1-7-3.AutoCAD三次元モデリング | CAD万歳!

1-7-3.AutoCAD三次元モデリング

こんにちはビックリマークヒサコですクローバー


今朝は雪もチラチラしていましたが、天気が快復してきました雪くもり


昨日まで東京へ出かけていたのですが、意図とせず東京マラソン

の日と合ってしまい、都内はすごい人混みでしたショック!


仮装をしたり、楽しそうに走っている様子は微笑ましかったです音譜




AutoCADでの三次元モデリングをシリーズで紹介しています得意げ


・三次元モデリングの流れ⇒こちら

・1-1.概念⇒こちら

・1-2-1~6.ビュー⇒こちら

・1-3-1~4.モデル作成1⇒こちら

・1-4.表示⇒こちら

・1-5-1~6.モデル作成2⇒こちら

・1-6-1~4.モデル修正1⇒こちら

・1-7-1~2.モデル修正2⇒こちら



さて、修正の操作の続きですメモ


前回は、長方形と円のリージョンを使って合成しました。

同じリージョンに、の操作を使って見ましょう。


メニューバー「修正」「ソリッド編集」「差」
差(SUBTRACT)コマンド

オブジェクトを選択 (そこから差し引くオブジェクト):片方のリージョンを選択します。

オブジェクトを選択 (そこから差し引くオブジェクト):[Enter]

オブジェクトを選択 (差し引くオブジェクト):もう片方のリージョンを選択します。


片方のリージョンから、もう片方のリージョンの重なる部分から抜かれた

リージョンが残りました。

引き算と同じで、先に選択するそこから差し引くオブジェクトから、後に選択する

差し引くオブジェクトが抜かれます。

差の操作は選択する順序が重要ですシラー




次回に元のリージョンを再度使用したいので、元に戻す(UNDO)
コマンドで差を実行する前に戻しておいてください。





メモ引き続きアンケートにご協力をお願いしますビックリマーク
AutoCAD 使いこなしアンケート
回答と同時に、いろんなコマンドの効率UPできるかもしれない
ヒントを散りばめていますよ~グッド!
アンケートの回答は匿名です。
回答者の個人情報が公表されたり
私たちに知らされることはありません。
ご安心くださいグッド!



チョッパー
いままでの記事【目次】

先週の人気ブログ記事ガッツ

1)AutoCAD どんな風につかっていますか?
2)使いこなしアンケートをやってみよう~
3)AutoCAD 長さ寸法 0省略
4)1-2-6.AutoCAD三次元モデリング
5)ハッチング(BHATCH/HATCH)_7 境界の保持


今月の人気ブログガッツガッツ
1)AutoCAD WS Android版
2)2-3.Inventor Fusion アセンブリ
3)ハッチング(BHATCH/HATCH)_2 パターン
4)AutoCAD2012 追加・強化機能15
5)プロキシ情報

旗投票に参加しています。ポチっとヒトツお願いしますラブラブ

CAD万歳!-ブログバナー にほんブログ村 転職キャリアブログ 30代の転職・転職活動へ