨障害になります。成人になって疼痛が発症することも少なくありません。
《過剰骨とは?》
「過剰骨」というのは正常な骨の横に、もうひとつ別の骨ができることを言います。
乳児の骨はほとんど軟骨です。そしていくつかの骨端核と呼ばれる小さな骨を軟骨が囲んでいる構造になっています。軟骨は骨端核の成長とともにだんだん骨に変化していきます。骨端核同士がくっついてそれがやがて3つになり、2つになり、という具合です。10~15歳の成長期に、ひとつになるべき骨が、「軟骨が残ったまま」で癒合する場合があります。こうなると非常に弱い結合になります。成人の骨になる際にひとつになるべき骨が軟骨として癒合している状態です。そういう時に過剰なストレスが加わると、後脛骨筋腱が舟状骨に付着する内足後方に、外脛骨と呼ばれる「過剰骨」が見られるようになります。要するに成長の過程で「ひとつになるべき」舟状骨が軟骨で結合してしまいレントゲン上で「ふたつに分かれてしまっている」状態になります。
《発生頻度》
正常人の15%前後に見られると言われており、女性に多く、80〜90%は両側性と言われています。好発年齢は、10~15歳くらいの成長期で、捻挫や打撲などの外傷を契機に発症することが多く、続いてあげられるのはスポーツによるover useです。アーチェリーなど「走」「跳」といった動きのない競技では生じにくいです。ランニングやジャンプ動作が多いスポーツにて発生しやすく、例えば新体操、バレエダンサー(バレリーナ)、バスケットボール、サッかーなどに多く見られます。こうした競技では足へのストレスが大きく、サッカーでは、インサイドキックでの疼痛が多く、バスケットボールなど足を内転させる動きが多い場合にも足へのストレスが蓄積されて発症することが多いです。
《分類》
外脛骨は、舟状骨と離れて後脛骨筋腱内に存在するVeitchⅠ型、軟骨結合を有するⅡ型、TypeⅢ型、の3つに分類されます。成長期症例の多くはVeitch分類TypeⅡで、舟状骨粗面部と外脛骨での微小外傷が原因と考えられています。
《発症メカニズム》
内側縦アーチの低下(偏平足)によって舟状骨の降下が生じます。足部が荷重した際に内側縦アーチを挙上させるために後脛骨筋の付着部である舟状骨を挙上させます。しかし、足部のアーチ構造は靭帯支持性の依存度が非常に高く、筋肉で支持する事に限界が生じます。そのため、降下している舟状骨を挙上しようと後脛骨筋の過剰収縮が生じます。その際に舟状骨・外脛骨間部に強力な牽引ストレスが生じ、疼痛が生じます。また、外脛骨障害を発生させる他の要因として、体幹・股関節機能の関係性が非常に大事だと考えられます。理由としては体幹筋・股関節の大殿筋の筋力低下によって骨盤帯が不安定となりX脚を助長させる可能性が考えられます。X脚が助長させることによって距骨下関節を回内(足首が内側に入る)もしくは偏平足をより悪化させ、外脛骨障害の発生が高くなる可能性が考えられます。そのため、足部の筋力低下による偏平足の予防や、足部と密接な関係である体幹・股関節といった外腹斜筋・大殿筋の筋力強化が非常に大事だと考えられます。必ずしも内側縦アーチの低下(偏平足)伴うわけではなく、実際に、偏平足がない難事例がある場合もあります。しかし、外脛骨障害による後脛骨筋筋力の伝達機構への何らかの影響は考えられるため、場合によっては医療機関への受診をお勧めします。
《治療》
一定期間の局所の安静や、成長とともに症状が改善することが多いため保存療法が第一選択です。
・保存療法
スポーツ活動の制限や、骨性隆起部にパッドを用いた圧迫負荷の軽減、縦アーチサポートといったインソールの処方などがあります。リハビリとしては、足内在筋力強化やその他の要因に対してストレッチ・筋力強化を実施していきます。
・手術療法
保存治療に抵抗性で、疼痛が強い症例や繰り返す症例、早期スポーツ復帰を希望する症例が手術適応となります。
思春期の有痛性外脛骨障害に対しては経皮的drillingや単純摘出術で比較的良好の結果が得られています。
《セルフチェック》
《予防方法》