教えて!星子さん コーナーにたくさんのご質問ありがとうございます!!

お答えできるものから順にお答えしていきますねー

 

ミッキーQ紫ミッキーQ紫ミッキーQ紫

 

生後2ヶ月の息子がいます

 

抱っこ紐の記事を読みました

私はエルゴを使っていて、最近時々抱っこ紐を練習しはじめました

腰ひもはウエストの細い位置につけていますが、お尻の上の、腰ひもが当たっている箇所がだんだん痛くなってきたことと、

赤ちゃんを下ろしたあと、意外と肩が凝っていたなーという感覚があります

肩ひものうしろのバックルを留める位置がなかなか定まらず、調べてみると、首の方にしておく方法と、肩甲骨のあたりまで下げる方法と、とにかく下の方までさげる方法が見つかりましたが、どれを試してみてもなかなか心地よくありません

抱っこ紐の付け方について、もう少し詳しく教えていただけると助かります

 

また、5月から9月は抱っこ紐は使うことが少ないとおっしゃっていましたが、

暑い時期、どのように赤ちゃんと移動していますか?

ベビーカーは使いますか?

地面の暑さもベビーカーの中の赤ちゃんには負担がかかりそうで、どのように外出しようか迷っています

 

ミッキーAピンクミッキーAピンクミッキーAピンク

抱っこひも、

なかなか難しいですよね。

 

⇒★抱っこひもは発達に影響あるのでしょうか?【教えて!星子さん】

 

そして、エルゴですが、

こういうタイプの抱っこひもは、

もともと形が決まっています。

 

なので、お母さんの体にしっくり合わせる

ということが難しい抱っこひもです。

 

身体を抱っこひもに合わせる(←そもそもそんなこと無理だけど)

というタイプの抱っこひもです。

 

身体をあわせないとどうにもならないけど、

合わないからどっかしらきつくなることが多い。

 

そして、お母さんがもし160cmないような小柄さんであればなおのこと、

小柄な人は、外国製の抱っこひもは向きません。

 

それだけいろいろ試してみて、

それでもなおかつ違和感があるなら、

身体に合っていない可能性があります。

 

そして、エルゴは体に密着させないと危ないので、

やっぱり夏場は暑すぎて危険なんですよね。

 

”★赤ちゃんは大人よりも影響を受けやすい【熱中症シリーズ8】”

 

私は、夏場はバッテンタイプの抱っこひもを使っていました。

 

こういうタイプのを手作りしてたんですが、

暑くなると思って背中のガードはつけなかったです。

 

あっ、写真があったー!(笑)

Image536.jpg

背中のガードがない分、

ちゃんと手はいつも子どものお尻か背中にありました。

 

 

最近の夏のお出かけ、

赤ちゃんにとっては過酷ですからねー。

 

できれば、ちょっとでも涼しい時間に出かけてほしい。

 

後は、日傘冷たすぎない保冷材に、こういうのを活用するとか?

 

 

ベビーカーもやめたほうがいいですねー。

ベビーカーの位置は、地面からの熱がものすごく伝わりやすい高さだというのと、

 

お母さんから離れているので、異変に気づきにくいんですよね。

 

”★赤ちゃんは大人よりも影響を受けやすい【熱中症シリーズ8】”

 

この熱中症シリーズはしっかり読んでいただいて、

とにかく涼しくできる対策はしっかりとって出かけてくださいね。

 

そして、母も子も、水分補給はいつも以上に!

 

 

 

 

 

 

 

  https://www.instagram.com/hoshikoshibata

 

 募集中の講座 ■

 

(8月3日以降から順次募集開始します)

 

★福岡講座

8月28日 赤ちゃんの発達を助ける講座じっくりバージョン
      赤ちゃんを守れるお腹の作り方(新講座)

 

★長崎講座

9月2日

  3日

 

★名古屋講座

9月9日

 

★東京講座

9月24日

 

 

★動画販売

 

子どもの病気のみかたと免疫力アップの子育て

予防接種講座

 

 

 

 

 

 

おすすめシリーズ

 

○妊婦さんになったらどんなことに気をつけたらいいんだろう 妊婦さんのからだ作り

○なんでつわりがあるんだろう、なんとかしたいと思ったら、つわりシリーズ

○自分が冷えているのかどうなのか、冷えってよく分からない、と思ったら、冷えシリーズ

○女の人に、ぜひ知ってもらいたい骨盤のこと、妊娠、出産に影響します 骨盤シリーズ

○特に妊婦さんになると、冷やすなと言われるのはなぜでしょう 妊婦さんと冷えシリーズ

                                 こちらは動画でお話しています

○産後の回復のためには、安静が大切です 産後寝たきり生活のススメ
○産後のカラダと妊婦生活についてさらに詳しく 産後シリーズ