教えて!星子さん コーナーにたくさんのご質問ありがとうございます!!

 

お答えできるものから順にお答えしていきますねー

 

ミッキーQ紫ミッキーQ紫ミッキーQ紫

こんにちは。いつもブログ拝見しております。

早速質問なのですが、星子さんがご自宅でお子さん達用に使っていらっしゃる椅子はどこのメーカーのものですか??

 

我が家で娘用に使っている椅子が娘(1歳1ヶ月)にはまだ大きいようで足が地面につきません。座面も大きく滑らかなので、食べさせている途中でお尻が前に滑り姿勢が斜めになってしまいます。イマイチ食事にも集中せず、悩んでます。よろしくお願い致します。

 

ミッキーAピンクミッキーAピンクミッキーAピンク

 

我が家はダイニングテーブルがなく、座卓ですが、いいですか?

 

使っているのは、木のおもちゃやさんで売っていたこちら。

 

木遊舎 ちびっこチェア ステップ4

 

 

 

椅子の向きによって、4段階に高さが変えられます。

 

これにして、困ったことはないかなぁ。

 

Image666.jpg

みーちゃん9か月

 

Image784.jpg

10か月 ジョー君を座らせて遊ぶ

 

Image018.jpg

1歳くらい

Image113.jpg

安定感はあります。

踏み台にもなるから便利!

 

120626_180520.jpg

1歳4か月。ちゃんと集中して食べられていました。

120618_114439.jpg

 

みーちゃんは座ってる写真いっぱいあるのに、ふーちゃんはないーーー!!

なんでだーーー!!

 

IMG_20150927_003124923.jpg

こんなんとか。

IMG_20151014_204027190.jpg

こんなんとか

IMG_20151012_100514201.jpg

こんなんとか。

 

と思ったら、やっとあった。

1歳3ヶ月。

IMG_20151205_222613133.jpg

なぜテーブルがないところで食べているのか。。。謎(笑)

 

 

ふーちゃんが産まれた時には、同じ椅子をもう一つ買うのもつまらないので、

大工の弟に椅子をオーダー。

 

image

ネットでみかけて、こういうのいいなーと思って作ってもらった、ゴリラとゾウの椅子。

 

だけど、しばらくするとそのネットショップで消えて、なんでだ?と思ったら、

image

このタイプ、安定感が悪いのねー。

 

後ろだけに体重がかかるとすぐに倒れるから、安全面の保証ができない。

 

でも、まぁそれもバランスを覚えてくれってことで、うちはこの3つの椅子、好きなものをそれぞれが選んで使っています。

 

 

足が床につかないのなら、空き箱とか空き段ボールとか、雑誌とかを置いて調節したり、

 

座面がすべるなら、小さい座布団置くとか工夫してみたらいかがですか?

 

もしダイニングテーブルだという場合は、

やっぱり成長に応じて、椅子の高さや足置きの高さを調節できる椅子がいいと思います。

 

 

 

 

 


こういうの?

ただ、同じような形の椅子はたくさんあるけど、値段がバラバラなのはなんでかは分かりませんので、

実際に買おうと思ったら、そこは実際に座らせてみるなどして比べてみたらいいと思います。

 

 

【募集中の講座】

★「子どもの病気のみかたと免疫力アップの子育て」講座(2月9日 春日市)

 

★「産後の骨盤メンテナンス」講座(2月16日 春日市)

 

★「妊婦さんのフォロー講座」(2月23日 春日市)

 

 

 

ショッピングカートができました! 矢印マウス
◎妊婦さんのお腹の張り対策BOOK
  ~妊婦生活をより快適にする方法~
◎産後1か月リハビリBOOK
◎子どもの病気のみかた 初級編

 

クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ決済がお選びいただけます。image

 

 

 

お問い合わせはこちらからどうぞ  マウス

 

 

星星星教えて!星子さん ⇒ 聞きたいことはこちらから どうぞマウス星星星

 

 

 

おすすめシリーズ

 

○妊婦さんになったらどんなことに気をつけたらいいんだろう 妊婦さんのからだ作り

○なんでつわりがあるんだろう、なんとかしたいと思ったら、つわりシリーズ

○自分が冷えているのかどうなのか、冷えってよく分からない、と思ったら、冷えシリーズ

○女の人に、ぜひ知ってもらいたい骨盤のこと、妊娠、出産に影響します 骨盤シリーズ

○特に妊婦さんになると、冷やすなと言われるのはなぜでしょう 妊婦さんと冷えシリーズ

                                 こちらは動画でお話しています

○産後の回復のためには、安静が大切です 産後寝たきり生活のススメ
○産後のカラダと妊婦生活についてさらに詳しく 産後シリーズ