教えて!星子さん コーナーにたくさんのご質問ありがとうございます!!

 

お答えできるものから順にお答えしていきますねー

 

ミッキーQ紫ミッキーQ紫ミッキーQ紫

先日のブログで、消毒したことない!消毒グッズもってない!と、書かれていたので質問です。

 

今、8ヶ月になる女の子のママです。一人目なので、わからないことばかりで、「一般的な常識や情報」に流されることがあります…。

 

産院では、哺乳瓶をミルトン消毒してました。必要ないんじゃない?ミルトンのほうがカラダに悪いんじゃない?と、思いながらも、ミルトン消毒してました。里帰り中は、母のすすめで煮沸消毒したり、たまにミルクポンを使ってました。

 

新生児だから、守らねば! の、一心です。

 

今は、ズリバイ中にスリッパなめていても、あんまり気にしてません。もともと、そういうタイプなので、私としては自然ですが(笑)産後はピリピリ神経質になってました。

 

 

星子さんは、新生児の時も消毒してませんでしたか?完全母乳なら、そもそもそんな機会もないかもしれませんが…。哺乳瓶を使うとしたら、どうされますか?

 

そういえば、一昔前までは、直接母乳の時も脱脂綿で乳首をふいたりしてましたね。今は常在菌を娘にプレゼントしています(o^^o)

 

ミッキーAピンクミッキーAピンクミッキーAピンク

 

はい、こちらのことですねー。

★消毒しなくていい基準が分からなくなりました【教えて!星子さん】

 

脱脂綿でおっぱいをふいていたのよくご存じですねー。

私が就職して1年目の年まで、そこの病院も脱脂綿消毒をしていました。

でも翌年からなくなって、それはやっぱり「常在菌が必要」「乳首の消毒は意味がない」ということでしたね。

 

ミルトンは、私が働いていた病院では、やっぱり哺乳瓶の消毒はミルトンでした。

 

だけどやっぱりプールの塩素みたいな匂いがするし、

ミルトン液に直接手を突っ込んだら手があれるし、

消毒しているゴムの乳首はあっという間に白く劣化していくし、

 

というのを見ていたので、

それを赤ちゃんに使うのが怖くて、

私は病院でそれをしないといけない時は、徹底的にすすいでいました。

 

なので怖すぎて自分の子どもには使えないなーと思っていました。

 

 

私は完全母乳でしたが、いざというときに主人にあずけて出かけたいという目論見があり、

または、もし私に何かトラブルがあった時のお守りとして、

 

一応哺乳瓶は持っていました。

そして、冷凍母乳はいくつかストックしていました。

 

 

 

 

冷凍するときは、こういうの使ってくださいね。

 

そして、試しに哺乳瓶で飲ませてみたこともあったんですが、

 

その時は、確か煮沸しました。

鍋にお湯グラグラさせて、そこに瓶を入れる。

 

で、だんだんめんどくさくなってきて、(笑)

 

ポットで沸かした熱湯を哺乳瓶の中に注ぐ。

乳首は、カップかなんかに入れて、熱湯を注ぐ。

 

でもこれで消毒効果があるかは不明。

ただの気休め。

 

そして、多分2ヶ月くらい経った頃にはそれもしなくなる。

 

 

次そんな機会があったら、、、、

やっぱりもう消毒しないような気もします(笑)

 

でも、もし私が毎日哺乳瓶の消毒が必要となった場合は、

こういうの使うかなー。

 

 

 

水を入れて、電子レンジに入れるだけー。

 

離乳食を電子レンジで作るのは全くお勧めしませんが、

お家にレンジがあるなら、こういうのが手軽でいいのではないかと思います。

 

IMG_20141224_143322.jpg

 

【募集中の講座】

★「子どもの病気のみかたと免疫力アップの子育て」講座(2月9日 春日市)

 

★「産後の骨盤メンテナンス」講座(2月16日 春日市)

 

★「妊婦さんのフォロー講座」(2月23日 春日市)

 

 

 

ショッピングカートができました! 矢印マウス
◎妊婦さんのお腹の張り対策BOOK
  ~妊婦生活をより快適にする方法~
◎産後1か月リハビリBOOK
◎子どもの病気のみかた 初級編

 

クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ決済がお選びいただけます。image

 

 

 

お問い合わせはこちらからどうぞ  マウス

 

 

星星星教えて!星子さん ⇒ 聞きたいことはこちらから どうぞマウス星星星

 

 

 

おすすめシリーズ

 

○妊婦さんになったらどんなことに気をつけたらいいんだろう 妊婦さんのからだ作り

○なんでつわりがあるんだろう、なんとかしたいと思ったら、つわりシリーズ

○自分が冷えているのかどうなのか、冷えってよく分からない、と思ったら、冷えシリーズ

○女の人に、ぜひ知ってもらいたい骨盤のこと、妊娠、出産に影響します 骨盤シリーズ

○特に妊婦さんになると、冷やすなと言われるのはなぜでしょう 妊婦さんと冷えシリーズ

                                 こちらは動画でお話しています

○産後の回復のためには、安静が大切です 産後寝たきり生活のススメ
○産後のカラダと妊婦生活についてさらに詳しく 産後シリーズ