アトピーの検査は、いつからできるの? | 子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子どものアトピー性皮膚炎治療、スキンケアなどについての正しい知識を、わかりやすくまとめています。

アトピーの検査は、いつからできるの?


こんにちは。橋本です。


低月齢の赤ちゃんだと、アトピーの検査をしても、正確な結果が出ないことがあります。


そのため、アトピーに関する検査は、生後5~6か月になるのを待ってからすることが多いです。


アレルギーをみる血液検査では、


総 IgE値
全体的なアレルギーの強さの目安


特異的 IgE値(とくいてき アイ・ジー・イー)
何に対してアレルギーがあるかの目安


TARC(ターク)値
湿疹重症度の目安


大きくわけて、この3つのデータを調べることができます。


TARC値」は、生後3か月ぐらいからの赤ちゃんでも、正しい値が出るようです。


それに対して、「総 IgE値」「特異的 IgE値」は、低月齢の赤ちゃんだと、きちんとした値が出ずに、おかしな値が出ることもあるようです。


なので、症状がそれほど強くなければ、生後5~6か月になるのを待ってから血液検査をするというのが通常。


あまり早すぎると、赤ちゃんが痛い思いをするだけで、正確な検査結果が出ない、なんてことにもなりかねませんからね。


治療方針を決める材料を、「少しでも増やそう」という考えで、症状が重いときには、生後3か月でも血液検査をする場合もあります。


赤ちゃんのアトピー検査はいつから?


アレルギーをみる検査として、もう1つの検査。


皮膚検査「プリックテスト」は、血液検査より、きちんとした反応が見やすいので、低月齢でもできます。


ただし、直接アレルゲンを肌につけるので、少なからずリスクがあること。


アレルギー反応の判定に技術や経験がいることなどから、どの病院でもできるわけではありません。


もしプリックテストをやるなら、必要があるか、専門医とよく相談して決めたほうがいいですね。


血液検査、もしくはプリックテスト。


食物アレルギーの疑いが強ければ、生後5~6か月ぐらいで検査をしておくと、離乳食を始めるにあたって、参考にできます。


「どの食べ物にアレルギーをおこすか」「湿疹が悪化するか」、容疑者を知った状態で、離乳食を進められるわけですので。


通常の治療。


短期の塗り薬、保湿などのスキンケアで、症状がおさまる場合は、検査をする必要はありません。


 


 


 


関連記事:

食事制限は、血液検査の結果のみで判断してはいけない

ジュクジュクした湿疹にぬる亜鉛華軟膏

卵アレルギーだと麻疹の予防接種はダメなの?